goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

七夕キュウリの種蒔きと金糸ウリの収穫

2017-07-08 14:04:21 | キュウリ

毎年この時期種蒔きしたキュウリは上手く育ちません。

しかし、今年はフリーダムの種がなく、ようやく届いたので7日に播きました。

キュウリにウリハムシが増えてきました。

もしかしてウリキンウワバの糞?

しかし、ウリキンウワバは見つからず。

花オクラがワサワサになってきました。

しかし、まだ蕾は見つからず。

アマガエルの赤ちゃんがいました。

どこかでふ化してきたのでしょう。

いや、孵化は卵からだから、オタマジャクシからカエルになるので

変態ですね。

 

金糸ウリの葉が枯れてきました。

この黄色くなったのを収穫してみます。

 

平莢いんげんがぴたりと採れなくなりました。

でも脇芽に花がついています。

 

インゲンが採れなくなったけど、三尺ささげに花がつき始めました。

大浦太牛蒡の花です。

もっと大きく咲くのかと思っていたけど、この程度で咲き終わり?

今日の収穫です。

採り残しのとうもろこし2本とヤングコーン3本で今年は終了。

金糸ウリは初収穫です。


キュウリの定植

2017-06-29 10:16:52 | キュウリ

里芋が全く成長しません。

どうして?

キュウリが支柱の天辺まで来たので摘芯しました。

 

再生キャベツと言うか、収穫した後放置していたら、またキャベツが出来ています。

防虫は全くしていなかったのに、まあまあ綺麗なキャベツ。

キャベツの千切りを美味しく食べる方法は、三重町の時代屋に売ってある

鶏皮ソーメンと和えること。

これめっちゃ美味しいです。

確か地方発送もしているはず。

 

今朝は地這えか節成りか分からないけど、キュウリを3本定植しました。

念のため株間は広く取っています。

畝はフリーダムを植えてあるところですが、マルチの下は全く湿っていませんでした。

 


もちトウモロコシの種蒔きと香芯五角オクラの定植と胡瓜の初収穫

2017-06-01 13:38:43 | キュウリ

 

昨日もちトウモロコシの種蒔きをしました。

奥の24ポットは昨年、知人から送られてきたウイグル自治区のとうもろこし。

昨年の記事

手前12ポットは毎年種採りしているもちトウモロコシ。

今年は何故か畝が余っているからもう少し蒔いておこう。

昨日の夕食に出てきた強烈カラーのポテトサラダ。

ビート・デトロイトダークレッドを使って色付けしたそうです。

薄い黄色はコリンキー。

これもズッキーニと同じで味的には邪魔をしません。

今朝は香芯五角オクラの定植をする予定ですが、まずはウリハムシ退治。

キュウリ・フリーダムの初収穫。

第一弾とうもろこし・ゴールドラッシュの受粉。

受粉後は雄穂を全て切り落としました。

交雑させないために第一菜園に香芯五角オクラの定植。

こちらの畝は幅が狭いので、一条植えにしました。

これで今シーズンのオクラの植え付けは終わりです。

今日の収穫。

胡瓜を3本初収穫です。

ジャガイモ・グランドペチカが大きくなっていました。


キュウリ・フリーダムの整枝とソラマメ、サンチュの撤収 28日

2017-05-30 13:40:28 | キュウリ

キュウリ・フリーダムの脇芽を整枝しました。

脇芽から出る芽の2枚葉を残し摘芯です。

これを続けて行けば、収穫も続きますね。

紫コールラビ。

今年はこれに虫がつきません。

同じ場所にはビーツが植わっています。

それのおかげ?

チマ・サンチュの苗が萎えた?

いえ、ネキリムシでした。

このネキリムシの卵は1株ずつに産み分けているようですね。

 

こちらはとうもろこしの苗。

これもこいつにやられていました。

翡翠ナス?の葉にはテントウムシダマシが卵を産みつけていたようです。

これから毎日のチェックが増えました。

この日の収穫です。

韓国カボチャ初収穫です。

夕方、ソラマメ二畝のうちのこの畝は撤収しました。

 

第一菜園のチマ・サンチュは昨年秋からロングランで採れました。

こんなに長く採れたのは初めてです。

しかし、これも撤収です。

株元はこんな感じで何本もの枝が出ていました。