goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

カボチャの葉色が変です

2017-06-15 06:00:00 | カボチャ

カボチャ雪化粧ですが、葉の色がやや薄いです。

こちらはバターナッツですが、この株もやや薄いようです。

肥料不足でしょうか?

今年初栽培の金糸ウリが一番大きくなっています。

確か40日前後で収穫となっていたので、受粉日を探してみよう。

 

さび病が酷い九条ネギを引き抜きました。

とりあえず畑に1日干して、家に持ち帰りしばらく干すことにします。

ところで、この時期に抜いたら、根元は膨らんでいるのですね。

秋に抜く時にはふくらんでいなかったような・・・。

第一菜園がたっぷりと空いています。

今度義父が管理機で土を起こしてくれるらしいので、

マルチや防草シートを片付けています。

土を耕した後はもちトウモロコシや、平莢いんげん、丹波黒大豆など

植えようかな?

昨日はナスにテントウムシダマシと言いましたが、じゃがいもに付いていた

カメムシでしょう、沢山付いていました。

毎日チェックして、なるべく卵を産みつけられないようにしなければいけません。

昨日の収穫です。

そろそろオクラが欲しいけど、まだまだ先のようです。


ズッキーニの受粉が順調です

2017-06-08 12:59:38 | カボチャ

昨夜は新ジャガを使ったコロッケでした。

そして、添えられた野菜にはトマト、サンチュ、コリンキーと茹でたニンジンでした。

休肝日のはずでしたが、やっぱりビールですね(笑)

昨日は一日しとしと降る雨でした。

朝も水滴が残っています。

一番果ですが、食べられる大きさにして早採りすればいいのかな?

それとももう摘果?

ズッキーニの雌花と雄花が順調に咲いています。

毎朝の受粉が楽しくて(笑)

この後はカボチャの整枝と受粉をしました。

雪化粧も今朝初めての受粉をしています。

今日の収穫です。

おかのりは昨日も一昨日も収穫してありますが、

また伸びていました。

ニンジンは減って行くばかりですが、平莢いんげんが毎日採れるようになりました。

 

 


カボチャの管理とジャガイモ・シェリーの初収穫

2017-06-07 14:23:56 | カボチャ

紫ささげがちょっとおかしい?

根元をよく見るとネキリムシ被害にあっているようです。

犯人特定確保しておらず、土をそのまま寄せましたが・・・。

つるありいんげんは3mは伸びるという事で、3mはあろう竹を支柱として

使って見たら、もうすでに天辺まで届きそうです。

上の方に着いた実はどうやって採ろうかな?(笑)

カボチャ栗坊がいつの間にか大きくなっていました。

連続で生っているこれ摘果した方が美味しくなるのかなー?

それとも一つは結実しない?

ではこちらのバターナッツはどうすればいいのだろう?

6個連続で節成りになっています(笑)

今年初栽培のジャガイモ・シェリー。

春に作った愛知早生白玉葱と同郷でフランス生まれのようですね。

やや粘質で煮くずれしにくいが、時間の経過とともに味が落ちると言う事で、

作り置きには向かないとありました。

これ、たぶんうちのママさんはあまり使わないでしょう。

うちは煮くずれするジャガイモが好みのようです。

今日の収穫です。

昨日も採りましたが、オカノリがまた伸びていました。

昨日、今日と掘ったジャガイモです。

こんなハート型のグランドペチカもありました。


1日油断していたら韓国カボチャが巨大に

2017-06-06 18:00:00 | カボチャ

昨日、佐賀から帰って来て収穫した野菜です。

平莢いんげん初収穫です。

キュウリ、ズッキーニ、コリンキー、ビート。

近くの美人ママさんがビートを使って見たいと言う事で

ズッキーニ、コリンキー、ビートは差し上げました。

そう言えば蟹御殿の夕食で、コリンキーやビートのベビーリーフを使っていましたね。

サンチュが大きくなっていました。

もう収穫できますね。

するとワサワサの韓国カボチャの中で実が巨大に。

これは行く前に採るのが適期だったサイズですね。

ニンジンもまだまだ残っています。

カラフルなニンジンは若採りするのがベストのようです。

これらは少し大きくなりすぎているようです。

左の向陽2号は形も大きさも十分ですね。

ナスの葉の裏に卵が産みつけられていました。

テントウムシダマシの卵かな?

そろそろヨトウガも卵を産みつける時期になったので、

毎日のチェックが欠かせません。

今日の収穫です。

ジャガイモをようやく半分掘り上げました。

今晩から雨なので、土が乾くのはいつごろかな?

このまま梅雨に入りそうなので、今度の晴れの日に掘り上げようと思います。


カボチャ栗坊の受粉

2017-05-26 14:25:36 | カボチャ

今朝はカボチャ栗坊の10節以降についた雌花を初受粉しました。

実はこの手前に雪化粧2株があるのですが、摘果しました。

朝は頭の回転が悪く、その摘果した後に気付きました。

雪化粧は10節から13節に付いた雌花を着果させると。

次の雌花はどの節にできるのかなー?

それでも、今年のカボチャは今のところよく手を入れています。

とうもろこしの下の脇芽を取り除きました。

これは支えになって良いから残すのかと思っていましたが・・・。

今朝の収穫です。

ジャガイモの素揚げが美味しすぎ。

赤ソラマメは今朝の収穫で最後。

あとは種採り用に残しています。

今年赤ソラマメが良く出来たから、知人に沢山配りました。

すると種が欲しいと言う人が多くて、急きょ種採りようも増やしたところです。

ビート・デトロイトダークレッドは今からレシピを検索してみます。