時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

マリオの散歩道

2011-08-31 20:00:34 | マリオの散歩道

          

               マリオはボーダコリーの♂でもう少ししたら6歳になります。

            これは散歩から帰って来たばかりの顔です。

 

                                

                            

 

                    これは私の好きな表情です。

               私と同じような所にほくろがあるのです、こんなに大きくはないですが・・・。

 

         

          こんなに大きな百日紅の木や

 

                                 

                      

                      まだまだ咲いていますよ3ヶ月は咲くのですもの。

 

          

           これは青桐の種のようです、こんなに立派なのははじめて見ました。

 

                            

                             アップするとこんな風です。

 

        

          我が家から花ともさんちへお嫁入りしたコダチベコニアです。

 

 

                        

 

 

        丸山にはしばらく登っていませんが(実は蛇がこわいのです)400mに満たない山ですが

        おにぎりのようでなんだか印象的な山でしょう。

        この山を「私の丸山」というものですから笑われています。

 

            こんな景色やお花を楽しみながら朝晩散歩するマリオです。

            あのノブドウもこの散歩道にあります。

 

 

 

                                       投票ありがとうございました 日記@BlogRanking


  秋薔薇の季節

2011-08-30 20:00:30 | お花 ・野菜

                   

                いつも乗るバスの窓からこの季節にしたら珍しく薔薇が咲いていた。

             小ぶりだけどそれとわかるほどたくさん咲いていた。

             白い薔薇が目についた。

             秋ばらは小さめだけどことに白い花は香りがとてもいい。

             しばらく居たい気がした。

 

             

               雨の多い週だったからお花がかなり傷んでいて可哀そうだった。

            今朝も雨だったから花に雫がいっぱい。

 

              

              春に書いたのだけどゴールドバーニーだったかしら、形が一番薔薇らしい

 

 

             

               さすが赤はきれいなままだった。

             情熱的な色・・・やはり薔薇らしい。

   

             

              秋の薔薇がこんなに見事に沢山咲いているのは珍しい。

 

          

           白い薔薇を撮ったのだけどいたんだ花だあったのでこれにしました。

          

             

               花壇の下は遊具があって楽しそう。

            ここの遊具は色がついていない。

                 

                 

             

               バス停まで少し戻ると立派なお宅があった。まるで別荘のような・・・

            ここはかの有名なハムやお肉のお店のオーナーのお宅だった。                     

 

            秋の薔薇をこんな近場で楽しんだ良い日でした。

 

 

 

                                                                                 投票ありがとうございました 日記@BlogRanking


 図書館の頑張り    (入口の展示コーナー)

2011-08-29 20:00:19 | 本&図書館

        

           

            気がついたら入ってすぐのところにこんなコーナーがありました。

         ここに展示してある本からも借りることが出来ます。

 

           

             手作りのタイトルでこんな風にレイアウトされていました。

 

 

           

            手作りのためのたくさんの本

 

            

             物を作るだけでなく文学的なものもありでした。

 

            

                  その日はこんな本を借りました。

              ブラックベリーの収穫後の手入れのために、この3冊は枕元に置いてあります。

 

            

                図書館ではなく息子夫婦からこんな本のプレゼントをもらいました。

            神戸といえば六甲山、そのことについて詳しく昔の絵ハガキで書かれています。

 

            

 

              Bの家へ帰る時のバス停からの図書感のあるビルです。

            たいていはベンチに座り回りを見ながらバス待ちです。

 

            待つことは嫌いではない、何事もそうだけど・・・・

                      

 

 

                                                         投票ありがとうございます日記@BlogRanking  


  週末ファーマーズ    (妹との交換日記より)

2011-08-28 20:00:43 | 日記

      

           

 

             妹は近くに ( といっても車で1.5時間はかかるか)にいるのになかなか会えない。

           2年ほど前にPCを習いだしたのでそのお手伝いのつもりでメール交換を始めました。

           私はと言えばほんの少しだけ早くPCを習い出したのでこうしてブログに写真を張り付けたりし

            楽しんでいたので。

               この写真は今年の妹からの年賀状でした

 

               週末ファーマーズの畑の場所は家から遠いところなのに意外と苦にもせず楽しんでいる。

            今でも古民家付きの土地を探しているという。

 

             

               これは去年の冬の収穫でした。

            姪の家族がやってきて私も久しぶりに会えて楽しかった。

             

 

            場所はまるで別荘にでもなりそうなところで私も楽しくなってしまった。

 

            

 

            近くのミカン山の1本の木のオーナーになりなったものは全部自分たちのものという。

         そんなミカン狩りに行ってきました。

         久しぶりに楽しかった~♪

        

 

          交換メールの内容はたとえばタイトルだけを書くと

          そうめんはシンプルに限る ・・・・      大葉や青ネギでさっぱりと

           春の収穫感謝祭 ・・・・            娘の家族が集まりイチゴ狩りをする

          年を取るということ・・・・                    認知症になった元先生のはなし

          悔いのない人生・・・・

          ファイヤーS三度吠える・・・       仕事の中でのお話をここで書くことで消化していく。

          最悪な日  ・・・・ イライラして皆に八つ当たりしました。                                                         最低でした。

                                翌日皆に昨日はごめんなさいと謝りました。 

                 

              

 

               どの文章も素直に書かれていて私はべた褒めしています。

               こんな楽しいしかも正直なブログ立ち上げようかと言ったら即断られました。

               「公衆の面前で2人だけの交換日記みたいのはいや、ほらコメントしあってるのあったじゃない

               2人は楽しそうだけどどうなんだろうか・・・」

               意外と他人には厳しい子です!

               まるでTVの人生の楽園のようだと言ったら喜んでいた。

                         

                  2年間にわたる毎日の交換メールは本にしても楽しい感じで売れることまちがいなし・・・

               姉もノウテンキな人でした。

 

               もう2年になりました。

 

 

 

                                               いつも投票ありがとうございます日記@BlogRanking                                                


食の安全学習会   (放射性物質と食品の安全性について)

2011-08-27 20:00:27 | 体験

             

                          もう1月も前のことでした。

            参加している会の講演会が県民会館で行われました。

            「 食の安全講習会」がタイトルでした。

        

 

              

 

                 東大名誉教授  唐木英明氏が講師でした。

            「 放射線物質と食品の安全性」についてが今日の演題でした

             震災以来放射能汚染にピリピリしていた私たちにとって一番の講演でした。

 

 

 

 

 

           

             実はこの栄光教会に会いたくて来たみたいな私でした。

          神戸の震災の時に倒れて最近建てなおされたものです。

 

 

            

            どこからでも絵になる建物です。

         最近satoyamaさんが「淡彩スケッチひとりあそび」でこの絵を投稿されていました。

           

 

 

 

          

                   県公館でいつでも中を見ることが出来るようです。

                 今日は時間がないので写真だけで終わりです。

 

 

         

         今 日の講演会の会場は県民会館でここは絵の展示会で何度も来ていました。

 

       これが終わった後は近くの相楽園に行きましたがそのことはもう掲載しております。

      食品の放射能について牛肉やお米などまだまだ問題にされていてこの記事を

       どうしようかと迷っていました。

         細かくは書けませんでしたが、何かのきっかけになればと思い急きょ投稿しました。

         







                                                         投票ありがとうございます 日記@BlogRanking