総勢7人の釣りとなったので、2ハイの船に乗っての出港です。
朝はゆっくりと出たのですでに夏空が全開。
私の住む町がもうあんなに向こうに見えます。
鯵サバで有名な佐賀関半島。
鯛ラバで初ヒットは私に来ました。
55センチと言ったところでしょうか。
Yさんが釣ったオオモンハタ。
あの青空が急変しました。
雨が近づいているようです。
そしてひと雨きましたが、かえって涼しくなって良い感じ。
ようやくNさんにもヒット。
これも55センチくらいの綺麗な体。
イサキ釣りをしているもう一パイの船のポイントに行ってみました。
沈み瀬があるので慎重に。
島の沖側に出ました。
ここで私に大型の鯛がヒット!
これがイサキ釣りをしている方の船。
結構うねりが出ています。
そして本日最大の鯛を釣ったのがNさん。
80センチ弱と言ったところかな?
釣りを終える時にはこんな青空に戻っていました。
実はあと2枚鯛があったのですが、〆るため船から船に移している時
網から逃がしています。
でも、こんなに釣れているのでみんな騒ぎません(笑)
食いが悪かったにしてはまあまあかな。
そしてイサキ組は大量でした。
これはもう潮氷で魚を冷やしています。
さーて、夜は釣った魚で宴会です。
つづく。
東京からMさん、Jさん、Aさんが釣りを目的にやってきました。
1日目は私は都合がつきませんでしたので、
キャプテンのYさんとNさんに頼んで釣りに連れて行ってもらいました。
そして私は夕食から合流(笑)
じゃーん!釣ってきたウマヅラハゲの豪華薄造り。
そしてみんなが大好き鯵フライ。
タルタルソースが添えられていますが、Mさんが東京を出る前に自作の
ジェノベーゼで頂きました。
さわやかな香りがする鯵フライはまた格別でした。
そして見て下さい、もっと豪華な刺し身盛り合わせ。
これは、午前中に調査釣りに行ってたHさんの釣ったイサキと夕方みんなで釣った
鯵の刺身です。
右端にある鯵のタタキはMさん自作の味噌ベースの調味料で食べましたが、
箸がすすみました。
さて、こうして豪華で楽しい3日間の始まりでした。
8カ月ぶりにお友達と沖へ釣りに行ってきました。
以前は2週間おきに釣りに来てた場所です。
間の休みではでは3月から9月末までの遊漁期間中は渓流にどっぷりハマった時もありました。
初挑戦のお友達が、へダイをゲット!
このエイもお友達が釣りましたが、水面で針を外してリリース。
45と30㎝の鯛2枚、、30㎝前後の鯵20匹、へダイ9枚に黒鯛が2枚でした。
昨年も6月の初めに行ったのですが、ほとんど釣果が変わりませんね。
帰ってからすぐにお刺身。
これをつまみにビールを飲んでいると・・・
アジ寿司。
至福のひと時でした(笑)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始はひたすら飲んでいました(笑)
ようやく昨日外の空気を吸ったところです(笑)
大晦日はお墓参りに行ってお買い物でした。
これは5.4キロのかぼすブリ。
でもメイン料理はすき焼き。
九条ネギと下仁田ネギ、ミズナ大根を収穫。
それからひたすら飲んで、三が日は過ぎました。
お休みは昨日までで、ツインズがお友達から釣りの誘いを受け行ってきました。
県内最大級の高さの防波堤。
以前はこの上から釣りが出来ていたのですが、今は禁止。
内側でホゴ(カサゴ)釣り大会です。
釣果ですが・・・
左2列がお友達家族。
右2列が私とツインズ(笑)
お友達のはみな大きかったですね。
この釣果を魚釣り友達にメールで送ったところ、
昨日この場所にホゴ釣りに来ていたそうです。
だから数が釣れなかったわけだ(笑)
ツインズのお友達のお父さんが船長を務める
水産会社所有の船に乗って記念撮影。
さてそろそろ帰ろうかと思っていたところ、
小アジが釣れ出したらしい。
付け餌が無くなっていたので、カラ針やヒラマサ用の針、拾ったサビキの針など
みな工夫して撒き餌だけで釣っていました(笑)
この大きなヒラマサ針に掛かった小アジ。
帰りの車中から撮った夕焼け。
家に帰って数えてみると、なんと89匹の小アジ。
たぶん南蛮漬けだろうけど、食べきるのが大変だなー(笑)