goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

のらぼう菜とレタス類の定植 23日

2018-10-24 08:51:04 | のらぼう菜

少しずつ定植しているのらぼう菜。

昨日朝は4ポット植え浸けました。

こちらは無肥料(堆肥は鋤き込み済み)で育てて見るのらぼう菜畝。

こちらはぼかし肥を入れたのらぼう菜畝。

まだまだ沢山植える事ができます。

サンチュやコスレタスも定植しました。

チマ・サンチュ2ポット、赤葉チマ・サンチュ3ポットです。

反対の端の方からコスレタス4株と半結球レタス・リバーグリーン4株を定植です。

昨日の収穫です。

花オクラだけの収穫になりました。


のらぼう菜とケール・カーリーレッドの定植

2018-10-16 22:00:00 | のらぼう菜

 

ポット移植してあったのらぼう菜を2本だけ定植しました。

株間は60センチと広く取ったつもりですが、1mくらいに大きくなりますから・・・。

虫にかじられ萎えてしまったスティックセニョールの穴にもう一度植えてみました。

犯人の確保は出来ていないのでまた通り魔的にかじられるのでしょうか?

ケール・カーリーレッドの定植をして見ましょう。

伸びてきたら観賞用にもなるとありましたので、

道路に近いところに定植しました。

 

ほうれん草畝に草の芽が沢山出ています。

アップしてみるとご覧の通り。

 

土の表面を削って除草したつもりです(笑)

そして土寄せもしたつもりです(笑)

次に目立ち出しら抜く事にしましょう。

今日の収穫です。

台風後久しぶりにナスが採れています。

しかし、今度の日曜日に撤収する予定。

のらぼう菜の苗も少し掘って持ち帰っています。

帰ってすぐにポットに移植しましたが、のらぼう菜苗の土が乾きすぎています。

次に掘って持ち帰る時は、前の日に水やりをしてから掘ることにしましょう。

まあ、これは強いから付くでしょうけど。


コンビニおでんの食べ比べとのらぼう菜の発芽

2018-10-12 19:00:00 | のらぼう菜

  

昨日夜急に思い立ちいつもの呑み仲間を呼んでコンビニおでんの食べ比べをしました。

まあ、飲みたかっただけですけどね。(毎日飲んでいるのに(笑))

左がファミマ(厚揚げ、卵、大根、鶏つくね)、右二つがセブン(厚揚げ、だいこん、牛すじ、コンニャク、卵

みな旨い(笑)

ファミマの方が少し味が濃かったです。

ママさんが作ってくれた鹿の竜田揚げ。

めっちゃ美味しく友達のも絶賛。

これから鹿は刺し身ではなくこれだな。

 

ダイコンサルハムシが猛威をふるっています。

幼虫は葉っぱを指でこすれば捕れますが、次から次に孵化しています。

白菜にも成虫が芯の方にいてこれが捕りにくい。

細い棒の先に粘着性のものを付けて捕れば捕れるかも?

指で捕ると芯の葉っぱが折れてしまいます。

 

リーフレタスを蒔いたところに何やら芽がいっぱい出ています。

しかし、これがレタスなのか草なのかまだ見当が付きません。

9日?に種蒔きしていたのらぼう菜が発芽を始めました。

定植する11月初めまでに大きくなってくれるでしょうか?

 

コボレダネの大浦太牛蒡があちこちに発芽していますが、

ここには密植状態で発芽しています。

オクラも芽を出していますね。

今日の収穫です。

久しぶりの収穫なので伏見甘長唐辛子とシカクマメは沢山採れています。

第2菜園の入り口に切っても切っても生えてくるハゼランが綺麗な花を咲かせています。

昨日はドライフラワーが好きな近所の美人な若奥さんに採っても良いよと採らせましたが、

束で飾ると豪華で綺麗かもと私も今朝切って持ち帰りました。

これは多肉の部類に入るらしく、アメリカ原産の帰化植物。

スベリヒユ科で食べる事も出来るそうです。

花は8月から10月までで午後3時頃から3時間ほどしか咲かないのでいろんな別名があるそうです。

 

 


ネギの発芽 種蒔き11月20日

2017-12-08 06:00:00 | のらぼう菜

6日の収穫です。

人参が綺麗な姿になってきました。

 

さて、昨日の朝は今季一番の寒さでした。

私の寝室の出窓に置いた温度計が4.5度を示していました。

外のバケツの中の水は凍って霜も降りています。

さて、先月20日に種蒔きしたネギ3種類。

そろそろ発芽しているのでは?

少し様子を見て見ましょう。

3種類を3条に播いているのですが、2種類のネギは発芽していました。

収穫はスティックセニョールだけ。

人参も大根も抜きたいけど、収穫命令はなかなか下りません。