goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

前日の続きとじゃがいもアンデスレッドの収穫 16日

2018-06-19 18:03:53 | じゃがいも

 

前日に引き続きもちトウモロコシを1本立ちにしました。

 まだ少し残っています。

発芽がかなり遅かったアンデスレッド。

まだまだ青々していますが、収穫してみましょう。

まあまあの数と大きさです。

この日の収穫です。

胡瓜が毎日採れるようになりました。


今朝は2本の畝のマルチ張り

2018-05-09 21:21:21 | じゃがいも

今朝も昨日までの雨で畑に入るような状態ではなかったのですが、

入ってマルチ張りをしてしまいました。

これでナスとピーマン類の定植を出来るようになりました。

次はかぼちゃ、ゴーヤ、里芋、きゅうり、トマト、オクラ、枝豆、とうもろこし

の定植とまだまだ残っています。

あっ!花オクラやシカクマメ、三尺ささげ、平莢いんげんの種蒔きと

こちらもまだたくさん残っていました。

久しぶりに雨が降り続き、野菜達も元気を取り戻したようです。

しかし、このコスレタスは色が悪いんだけど・・・?

ソラマメ畝です。

左の耕しているところはかぼちゃと里芋の予定。

こちらにもあります。

この生り方が多いのか少ないのか分かりませんが沢山生っているようです。

じゃがいもに病気が入っているみたいです。

これはもう抜いた方がいいのかなー?

アンデスレッドは健康そのもの。

でも今頃発芽してくるものがあります。

これっていつ頃の収穫になるのでしょうか?(笑)

今日の収穫です。

ミズナ紅法師が収穫サイズになっていました。


今度こそじゃがいもの不織布をオープン 20日

2018-04-21 21:08:49 | じゃがいも

もう剥いでもいいでしょう。

じゃーん。

こちらもオープン。

不織布の中のじゃがいもにはテントウムシダマシは一匹も付いていませんでした。

そして、例年と同じ時期に蕾は付いていました。

3月12日植え付けのアンデスレッドは・・・

まだ発芽を続けているようです。

一番道沿いの畝は今年もお花。

ビオラとルビナス、デルフィニュームです。

秋蒔きのデルフィニュー」はなかなか大きくなりませんね。

やっぱり春に播いて夏を越させるのが一番ですが、こちらの気候ではこれが難しいですね。

それでもまあまあの花を付けてくれています。


じゃがいもアンデスレッドの様子 18日

2018-04-21 09:26:11 | じゃがいも

 

のらぼう菜にこんな虫が付いていました。

3月12日定植のじゃがいもアンデスレッドの発芽が揃いません。

二畝に植えていますが、半分くらいの発芽。

1ヶ月ほど浴光催芽をしていましたが、ほとんど芽が出ていないまま植え付けしました。

やっぱりそのためでしょうか?

 

 


遅霜とじゃがいもアンデスレッドの発芽

2018-04-08 12:24:45 | じゃがいも

週間天気予報で必ず今日は霜が降ると予想していました。

第2菜園から覗いてみましょう。

やっぱり霜が降っていました(泣)

ソラマメはぐったりとなっています。

日中の暖かさで元気を取り戻してくれるでしょうか?

 第一菜園の赤ソラマメは元気いっぱいです。

100メートルほどしか離れていないこの場所は、

 風が通すのか霜は見当たりません。

植え付けから27日も経ったじゃがいもアンデスレッド。

うん?

これ芽が出ていますよね。

やっぱり出ていました。

しかし、マルチの下では氷点下?

思いっきり凍っていました。

地形的な問題で第一菜園の方が冷え込むんです。

キタアカリは不織布でカバーしてあるので大丈夫だとは思いますが、

念のため、明日の朝までは外さずにしておこうと思います。

スナップエンドウのスナック753。

これは寒さに耐えているようです。

胡瓜ネットでは絡みづらい?

なかなか伸びてくれません。

手前からミニチンゲンサイ・シャオパオ、味美菜、ミズナ紅法師。

味美菜は種の寿命でしょう、ほとんど出ていません。