goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

とうもろこしと枝豆の発芽 23日

2018-03-25 06:59:06 | とうもろこし

ビニール袋一枚で保温しているとうもろこしと枝豆。

14日に種蒔きしてようやく芽が出始めました。

こちらは枝豆。

そろそろ第2弾を蒔こうと思います。

2月1日だったか種蒔きして3月8日に移植した赤葉チマ・サンチュとチマ・サンチュ。

そろそろ定植できそうになってきました。

こちらはチマ・サンチュとコスレタス。

コスレタスも定植できそうですね。

最後にリバーグリーン。

植える場所は出来ていますので、早起きが必要です。

衣装ケースで育苗している、ナスと伏見甘長唐辛子。

まあ、調子が良さそうですが、日光が当たると萎えてしまいます。

昨年の今頃はガンガン直射日光に当ててたと思うのだけど・・・。


流行りの多肉植物

2018-03-24 16:00:25 | 日記

うちの子供達が通う中学校は炭焼き作りをしています。

原木を切るのに保護者が全員参加で大変なのですが、

近頃は地域の方が協力してくれ大変助かっています。

その炭は売っていて大変好評なのですが、うちの子供が多肉植物と一緒に

オブジェとして売れば500円で売れないかなーと言ってます。

もちろん収益金は学校ですよ。

決して個人ではありません(笑)

これいくらなら買いますか?


じゃがいもの防寒 22日

2018-03-23 17:14:50 | じゃがいも

朝、第2菜園に植えたキャベツの様子を見に行きました。

1本倒されています。

ネキリムシでしょうか?

植え替えてそろそろ防虫ネットをしなければいけません。

第1菜園の様子です。

うーん、草だらけですね。

赤ソラマメとじゃがいもの畝間に牛蒡が生えていました。

ここではよいゴボウは出来ないでしょうね。

よく見るとあちらこちらに生えていました。

次の日から最低気温が低く推移するようなので、夕方防寒をしに行きました。

芽が出ている畝二か所ですね。

こちらの畝は長すぎて5つの芽はそのままです(笑)

また今日にでも防寒するつもりです。

先日釣った黒鯛のムニエルにオリジナルシイタケソースかけ。

これは家族みんなに大好評。

うちの定番南蛮漬け(今回はヘダイと黒鯛)

1匹ままの魚より、切り身にすると食べやすくて好評です。

特に太刀魚や鯛が良いですね。

そして、アボカドと生野菜サラダに牡蠣が入ったみぞれ汁。

大変美味しく頂きました。

 


どんこ

2018-03-23 08:35:07 | 日記

子供達の水槽にどんこが入っていました。

これを飼育してたら、うなぎの餌を食べられるよと言ってましたが・・・

(うなぎの餌は川で捕ってきた小魚やエビ)

魚の尻尾が見えます。

これ、一昨日から尻尾だけが見えてたのですが、

消化待ちですね。

昨日の夕方ようやく飲み込めたみたいです。

そういえば一昨年だったか、船の活けまに入っていた鮟鱇が、

後から入れたイサキを喉に詰まらせ窒息死と言うのがありました(笑)

 

完全にのどに詰まっています。

しかし、このどんこの喉には少し余裕があったのでしょうね。


2年ぶりのホームグランドに釣りに行ってきました

2018-03-22 06:30:00 | 釣り

近頃は、陸ッパリからの釣りが多く、ホームグランドに釣りに行くのは2年ぶりです。

初めは要領が悪く、なかなかアタリを合わせきれませんでしたが、

ようやく釣れたのは真鯛。

少し小さいけど本命の一つ。

満潮の9時半まで鯛、チダイ、鯵がポツリポツリと釣れて

潮が止まりました。

その時に掛かった石鯛。

自己最高のサイズでした。

他には50㎝オーバーのへダイや、腹パンパンの黒鯛。

鯵の泳がせで釣れたハマチ。

帰ってから野菜の収穫。

私の育苗ケースの上に置かれた野菜。

左から春菊、スーパーのミズナ、葱と味美菜。

丁度母の弟が帰省していたので、これらと魚のしゃぶしゃぶをします。

しゃぶしゃぶ用の石鯛。

これもしゃぶしゃぶ用の鯛。

魚のアラからとった出汁。

刺し身用の石鯛と鯵。

これも刺し身用の鯛と鯵。

美味しすぎてこれだけでは足りなくて追加で切ってもらいました。

大阪から来ていた叔父さん夫婦も大満足のよう。

魚はもちろん、春菊と葱、味美菜が美味しいと絶賛されました(笑)