講師の先生である丸山先生が病気だったので10ヶ月くらいお休みでした。
なにが好きって使い終わった切手を上手く使っての絵手紙なのです。
先生が書かれた見本です
今回は暑中見舞いに使えるようなのを描くというのがメインでした。
これらのはがきをお借りして描くのです。
すべて用意されていてもちろん無料なんですよ。
隣の席に座られた方の作品です。
久しぶりに会って和気あいあいの雰囲気でした。
先生のネタ本 「切手と旅する世界遺産」 図書館の係の方が探してこられました。
懐かしいひまわりの本が新しく出版されていました。
中原淳一の本を2冊新しい機械で係の方に見てもらいながらしてみました。
簡単でしたがなんだか味気ないです。
外国切手はなかったので日本切手でアレンジしてみました。
暑中見舞いでなくても出せそうですよ。hirugaoの作品です~
他に3枚書いたのですが取り入れるのを忘れました。
7月7日の神戸森林植物園の紫陽花の件ですが自分の今までのブログを探してみました。
これが2011年です。
此方が2012年です。その前はもっと咲かせていたようです。
今日の中に森林植物園の紫陽花が綺麗ですというのがあったので載せてみました。
イラストレーターの方が2時間しっかり
ご指導して下さるんですね^^
お写真にあるような
夏の風物詩を感じさせられる素敵な絵はがき・・・
描けたら素敵だなぁと思います♪
絵手紙っていいですよね。
穏やかな気持ちになれますね(*^_^*)
☆~
するともう芸術ですね。
あじさいの数、すごいですね☆2
メールでは味気ないですね。
絵手紙が出来 その手紙を頂いたりしたら
とっても嬉しいですね♪
hirugaoさんの作品 とっても素敵です
楽しい旅行へ行って来た感じがして
自分も旅行へ出たくなる気持ちになります
とての面白い発想ですね。
先生が描かれた見本に貼ると言う
ことなので、後は切手を並べるセンス
でしょうか。
~☆☆
朝から雨がしっとりと降って居ます。
キジ、オオタカのヒナ観察はお休みです。
このところ、すっかり手紙など書かなくなりました。
当然切手にも縁がないですよね。
暑中見舞いを出す時期となりますね。
絵手紙は書けないので画像入りの暑中見舞いでも
友達に出して見ましょうか ・・・・。
切手をうまく使っての絵手紙、いいですね
私もひまわりの本は懐かしく思います
同世代の人たちの憧れでしたよね
神戸の森林植物園のアジサイも年々大きくなっているようですね
私は伊吹山で沢山の山アジサイを見てきましたが、伊吹山全体が~鹿の害で花が激減していました
悲しいことですね