goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

もちトウモロコシ初収穫 14日

2015-08-18 19:28:36 | もちきび

いい感じに成長しているもちトウモロコシ。

しかし、アワノメイガの被害が多いようです。

受粉が終わった雄穂を切り取ってみました。

ここに潜んでいるでしょうね。

見えました。

これがアワノメイガの幼虫です。

14日の収穫です。

切られたカボチャはまだ沢山ありました。

雌穂のひげが茶色くなったので収穫しましたが、まだ早かったようです。

この後、午前中は初盆参りに。

午後は時間をもてあましているツインズと海へ。

お盆だというのに・・・(笑)

 


昨夜は野菜の天ぷら 今朝はもちとうもろこしの間引き

2015-07-17 13:42:56 | もちきび

昨晩の夕食は畑で採れた野菜の天ぷらでした。

ピーマン、伏見甘長唐辛子、三尺ささげです。

ハーブソルトで頂きました。

特に三尺ささげが甘くて美味しかったです。

オクラとナスも食べたかったのですが、ツインズのお友達のとこへ

全て差し上げていました。

ついでにとんかつもありました。

添えてある野菜も全て自家製野菜で、キュウリ、ニンジン、ピーマン、タマネギにエビです。

ニンジンとピーマンは軽く熱を通した方が美味しいような・・・?

昨日夕方畑の様子を見に行った時に第二弾のもちトウモロコシが

風で傾いていました。

今朝はこんな感じです。

2本ずつ植えていたので、ハサミで切って1本立ちにしました。

根元に軽く土を寄せて真っすぐに。

なんだかもったいないようですが、仕方ないですね(笑)

今日くらいから満開を目指していましたが、こちらの畝はもう終わりでしょうか?

こちらはほとんど痛んでいません。

でも、畝をもっと広くして沢山植えないとゴージャスにならないですね。

今日の収穫です。

昨日枝豆を採って畑の横の人に差し上げたら

今朝はお味噌を頂きました(笑)

ニンジン全て収穫です。

最後の最後にこんなスレンダーな2本足にめぐり合いました(笑)


もちトウモロコシの不織布をはずしました

2015-07-16 14:03:35 | もちきび

今朝、害鳥対策のためにかけていた不織布をはずしました。

台風の風で飛んで行くのは間違いありませんもんね。

二粒播きして100%発芽しています。

手前は1本立ちにするためにハサミで切ったものですが、ネキリムシの事を考えて、

あとのはまだそのままにしていました。

台風が過ぎたら、1本立ちにしようと思います。

もう鳥にも悪さはされないでしょう。

奥武蔵地這胡瓜、生育旺盛で胡瓜を探すのが大変になっています。

今朝も大きくなっているのがありました。

普通サイズと比べたら・・・そんなに大きくないですね。

第一菜園の第一弾フリーダムもう少しいけそうですが撤収です。

この畝にマンズナルの種を播いていますので、このまま放置していて風で飛ばされた時に

マンズナルの種まで飛んで言ったら大変です(笑)

今年は雨が多いためか根があまり伸びていないような気がしますね。

第2菜園の第2弾フリーダムも収穫が始まりましたが、風で傷むでしょうね。

先程、台風情報を見たら、暴風域、強風域も幾分か狭くなったようですね。

この辺りは暴風圏内には入らずにすみそう。

明日頃満開を夢見ていたひまわりですが、みすぼらしい姿になっています。

やっぱり多湿のためでしょうね。

でもこちらの畝の方が低いはずなのですが、腐れているようなのはありません。

ということは肥料の効き過ぎ?

こちらはあまりに育ちが悪かったため後から追肥しました。

それが凶と出なければいいのですが。


もちトウモロコシの脇芽採り

2015-07-09 21:00:00 | もちきび

5月25日に種蒔きしたもちとうもろこし。

2回の鳥被害を乗り越え?(乗り越えたわけではなく、3回目の種蒔きで大きくなりました)

立派な脇芽が両端に伸びています。

この脇芽には実が付かないとのこと。

早速ハサミで摘除しました。

もう少し早く摘み取ればよかったかな?

6月29日に種蒔きした第2弾もちトウモロコシ。

2粒ずつ播いて全て発芽です。

そろそろ1本立ちにしましょう。

あとで、この画像を見て思いました。

この光景何度も見ているぞって。

そうですね、ネキリムシからやられた時の画像と同じです。

良かった、今朝はこの1本だけしか切っていません。

あと一週間くらいして独り立ちしてもらいましょう。


2度も引き抜かれたもちトウモロコシの様子 25日

2015-06-26 16:21:17 | もちきび

3回目の種蒔きでようやくここまで大きくなってきました。

お友達からも頼まれていますので、もう一回種蒔きしたいけど

まだ間に合うのかなー?

こちらも3回目の種蒔きでようやくここまで成長です。

これは島オクラですが、これから急激に成長してくれるでしょう。

非常に成長のゆっくりな里芋・石川早生。

9月には食べてみたいけど間に合うの?(笑)

こちらは大収穫の予感がする赤芽大吉。

手前は種イモを普通植え、奥は親芋の逆さ植えですが初めはとても成長も良く大きかったのですが、

普通の種イモの方が大きくなってきました。

この畝の端に移植され一つ残っているキャベツ富士早生。

大きくなって巻き始めて移植した苗でしたが育つもんですね。

それに何故かこんなに美しいんです。

全く虫が付いていません。

嬉しいのですが、こんなことって有りですか?(笑)

近頃は雨が多いので蝶が舞っていません。

でも、油断していたらいつの間にか青虫だらけになっていたりして(笑)