時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

今年の終わりに    (けんか坂のお地蔵さま)

2012-12-31 00:10:36 | 里山歩き

      

 

      今年もお世話になったけんか坂の近くにある古民家 写真の日は1週間ほど前。

 

      

 

       坂が見えるのがけんか坂です。

 

      

 

      ここにも古民家があり人は住んでいます

 

       

 

        2,3年前からミニ開発されてどんどん家が出来て来ている。

           私のお気に入りの棚田?

 

       

 

        これがお地蔵さまのお堂                    初めて写したのですが延命地蔵尊とありました

 

 

 

       

 

        私たちの住宅地をつくる時にあったお地蔵さまを此処にお祭りしたとか・・・・

 

         

 

         今年も何度も通りました。さくらの頃、地蔵盆の時にもお邪魔しました。

       お地蔵さまは子供の神様、そうちゃんの事お願いしました。

       いろんなことがあった今年もあと少し ありがとうございました。

 

       そして来年がまた平穏でありますように・・・・

      みなさま1年間いろいろありがとうございました、来年もよろしくお願いします。

 

       

                   日記@BlogRanking 今年もありがとうございました


ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず  (有馬川)

2012-12-30 00:10:55 | 思い

    

 

      行く川の流れは絶えずして、

         

 

       しかも、元の水にあらず

 

      

 

       よどみに浮かぶうたかたは

        

           かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし

      世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし

       鴨長明の「方丈記」の冒頭ですが毎日見ているとついこの言葉が浮かんできます。

       読売新聞の名言巡礼では「無情の中に希望を見る」とありました。

 

       

        ここはいぜん載せた「有馬川 仁木家」です。

        有馬川はこの少し先で直角に近く曲がって三田の方に流れます。

      今年もあと1日で終わりです。

      それなりに頑張れた1年だったと思うのですが・・・・

                    昨日は本当に暖かくて良いお天気でした。

              おかげでお掃除も出来ましたし片付けもかなり出来ました。

              今日は年末のお買い物に出かけます~。                      

                    日記@BlogRanking 投票ありがとうございます  







 


時を紡いで    (万華鏡のキルト)

2012-12-29 00:10:27 | パッチワーク

         

             この万華鏡のキルトは以前掲載しましたがこのたびお嫁に行くことになりました。

       妹の引っ越し祝の記念にプレゼントです。

       楽しい妹の家族はこのたび古民家(本当なんですよ)を買い引っ越ししました。

        明るい人なのでぴったりのこの赤のキルトをと決めました。

 

        

 

        この沢山の布はほとんど買ったものはありません。

            万華鏡のように輪に見えたりします。

 

       

 

       ベットカバーになるくらいの大きさですからお炬燵にも掛けられます。

        この妹からミカンの木のオーナーになってミカン狩りをしたというミカンを送ってくれました。

      

        

 

         美味しそうなミカンでしょう!

        妹たちはもう何年も畑を借りて野菜を作っています。

 

 

       

         夜寝る前になんとなく見たりするのに図書館で借りました。

 

     タイトルがいいでしょ、

     「種まきノート」

            ちくちく、畑、ごはんの暮らし      早川  ユミ

 

      可愛い添え書きも気に入りました。

       このところつい時間が無いとちくちくをおろそかにしている自分に

       何とかしなさいよとカツを入れるために・・・・

             時を紡がなければ大きな作品は出来ない。今年の終わりに 時を紡いで

     新しい作品をつくらなければ・・・・

 

                鼻グスグスが少し良くなりました。頂いた野菜でいろいろ作り置きをしました。

         お料理は今年は少しにしようかと思っています。

         

 

                             日記@BlogRanking  投票ありがとうございます 


 忙中閑あり   (ちょっと風邪引きさんです)

2012-12-28 00:10:08 | 思い

     

 

        「 忙中閑あり」というのはちょっとかっこよすぎます。

       

        このところの寒さで風邪を引いたようです。それで少しまったりしています。

        可愛い金魚鉢に花ともさんよりメダカちゃんをもらいました。

        もらったままの水に少し足してみましたが・・・メダカちゃんの姿を見ることはできません。

        今朝、静かに写真を撮ってみました、底の方に元気にいました。

        お暇なことと言われそうですが小さくても生きものがいるのはいいですね。

 

   

        今年もあとわずかになりました。

        hirugaoの作った吊るし柿ですがもう食べれそうです。 さつそくはずしてみましたけっこう甘くなっていました。

 

       

        でもやっぱりバスに乗り山越えで(笑)A の家に来ました。  木々はもう葉を落としこの日の青空に

        精いっぱい手を伸ばしていました。

        冬木立ちの美しいころです。

       

        何の木かわかりませんが青空がうれしい日になりました。

       

       太陽と緑の道を少し歩いてみると桜の枝越しに丸山(おにぎりのような山)が見えました。

     クリックで大きくなります

      かなり早めにバスで帰ると R176に出る少し前のとこに立派な門松がかざられていました。

       1年前は学習塾でしたが不動寺というお寺になっていました。

 

         マリオの散歩をして 風邪薬を飲んでもう一頑張りです・・・・  

                                          

                        日記@BlogRanking  投票お願いします  


棚田の冬枯れ   (神戸市北区大沢町)

2012-12-27 00:10:29 | 里山歩き

     

         この写真の場所も大沢町で 今年の田植えの頃掲載した場所です。

        家から車で30分以上はかかります。

        怖がりのhirugaoはあまり奥まで入れませんでした。それは畦を壊してはけないし蛇さんが

        怖かったのです。

      

        野焼きの煙がわずかに流れ少しだけの冬野菜が植えられていた。

 

      

      冬ざれた棚田に葉を落とした木々が

 

 

      

      もう鳥の餌になっている柿の実が透明になっていた。

 

      

      そしてあの田植えの後の一番素敵な時期の写真です。

       もう少しピントをピリッと・・・・

      

         棚田の草の色もさまざまでこの時期もまた素敵ですが寒いのが辛いです。

         さすがに誰の姿もありませんでした。

         田起こしはいつになるのかな、そしてまた来年は此処に田植えがされる事を願って。

                                  

 

                           日記@BlogRanking  投票お願いします