goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

佐賀県の旅・最高の夜明けに朝風呂そして美味しい朝食

2017-06-09 18:00:00 | 旅行

前日は、心地よい酔い具合で早めに寝たため、普段通りの目覚めとなりました。

外に出て素晴らしい朝焼けをパチリ。

有明海はとても穏やかです。

露天ぶろは6時からになっていましたので、その時間まで待ち

一番乗りです。

私が出るまでに1人しか来ませんでした。

やっぱりこのホテルには朝早くからお風呂に入るようなおっさんは少ないようです(笑)

ここに宿泊するとこんな貸切露天風呂が1部屋に付き1時間サービスとなっています。

この広さでは二人がぎりぎりですね。

カップルの方達はこちらを使うのでしょう。

私は写真を撮っただけで、同行者の一人が入浴しました。

ホテルや旅館に泊まった朝の朝食が大好きなんです。

有明海で有名なくちぞこ(ウシノシタ)の塩焼きや、

ご飯が進むおかずがいっぱい。

噂の南部鉄器釜で炊かれた地元産の棚田米のごはん。

蟹シュウマイ。

竹崎蟹の入ったおみそ汁と最高でした。


佐賀県の旅・蟹御殿

2017-06-08 18:00:00 | 旅行

16時過ぎに蟹御殿に着きました。

まずはロビーに通され、ウエルカムスイーツとびわ茶でお出迎え。

部屋はオーシャンパノラマルーム

12畳と20畳の2部屋だったのですが、私達若い組が12畳のお部屋でした。

部屋から見える光景は有明海と遠くに島原半島普賢岳。

絶景です。

早速露天風呂へ。

浴槽はあまり広くはありませんが、ローアングルで撮ると

海と一体化して見えます。

ここは7階なので解放感抜群。

ただし、洗い場は2カ所しかないので、人の少ない時を選ぶか、

1階の大浴場に入ってくるかした方がいいですね。

また、宿泊者のサービスとして貸切露天風呂が提供されていました。

今回はカップルが多かったのか、そちらを使う方が多かったのでしょう、

案外入浴客も多くなく、ゆったりと入れました。

いよいよお待ちかねの夕食です。

今回の最大の目的はここに泊る事でしたから、テンションマックスですね。

普段の旅行なら外飯で、温泉があるビジネスで全く構わないのですが、

今回は違います。

 

季節の小鉢2種ですが、左はクラゲの粕漬けだったかな?

右は貝柱とアスパラの入ったモズク酢。

新鮮活魚のお造りエビスビール生大添え(笑)

茹で竹崎かに。

焼き竹崎かに。

旬鮮サラダ。

佐賀産玉ネギスープパイ包焼。

佐賀和牛溶岩プレート焼き

サービスの品は佐賀の特産玉ネギとベビーコーンのグリル。

これだけ出る料理ではこのサービス要らなかったですね(笑)

蟹釜めし。

おこげと焼酎・魔界への誘い(笑)

デザートは凝っていますね。

この容器に3つの具材が入っていて

これらを混ぜて食べます。

簡単なことではありますが、お酒が存分に入っているこちらとしては・・・(笑)

このホテルの近辺には出歩くところもありません。

食事が済んだ後、もう一度露天ふろに入り、

あらかじめ、買い込んだつまみとアルコールで部屋呑みしたのですが、

23時半には夢の中へ(笑)

 


佐賀県の旅・肥前浜宿散策と雲仙太良シーライン

2017-06-07 18:00:00 | 旅行

このおっさん6人旅は毎回私がプランを立てますが、

私は食べたいもの景色の順に計画します。

毎回それでは申し訳ないので、今回は町並み散策を入れてみました。

ここは鹿島市の肥前浜宿です。

通称「酒蔵通り」、今や全国区となった鍋島の富久千代酒造がある場所。

今回は事前予約無しで酒蔵見学出来る光武酒造を見学しました。

さて、次を急ぎます。

鹿島市から諫早市をつなぐ多良岳広域農道(多良岳オレンジロード) の途中

海道しるべで休憩。

有明海を一望できるこの場所に鹿島市産業活性化施設として26年にオープンしたのが

この海道しるべ

今回の目玉の一つでもある、諫早湾干拓堤防道路ふるさと農道(雲仙太良シーライン)

8515m通り、雲仙市側から撮った一枚。

真ん中には駐車場があり、トイレ休憩も出来ます。

左が有明海、右が調整池。

正面は普賢岳。

 反対側、左が調整池、右が有明海。

正面は多良岳。

さて、チェックインの時間に近くとなったので、

そろそろ今晩宿泊予定の蟹御殿へ向かう事にしましょう。


佐賀県の旅・鳥栖の牛船の炭火焼きハンバーグ 4日

2017-06-06 14:08:12 | 旅行

先週、学校から帰って来るなりツインズ2が鰻の穴釣りに行ってくると出て行きました。

近頃穴釣りに凝っているんです(笑)

しばらくすると、すっぽんを捕まえたとニコニコ笑顔で帰ってきました。

この川にいるとは聞いていましたが、私は見た事もありませんでした。

これから穴釣りではなく、すっぽん探しに夢中になりそうな…(笑)

4日の早朝は地区の美化運動の日でした。

6時から清掃作業のため、その前にカボチャの受粉とキュウリ、ズッキーニの収穫。

8時シャワーを浴びて用意し、おっさん6人の佐賀県旅行へ出発。

いつもは私の車で行くのですが、今回はレンタカーを借りて私の運転で行ってきました。

まずはランチに立ち寄ったのが、鳥栖の牛船。

ランチで2000円オーバーはちょっと高いかなと思いましたが、

事前情報から炭火焼きハンバーグと決めていました。

サラダ…うちと変わりません(笑)

 

熱々の鉄板に載せられ運ばれてきたハンバーグにソースをかけると

油が飛び散りますので、備え付けのナプキンでカバー。

とても美味しそうです。

中はレアと言うより、全く熱が通っていない状態です。

これを好みで鉄板で焼いて口にしますが、私はほとんど冷たい状態で食べてみました(笑)

自分が思っていた味とは違っていましたが、十分美味しかったですね。

ここに来る途中にも有名店のオニオンの前を通りましたが、行列ができていました。

次に機会があったら、オニオンかフレンズにも行ってみたいですね。

さて、次に向かうは鹿島市の肥前浜宿です。

 


本部うなぎ屋と都農ワイナリー、日向の大御神社

2016-04-06 06:00:00 | 旅行

昼食は西都市にある本部うなぎ屋で鰻重を頂きました。

西日本では鰻の捌き方は腹開きなんですよね。

そして蒸しはなく白焼きもせず直接タレを付けて焼く方法ですね。

こちらの方が香ばしく、パリッとした食感が楽しめるはずなのですが、

ふわふわで美味しかったです(笑)

あっ!汁物は呉汁でした。

鰻を食べた後は都農ワイナリーへ。

標高200メールのワイナリーの丘は眺めが抜群。

「高温多湿なこの土地でブドウ作り…」と説明を受け、試飲会。

私も、ロゼを購入しました。

詳しくはTSUNO WINERY

以前から行ってみたかった大御神社です。

 

宮崎の荒々しい海岸に建てられています。

何故か引きつけられませんか?

本殿から歩いて3分くらいのところにある鵜戸神社にも行ってみました。

参拝した後振り返ると、昇龍の姿が!

詳しくは

http://power-spot22.com/oomijinnjya/

 

この後、海産物屋さんと道の駅はゆまに寄り、帰路に着きました。