goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

6,7日は畑作業がはかどりました

2015-09-08 12:16:32 | 根菜類

6日は早朝からツインズの通う小学校の除草作業。

みっちり1時間半、綺麗になりました。

この人数でうちの畑も草むしりしてくれないかなー(笑)

その後、空き瓶回収。

そして、隣保班で昨年102歳で亡くなった方の1周忌のお参りと会食。

ふだんは1周忌のお参りは決めごとではないのですが、今回は例外でした。

さて、お腹いっぱい食べて飲んで畑に行きました。

101号室のアマガエル(笑)

確かにここなら蛇から狙われにくいでしょう。 

先日引き抜いておいた下仁田ネギをこの時期ようやく定植です。

1畝ずらっと並べてみました。

九条ネギは土を掛ける深さは2㎝くらいですが、このネギの場合

どれくらいかければいいのか分かりません。

この後、堆肥と籾殻を掛けておきました。

7日の収穫です。

貴重なキュウリが採れ始めました。

この日は何も予定が無かったので、出来る限り畑作業を進めていきます。

ニンジン紅ごころの種蒔きです。

土はかけずに籾殻だけでしたが、なんとなく不安で今朝ほんの少しだけ土も掛けました。

ここは大根を蒔く畝です。

左に見える里芋の畝とこの畝は土が深くて根菜類にはもってこいのところです。

よく耕し、マルチをしました。

手前から紅くるり、紅化粧、耐病総太りを蒔いてみました。

  

ここには味美菜の種蒔きです。

様子を見ながら防虫ネットか不織布を掛けるつもりです。

  

秋にじゃがいもを植えるのは初めてですが、今回初チャレンジです。

伸び放題になっているカボチャをどけて、草をむしって耕しました。

デジマを1K弱植え付けです。

これで3カ月後が楽しみになってきました。

  

最後に、玉ネギ→枝豆だった畝にスティックセニョールを植えてみます。

植え付けは今朝しましたが、その様子は次の記事で。

耕して、マルチを張ったすぐ側でコオロギが穴から顔を覗かせていました。

このコオロギがスティックセニョールの茎を食べるのが厄介なんですよね。 

 


大島赤丸ニンニクの収穫

2015-05-23 09:26:53 | 根菜類

昨日、母が近所の方のために収穫した赤ソラマメ、スナックエンドウ、

じゃがいも、しょぼい玉ネギ。

昨日夕方畑の様子を見に行くと、種を蒔きなおしたもちトウモロコシの様子が変です。

土を掘って種を確認するとありません。

仕方ないので、もう一度蒔きなおしですね。

犯人はカラスだとばかり思っていましたが、どうやらスズメのようです。

義母が見ていたそうなのです。

そう言えば、私もスズメの大群が飛び立つのをよく見るんです。

夕飯は今年初の赤ソラマメご飯。

色が十分付いていますね。

今朝、このキャベツに掛けていた不織布をもちトウモロコシの畝に掛けて

種を蒔きなおしました。

今朝もズッキーニの花が沢山咲いています。

でも雄花が一つもありません。

カボチャは第2菜園だし、それにまだ花も咲いていないはずです。

仕方ないですね。

ひまわりの種も追加播種しました。

濡れている個所がネキリムシにやられたところです。

また犯人はすべて確保できていませんので、また食べられるかも。

キュウリはあと何日で食べられるでしょうか?

一番果が曲がっているし、先が細くなっています。

やっぱり元肥が全く入っていなかったのでしょうね。

一回マルチをめくって追肥しようと思います。

ニンニクを全て収穫です。

まあまあなのかな?

普通種と大島赤丸ニンニクとあるのですが、みな赤くなっていて

どれが大島赤丸ニンニクなのか分からなくなってしまいました。

剥いてみれば分かるのかなー?

ピーマンとナスに掛けてあった不織布をようやくはずしました。

3本仕立てで下の脇芽はみな摘み取りました。

ピーマンも同様にしました。

 


ニンジン向陽2号の種蒔き 16日

2015-03-20 06:00:00 | 根菜類

立派な大根がまだ二本残っています。

しかし、なんとトウが立っていました(泣)

チンゲンサイの畝もお花畑です。

ここに牡蠣がら石灰と堆肥を入れ耕しました。

ニンジン向陽2号の種蒔きです。

この種はペレットシードになっていますので、4センチ間隔の点蒔きにしました。

種を軽く押さえ籾殻もパラパラと。

ここで元肥が入っていない事に気づきましたが 、たぶん大丈夫でしょう。

生育を見ながら追肥しようと思います。

その前に種は2年前だし、発芽するのかなー?(笑)

 

この日の収穫です。

左はツインズがホワイトデーのお返しを持って行くのに一緒に持って行ってもらいました。

右のキャベツは醤油麹でベーコンと炒めてもらいました。

この醤油麹が切れたので、早く麹を買いに行かなくては!


又根の大根初めて収穫です

2014-12-22 06:14:13 | 根菜類

これ先日収穫した怪しい大根。

切ってみたら虫はいませんでしたが見事に空洞でした。

半分より下は綺麗で食べられましたが、いったい何が原因だったのでしょう?

お友達が大根が欲しいと言うので収穫に行きました。

不織布に蛹が付いているのを発見。

虫達もそろそろ蛹で越冬するのかな?

太い大根を選んで抜いてみました。

なんと初めての又根大根です。

2本目は左のやっぱり又根。

結局3本抜いてようやく綺麗な大根が収穫できました。


大根くらま初収穫

2014-11-26 20:23:26 | 根菜類

今朝も青虫取りに励んできました。

ひと雨降ったので野菜の成長が著しいです。

一度に収穫すると食べきれません。

  

先日の雨と昨日の雨で急に太ったようです。

左から味美菜、ルッコラ、ミニチンゲンサイです。

9月29日に種蒔きした大根くらまが大きくなりました。

今日初収穫です。

チマ・サンチュが萎えていました。

軟腐病かな?

おっ!いつの間にかホウレンソウも収穫出来るサイズになっているじゃありませんか!

やっぱり恵みの雨ですね。

相変わらず青虫がついてあるキャベツ新藍。

一昨年と昨年の教訓を生かして早く種をまきましたが、昨年より成長が遅い様子。

ちょっと密植しすぎたかな?

春に採ろうと思い5日に蒔いたキャベツ富士早生。

先日蝶がとまっていたので、卵を産みつけられた可能性があります。

そろそろポットに移植して持ち帰り育苗しようかな?

今朝の収穫です。

大根くらま初収穫です。

赤大根の紅くるりは母からの収穫要請です。

味美菜とチンゲンサイは4,5日採っていなかったので、大きくなっていました。

スティックセニョールは昨日も沢山収穫しましたが、今日も大量です。

私はこれの次に出てくるもう一回り細い側花蕾が好きなんです。

今日は大根とサンチュ5枚以外は全て小学校の先生に差し上げました。

  

今朝は昨日のしゃぶしゃぶの残りで雑炊です。

ポン酢を一回し海苔をのせれば絶品でした。