goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

管理機で耕運 18日

2019-03-20 06:00:00 | じゃがいも

1,2月採りの大根がトウ立ちを始めました。

全て引き抜いて耕します。

あやめっ娘や天安紅芯2号も残っていました。

ニンジン畝だったところも草を抜きました。

サラダケールとサンチュも引き抜いています。

4畝と左側の3畝を管理機で耕しましょう。

第2菜園には鶏糞を入れた事がありません。

そこで今回に限り鶏糞を入れてみようと購入してきました。

5畝に対して堆肥50キロ位と鶏糞3袋です。

右側の畝には有機石灰も入れています。

左側は残りのジャガイモ予定地なので石灰入れていません。

畝間におかのりがありましたが、引き抜きました。

何度も何度も管理機で耕しましたが、中々フカフカになりません。

土って増えはしないけど減って行きますね。


 


じゃがいもの植え付けと人参の種蒔き

2019-03-05 11:02:10 | じゃがいも

先日立派な原木シイタケを頂きました。

いろんな料理に使えますが、焼いて醤油とバターが最高でしょうか?

昨日ようやくじゃがいもの植え付けをしました。

降り続いた雨で土が湿りすぎですが、作業しなければまた一週間伸びてしまいます。

4メートルほどの畝3本にグランドペチカと、タワラヨーデル、アンデスレッド、キタアカリを

植えています。

少し種イモが残っているので次の休みにでも植えておこうかな?

先週、管理機で耕したここはニンジン用に牡蠣ガラ石灰とぼかし肥を入れ、

表面だけ耕しニンジン畝にしました。

今回種蒔きしたニンジンは国内シェアNO1だと言う向陽2号。

それとカラフルキャロットのイエローハーモニーとオレンジハーモニー。

一昨年は2月23日種蒔きで発芽良好、昨年は3月15日種蒔きで新聞紙をかけたためか

たぶん種まで水が通っていなかったのでしょう、ほとんど発芽しませんでした。

今年は不織布だけにしています。

玉ネギ畝が凄いことになっています。

これでは玉ネギに行く養分が草に吸い取られてしまいますね。

少しだけ草取りをしました。

もっと草取りもしたかったのですが、こちらも気になっていたので。

ようやくスナップエンドウにネットを張ってあげました。

とにかく今年の2月は暖かかったです。

おかげでこのスナップエンドウもこんなに大きくなっているし、

昨日見たソラマメにも蕾が付いていました。

しかし、まだ油断はできません。

この辺りは4月中旬まで強い霜に気を付けなければいけません。


種じゃがいもと春播き用種の購入

2019-01-29 09:04:49 | じゃがいも

26日は全国的に雪の予報。

大分県も広域で雪が降りました。

直線距離で500mくらいの山は真っ白になっていました。

うちより3キロほど奥の山沿いでは3センチくらい積もっていとか!

アイスバインを頂きました。

そのまま塩を付けて食べてもよかったけど、

夕飯のポトフになっていました。

アイスバインめっちゃ美味しいですね。

しかし、器の選択が間違っています。

もっと深いお皿にスープごと入れないとダメでしたね(笑)

27日にツインズがカップケーキを作っていました。

この写真は子供が勝手にカメラに収めていました(笑)

鶏ガラも沢山貰っていたので夜間の安い電気で

ちゃんぽん用に出汁を取っています。

昨日の収穫です。

母が妹に持って行きたいと言うので採りました。

昨日、じゃがいもの種を探しに種苗店巡りです。

本命の種苗店に行ったところ、もう定番の品しか残っていませんでした。

玉ネギ苗と同じで年々早めに売りだしていませんか?

何店舗か回って、キタアカリ2キロ、アンデス赤1キロ、グランドペチカ0.5キロ、

タワラヨーデル0.5キロ購入です。

あとで調べたところ、タワラヨーデルはアンデス赤から出た変異株だとか!

今年はグランドペチカの種が余り生産できなくて0.5キロで550円とかなり高めのようでした。

ついでに、種も調達。

オクラ・ヘルシエ、ママさんからハロウィン用にとアトランチック・ジャイアント、

ズッキーニ・ゴールディー、人参・オレンジハーモニーとイエローハーモニー、向陽2号、

友達推薦のかぼちゃ・九重栗。

春が楽しみになってきました。

 


今年のじゃがいも収穫は全て終わりました 26日

2018-06-28 06:00:00 | じゃがいも

まだ青々しているのもありますが、全て収穫します。

ゴロゴロと大きいものばかり。

昨日の収穫です。

これで今年のじゃがいもの収穫は終わりです。

とうもろこしと混植していた枝豆も収穫しました。

やっぱり混植した物は莢が少ないようです。

水ナスSL紫水も収穫しました。

どうしてこんなに小さなものまで?

裏の皮に傷が入っていたためです。

このナスは皮が非常にデリケートのようですね。


前日に引き続きじゃがいもアンデスレッドの収穫 18日

2018-06-20 20:00:00 | じゃがいも

雨が続く予報なのでもって来たバケツいっぱいのじゃがいもを掘ることにします。

1株目十分ですね。

2株目はもう少し多いようす。

2株目を切り離してみましょう。

この芋は比較的大きく、上に出来る性質があります。

ただいびつなものも多く、形がよいのが多くはありません。

まだ小さな小芋が沢山付いていました。