最新の画像[もっと見る]
goo blog おすすめ
カテゴリー
- 神社仏閣(127)
- お料理・お菓子作り(19)
- カフェ・パンやさん(51)
- ルーシーの散歩道(47)
- マリオとルーシーの散歩道(62)
- ニャンコ(64)
- みーみーのおもちゃ箱(147)
- 体験(57)
- 本&図書館(137)
- 町並み散歩(137)
- ギャラリー昼顔(12)
- 里山歩き(176)
- ハイキング(44)
- マリオの散歩道(98)
- 手芸(13)
- キルト・カフェ(5)
- 有馬温泉あたり(100)
- 日記(3)
- そうちゃん こうちゃん(138)
- 絵画(97)
- デジブラ(276)
- 講演会・写真展・映画・コンサート(91)
- パッチワーク(125)
- 思い(261)
- お花 ・野菜(273)
- お出かけ(647)
- 私たちのまち(301)
- 日記(26)
- 旅行(114)
- グルメ(31)
りゅうぐう。。。
どんなものか分かりません
サトイモの茎みたいなものですか?
むかごご飯
初めて見ました。
道の駅でのお買い物は
楽しいですね(*^▽^*)
☆~
バスに乗っての買い物はただ一つ、買えて良かったですね。
そして出来上がりを居たが来ます。 美味しかったでしょね。
見たところ、お椀も年期もののようですが ・・・・。
「出来上がりを戴きます。」 でした。
長い時間考えてデザインして予算組んで
建築業者は裏で決まってるだろうから
そんな長期にわたって建造して
この時代錯誤なオブジェが出来たのが面白いな。
多くの人の印鑑の承認を貰ってる筈なのに
これ?
私も色んな事を想像しながら
きっと写真に撮るだろうな。
すごくハマりましたこのオブジェ!
応援!
むかご、長芋の実でしょうか。
芋のつるは、さつま芋でしたね。
さつま芋のはっぱの茎は、昔よく食べました。
私はフライパンで炒ってそのまま軽く塩をかけて
食べます。
ビールのおつまみに最高です。
ムカゴご飯。懐かしいですねぇ。
子供の頃に食したことがあります。
さて、りゅうぐうって何ですかねぇ。
淡河、おうご、知らなかったら読めません。うふふふふ、目的はムカゴでしたか。安いですよ、この値段なら。沢山ある場所でも採る手間がかかりますもの。奈良では晩秋に5倍以上の価格で、小さなトレイに1重です。
我が家も小さめのカリンが、いつもより多いです。こちらには負けますが。
酒米の山田錦、酒米地帯なのですね。
>りゅうぐうの酢のもの
想像も出来ません。出会われたら載せてくださるのですね。
こちらにも有ったのですね!
炊き込みご飯、また食べたくなりました(笑)
リュウキュウ、高知で買って運んでくると萎んで
仕舞うので、少し残念。
秋ですね~
台風、また来ます!
勘弁してほしいです。
目的のものが見つかってよかったですね
むかご、食べたことないですが
他のブロ友さんが載せていたことがあって
気になっていました
りゅうぐうって何かしら?
見た事も聞いたことも無い代物です
もし見つかったら、是非紹介してくださいね
むかごご飯・・・
かなり以前、高尾山ので買って来て
作った記憶がありますが…^^
最近食べてません!
この辺りで自然のものが採れるようですが
似たものがあるので…。
りゅうぐう、聞いたことありますが
忘れました…笑
★★
お野菜が売ってますよね~!
珍しいものを見つけてしまうと
すぐ買ってしまいますが
どうやって食べるのかわからずに
買ってしまうことも多いです(苦笑)
やっとむかごに会えましたね^^
むかごご飯美味しかったですか!?
きっと食べたかった物美味しいですよね(*^^)v
道の駅に行くとついつい買ってしまいます゚(T_T)
見てそしていただいて味わう。
これもまた元気で生きててこそでしょう。
これからも日々元気に過ごして頂いて、
この様な美味しいモノを毎年いただいて下さい。
欲しいものが1袋残っていてラッキーでしたね。
ムカゴご飯美味しそうです。暫く食べて居ません。
子供の頃は、良く食べました。
りゅうくう、どんな物なんでしょうね。
読めない~~(^_^;)
むかご・・・・子供の頃は
そこらへんにあったけど
最近見ませんね。。。
りゅうきゅうってハス芋なんですね
食べたことありません
売っているのも見たことがないです
地域限定野菜かな???★★
食べたことはありません
お赤飯のような感じでしょうか??
関西では、ハスイモと呼ばれます
我地方でも、ハスかハスイモと呼ばれる
大阪の職人は、わりとよく使います
酢のものよりも
夏に刺身の妻にすることが多い
見た目が涼しげなんです
私の地域も、主に酢のもので食べます
私のブログには、年に10回近く登場しているはずです
酢のもので2回くらい後は、刺身の妻
むかごご飯、美味しそうです。
最近はなかなか食べておりませんね。
手に入りません。
さて、「りゅうきゅう」?これは知りませんよ。
コロッケ、作ってみたらおいしかった(笑)☆2
ずいぶんと大きく感じます。
食べ方はご飯と一緒に炊き込むのですか?
「道の駅」が人気ですね。
そのうち鉄道の駅よりも
道の駅が町の中心に
なっていくかもしれませんね。
応援ぽち
昨年は近所の農家さんからタダでいただいてきたんですよね^^。
毎年タダと言うのもね^^;
さてどうしたものでしょう^^;
むかごご飯・・・。
食べた事 ありません。
hirogaoさんのブログで
色々な事を知る・・。
って感じです。
ムカゴと言うの名前をよく聞くのですが、
このようなものだったのですね、
初めて見ました。
道の駅はやはりバスの関係で
淡河の方が我が地より便利でしょうか?
篠山は車でこそ便利に行き来出来るけど
バスの直通が無いですからねぇ~!
車に乗れなくなったら何処にも行けそうにないですね。
神戸大阪は駅まで出れば簡単ですが・・・
田舎の風景が好きなので困ります。
今のうちにあちこち走っておかなくては~~!
むかごもJAで売っています。
芋のつるに今はまっているんですよ~!
だから美味しかったと思いますけど、
私はあまり良くないものをたまたま貰って炊いたので、
とんでもなく不味くて、悪い印象が残りました。。
美味しいのを食べてみたいです~(笑)
リュウキュウは、持ち帰ったら、切り花と同じで、
しばらく水に浸しておくと、シャキッと生き返りますよ~☆