goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

今年初のテントウムシダマシがやってきた 5日

2018-04-06 06:00:00 | じゃがいも

昨日は第一菜園から見回りしましたが、今朝は第2菜園からです。

後から行く第一菜園の横には川が流れていますので長靴を洗って帰られるから好都合です。

さて、第2菜園のレタス畝のハナビシソウですが、

マルチが合わないのか、どうやら病気のようです。

レタスにうつると悪いので、しかたなく引き抜いておきました。

第一菜園の赤ソラマメが1本萎えていました。

前の日は第2菜園で今シーズン初めてのアマガエルを見ましたが、

この日は第一菜園の赤ソラマメの上でも見つけました。

せっかくですので前からも顔を見てもらいましょう。

不織布の長さが足りずに防寒されていないじゃがいも群。

もしかして・・・

年最初のテントウムシダマシです。

今シーズン最後の寒波が通り過ぎたら、急いで不織布を外して

害虫退治をしないといけないかも。

 


じゃがいもの芽欠き 4日

2018-04-05 11:00:09 | じゃがいも

昨日第2菜園で初めてアマガエルを見つけました。

第2菜園を見まわした後は第一菜園です。

じゃがいもの芽かきをしておきましょう。

不織布をオープンです。

2月26日植え付け、3月15日発芽のキタアカリです。

もうかなり大きくなっています。

全て2本にしました。

今度の日月くらいが今シーズン最後の低気温になりそうなので、

もう一度不織布を掛けておきました。

あと3月12日植え付けのアンデスレッドがあるのですが、

そちらはまだ発芽していません。


じゃがいもの防寒 22日

2018-03-23 17:14:50 | じゃがいも

朝、第2菜園に植えたキャベツの様子を見に行きました。

1本倒されています。

ネキリムシでしょうか?

植え替えてそろそろ防虫ネットをしなければいけません。

第1菜園の様子です。

うーん、草だらけですね。

赤ソラマメとじゃがいもの畝間に牛蒡が生えていました。

ここではよいゴボウは出来ないでしょうね。

よく見るとあちらこちらに生えていました。

次の日から最低気温が低く推移するようなので、夕方防寒をしに行きました。

芽が出ている畝二か所ですね。

こちらの畝は長すぎて5つの芽はそのままです(笑)

また今日にでも防寒するつもりです。

先日釣った黒鯛のムニエルにオリジナルシイタケソースかけ。

これは家族みんなに大好評。

うちの定番南蛮漬け(今回はヘダイと黒鯛)

1匹ままの魚より、切り身にすると食べやすくて好評です。

特に太刀魚や鯛が良いですね。

そして、アボカドと生野菜サラダに牡蠣が入ったみぞれ汁。

大変美味しく頂きました。

 


じゃがいもの発芽と人参、ビーツの種蒔き 15日

2018-03-18 06:00:00 | じゃがいも

この日は朝早く畑に行ってこれらの種蒔きをしました。

左からニンジン向陽、ハーモニーオレンジ、カラフルニンジン、ビーツのベビーリーフ、

ビーツ・バルバビエートラです。

新聞紙を敷いて不織布を掛けてみました。

26日植え付けのじゃがいもが芽が出始めました。

土曜日の朝は3度の予報。

急いで防寒をしなければいけませんが、次の日は雨だし・・・。

この日の収穫です。

あやめ雪はこれが最後です。

もう一回蒔いておこうかな?


じゃがいもアンデスレッドの植え付け 12日

2018-03-15 06:00:00 | じゃがいも

第一菜園のここにじゃがいもアンデスレッドを植え付けます。

まずは草むしりから(笑)

テントウムシが沢山いました。

あっ!アブラムシがいる赤ソラマメに移動させればよかった。

4年間はナス科の植物を植えていないこの二畝にマルチをして植えました。

うーん、まだ草がいっぱいですね。

あと二畝草取りをして牡蠣ガラ石灰と油粕を入れて、

ネギと、人参の種蒔き準備。

朝が早くから明るくなってきたので、今度早起きして種蒔きしようと思います。

第一菜園の全体像。

第二菜園のここにスナップエンドウ・スナック753を12ポット植え付けしました。

早めにネットを張ってやらなければいけません。

これから、朝の作業が増えそうです。