今朝も昨日までの雨で畑に入るような状態ではなかったのですが、
入ってマルチ張りをしてしまいました。
これでナスとピーマン類の定植を出来るようになりました。
次はかぼちゃ、ゴーヤ、里芋、きゅうり、トマト、オクラ、枝豆、とうもろこし
の定植とまだまだ残っています。
あっ!花オクラやシカクマメ、三尺ささげ、平莢いんげんの種蒔きと
こちらもまだたくさん残っていました。
久しぶりに雨が降り続き、野菜達も元気を取り戻したようです。
しかし、このコスレタスは色が悪いんだけど・・・?
ソラマメ畝です。
左の耕しているところはかぼちゃと里芋の予定。
こちらにもあります。
この生り方が多いのか少ないのか分かりませんが沢山生っているようです。
じゃがいもに病気が入っているみたいです。
これはもう抜いた方がいいのかなー?
アンデスレッドは健康そのもの。
でも今頃発芽してくるものがあります。
これっていつ頃の収穫になるのでしょうか?(笑)
今日の収穫です。
ミズナ紅法師が収穫サイズになっていました。
週間天気予報で必ず今日は霜が降ると予想していました。
第2菜園から覗いてみましょう。
やっぱり霜が降っていました(泣)
ソラマメはぐったりとなっています。
日中の暖かさで元気を取り戻してくれるでしょうか?
第一菜園の赤ソラマメは元気いっぱいです。
100メートルほどしか離れていないこの場所は、
風が通すのか霜は見当たりません。
植え付けから27日も経ったじゃがいもアンデスレッド。
うん?
これ芽が出ていますよね。
やっぱり出ていました。
しかし、マルチの下では氷点下?
思いっきり凍っていました。
地形的な問題で第一菜園の方が冷え込むんです。
キタアカリは不織布でカバーしてあるので大丈夫だとは思いますが、
念のため、明日の朝までは外さずにしておこうと思います。
スナップエンドウのスナック753。
これは寒さに耐えているようです。
胡瓜ネットでは絡みづらい?
なかなか伸びてくれません。
手前からミニチンゲンサイ・シャオパオ、味美菜、ミズナ紅法師。
味美菜は種の寿命でしょう、ほとんど出ていません。