成長の良い伏見甘長唐辛子を1本だけ大きなポットに移植して
ベランダの下で育てていました。
しかし、昨日なんとなく様子がおかしい。
うん?成長点の葉が萎れている?
もう少しアップで見ると・・・成長点が食べられている?
ナメクジでしょうか?
夜、ナメクジ駆除にパトロールしたところ、いるわいるわ。
ナメクジが活動しやすい気候になったようです。
気を付けなければ。
15日種蒔きのニンジン向陽2号がようやく発芽を始めました。
栽培暦には種蒔きは3月いっぱいとありましたが、発芽し始めたので大丈夫でしょう。
昨日も紹介したソラマメですが、この株もソラマメが上を向いていません。
初栽培だし、莢に入ったソラマメを食べた事が無いので、やっぱり収穫時期が分かりません。
そろそろサンチュを収穫していいですよね。
少しずつ葉を掻き採りました。
この日の収穫です。
キャベツは頂き物が少しだけ残っていましたが、収穫しました。
昨年の4月29日に満開だった ストロベリートーチ。
今年も咲き始めました。
2000平方メート咲き誇る光景は見事ですよ。
20日の夕方畑へ行くとカエルが出てきていました。
これからまたモデル兼防虫係として頑張ってもらいたいと思います(笑)
大阪から従弟が来ていたので、、昼から飲んで畑作業が進みません(笑)
里芋とゴボウの予定地に堆肥を運んだだけで終わりました。
収穫はのらぼう菜。
これ絶対家庭菜園で流行るでしょうね。
さて、うちのツインズとママさんはバドミントンの仲間達とUSJへ
フェリーの弾丸ツアーで行ってました。
19日夕方フェリーで神戸へ。
20日朝着いたらそのままUSJへ直行。
その夜フェリーに乗って21日朝6時半には大分へ。
帰ってきたらすぐに釣りに行こうと言いだし、行ってきました。
道中の山桜が満開です。
いつものカサゴとこの時期だけの銀宝(ギンポ)。
夜にカサゴは唐揚げ、銀宝は天ぷらで頂きました。
本当に美味しい魚です。
3時半ころ家に帰りつき、牡蠣ガラ石灰を購入してゴボウの種蒔き準備です。
堆肥、牡蠣ガラ石灰、ぼかし肥を入れ深く耕しました。
蒔くのは大浦太牛蒡。
「繊維質が少なく肉質は実に柔らかい。
京料理など高級料理に使われ、煮物に最適。
食べると誰でも納得する、日本一おいしいゴボウ。」
このように説明されたら、作って食べたくなるでしょう(笑)
マルチを張って35㎝間隔に5粒ずつ蒔いてみました。
ニンジンは発芽していますので、こちらの不織布を剥いで牛蒡に掛けてあげました。
ついでにレタス類の定植です。
手前からコスレタス4株、リバーグリーン4株、間が空いて
チマ・サンチュと赤葉チマ・サンチュを4株ずつ植えています。
4つ余っている穴にはリバーグリーン2株とサンチュ2種類を1株ずつ
植えようと思います。