goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

タラの芽

2015-04-07 11:58:09 | 日記

4日の夕食にタラの芽の天ぷらが出てきました。

流石山菜の王者ですね。

香りがたまらなく良いしビールがすすみました(笑)

さて、次の日日曜日は地区の花見でした。

集会所に行く道中にある桜。

満開は過ぎ散り始めていました。

隣にあるこの趣ある民家は昔の郵便局なのです。

昭和初期の建物らしいですね。

今は貸家になっていて、中で陶芸なんかもしているようです。

こちらの桜は今が満開。

 

花見も終わり、帰りに畑に寄ってみましたが、

こちらの花も満開を迎えそうでした(笑)


夜桜見物 30日

2015-04-02 13:13:12 | 日記

先日のドライブの最後に夜桜見物に行ってきました。

城跡にソメイヨシノが1000本植えられています。

   

月と重なりいい雰囲気が醸し出されています。

なかなかいい感じでしょう。

夜店の明かりも祭り気分を盛り上げてくれますね。

日曜日に急に咲いた桜でしたが、この日は月曜日とあって花見客は少なかったですね。

暖かい花見日和ですが、明日の午後から4日も雨なので、今年の夜桜は今日が最後かな?

来週火曜日くらいからまた急に寒くなるようですね。

じゃがいもの芽や種蒔きした苗などの管理が心配です。


酒まんじゅう

2015-03-14 11:11:11 | 日記

先日、地元の造り酒屋さんの酒まんじゅうを頂きました。

火曜日と金曜日だけの販売らしいです。

香り高く色も桜色でとっても美味しかったですよ。

11日はとても冷え込んで氷が張っていました。

 

霜柱も御覧のように立っていました。

 


間元海峡

2015-02-26 06:00:00 | 日記

先日の河津桜を見に行った半島の先端です。

 

この半島の先には昔マグロ基地として繁栄した島があるのですが、

その間には潮流がめちゃくちゃ早い速い海峡があるんです。

幅にして100mありません。

 「間元海峡は、昭和43年に幅30m深2m長さ120mの掘削が行われ、人口海峡となりました」と

ある小中学校のHPに記載されていました。

右の画像で川のように流れているのが分かると思います。

そこへ丁度船がやってきました。

この島へ帰港する船ですね。

フルスロットルで抜けようとしていますが、なかなか手ごわいようです。

ここは底が見えるほど浅いのですが、カサゴを釣ったら良く釣れるとか(笑)

潮に逆らって進もうとしているので、船体が海面に突っ込みそうです。

どうやら無事抜けたようですね。

 


白菜とブロッコリー・スティックセニョールの頂き物 20日

2015-01-25 06:00:00 | 日記

野菜を二人の方から頂きました。 

中を開けてみるとなんと合わせて7個の白菜です(笑)

大根のたくあん漬けも入っていました。 

こちらは農家さんから頂いたスティックセニョールの頂花蕾。

スマホと比べて大きさが分かります。

「このブロッコリーはとても美味しいから食べてみて」と得意顔で言われました。

「これ8年前から植えています」などと言われる訳もなく

「ありがとうございます」というのが精いっぱい。

もっと小さく採って側花蕾の成長を促進させた方が…(笑)

この日の夕食は釣ってきた鯵のフライ。

たっぷりのタルタルソースをのせて頂きました。

間違いなく美味しかったですね。