毎年7月中には撤収となるズッキーニ・ゴールドストカですが今年は今まで粘っていました。
と言うか、2本葉枯れたのですが、これは何故か生き残っていました。
花オクラが咲きそうです。
多分明日の開花かな?
倒れたままにしていたもちトウモロコシがカラスにやられています。
今日の収穫です。
昨日夕方第2菜園は収穫したので、第一菜園の収穫だけです。
もちトウモロコシの半分くらいを採ってきました。
朝晩かなり気温が下がってきましたので、収穫は二日に一回でいいかな?
アワノメイガの幼虫が蛹になろうとしていました。
すぐに茹でてもらいましたが、ほとんどが紫色になっていました。
23日に収穫した際は、紫色はほんのりとしか出ていなかったのに。
もう少し経てばもっと真っ黒に近くなりますが、そうなると硬くて食べられません(笑)
トウモロコシの本当に美味しい時期は短いですね。
終わりに近づいている三尺ささげに頭をっ込んで食べているヨトウ虫。
ヨトウ虫はマメ科植物も大好きなんでよね。
沢山の実を付け始めたシカクマメにも増えるはず。
カラーピーマンの色づきが早くなってきました。
これからは色が付いたものを採っていこうと思います。
草丈低く調子の良い白オクラ。
でも、花が咲いていないんです。
一回一斉に咲いただけですね。
まあそのうち咲くでしょうが不思議です。
こちら定植されないままポットに放置されている島オクラ。
なんと実が付いていました(笑)
今朝の収穫です。
もちトウモロコシ初収穫です。
玉ネギの跡地に耕さないまま植えた3種類の枝豆も収穫。
すぐに茹でて食べてみたところ、めちゃくちゃ美味しい豆があります。
これはたぶん早生茶豆越後ハニーなんでしょう。