6日は早朝からツインズの通う小学校の除草作業。
みっちり1時間半、綺麗になりました。
この人数でうちの畑も草むしりしてくれないかなー(笑)
その後、空き瓶回収。
そして、隣保班で昨年102歳で亡くなった方の1周忌のお参りと会食。
ふだんは1周忌のお参りは決めごとではないのですが、今回は例外でした。
さて、お腹いっぱい食べて飲んで畑に行きました。
101号室のアマガエル(笑)
確かにここなら蛇から狙われにくいでしょう。
先日引き抜いておいた下仁田ネギをこの時期ようやく定植です。
1畝ずらっと並べてみました。
九条ネギは土を掛ける深さは2㎝くらいですが、このネギの場合
どれくらいかければいいのか分かりません。
この後、堆肥と籾殻を掛けておきました。
7日の収穫です。
貴重なキュウリが採れ始めました。
この日は何も予定が無かったので、出来る限り畑作業を進めていきます。
ニンジン紅ごころの種蒔きです。
土はかけずに籾殻だけでしたが、なんとなく不安で今朝ほんの少しだけ土も掛けました。
ここは大根を蒔く畝です。
左に見える里芋の畝とこの畝は土が深くて根菜類にはもってこいのところです。
よく耕し、マルチをしました。
手前から紅くるり、紅化粧、耐病総太りを蒔いてみました。
ここには味美菜の種蒔きです。
様子を見ながら防虫ネットか不織布を掛けるつもりです。
秋にじゃがいもを植えるのは初めてですが、今回初チャレンジです。
伸び放題になっているカボチャをどけて、草をむしって耕しました。
デジマを1K弱植え付けです。
これで3カ月後が楽しみになってきました。
最後に、玉ネギ→枝豆だった畝にスティックセニョールを植えてみます。
植え付けは今朝しましたが、その様子は次の記事で。
耕して、マルチを張ったすぐ側でコオロギが穴から顔を覗かせていました。
このコオロギがスティックセニョールの茎を食べるのが厄介なんですよね。