城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江 野洲 兵主大社 境内 ビイスタ考察

2023-05-29 17:43:03 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆対談者

放射線測量技術ビイスタ工法

は日本測量文化の歴史的側面

を的確にとらえていると評判

です古墳、城館、城郭、山城

寺院、建物と広範に普遍的に

活用と考察が可能な日本歴史

において重要なる事項です。

 

◆亀岡市民

ビイスタ理論って一般庶民

は全くしらない土木技術の

一項目なんですけど長谷川

先生の解説では亀岡城とは

やはりビイスタ工法ですね。

 

◆カルチャーセンター受講者

長谷川先生の歴史城郭講座っ

て本当にユニークな雑学世界

と引出の多さで大評判ですよ。

 

◆野洲市民

兵主大社の境内敷地が正方形

ではないのです。これもしか

して兵主大社もビイスタ工法

で境内が計画されているのか

と私は疑問符を感じました。

 

◆長谷川

良い発想です。何故境内が

四角四面でないのか気付く

人が歴史地理城郭のセンス

がある遺跡を見る眼がある

初心者様と言う事が言える

私は書籍多数読んで知識人

のフリしている人より書籍

全く読んでおられない素人

さんのナチュラルな感性を

尊重したいと心掛けてます。

例えば甲賀和田城を見られ

た城郭初心者様がビイスタ

工法です声を上げられたら

素晴らしい視点や観点です

ねと初心者様に見習うべき

謙虚な態度の学術家研究家

は向学心の資質ある学者!

◆長谷川

例えば遺跡を見学して初心者

様が甲賀和田城はこんな風に

しろが出来ていますね?など

と言われたらそれ否定せずに

その初心者様の観点を尊重を

する事が学問発展の萌芽を招

く新研究の門戸が開いている

事だと言えます。

◆石部金吉「反論者」

あのなあ~素人くさい話を

すんなっての!甲賀型城館

は単郭方形舘と学問の香気

もたかき正式学術用語使え

これがインテリで知識人の

定義と言うものなんだよ!

 

◆世話人様

私は正直者ですか正方形の

重箱型には甲賀の城はなっ

ていません。私の先生とは

現地の城が本当の先生です。

インデアン嘘つかない城郭

も嘘つきません正直に現場

を素直に見る心が城郭見学

 

◆野洲市民

脱線しないで下さいよ!野洲

の兵主大社の平面解析解説を!

 

◆長谷川

断っておきますが今回分析する

大社のビイスタ構造は近世現在

の地図上での解析なのでこれを

事前に御了承をお願い致します。

 

◆野洲市民

この神社中国の八神信仰の影響

や付会解釈は境内に反映されて

いますか?荒唐無稽な質問には

なりますが是非長谷川先生自身

から教示をお願い申し上げます。

 

◆長谷川

庭園や舟入は後世のものとして

も中央から緻密に放射状に縄張

をしていると思いますね。これ

を中央ビイスタ測量と言います。

 

◆長谷川

大和朝廷の経営する秋田城

もこの縄張を使っています。

◆質問者

長谷川先生は國學院大學の三橋健

先生に師事されたので兵主大社の

中心軸つまり正中線知ってますか?

◆長谷川

心得ています。黄色の腺こそ

この社の中心軸にして正中

腺と言えます。この社自体が

遠隔クサビ型ビイスタ工法。

◆野洲市民

長谷川先生は南郡「湖南」

では講演された事がない

です。是非草津野洲等で

自主公演開催して欲しい。

 

◆長谷川

それは無理と言うものです

私のブログは読者が全く無

く第一私は全く世間に全く

られていません人気ゼロ

 

◆野洲市民

それは惜しい事ですこの様な

発想の講演をされたら南近江

では大絶賛の嵐になります!

所で野洲の徳川家康永原御殿

は城郭ビイスタ工法ですか?

 

◆長谷川

センスの良い質問をされます。

永原御殿は正方形の城館では

ない従ってビイスタ工法用い

て築城された徳川家の宿城で

正方形でない事に意味がある。

 

ウイッキペデイアより

兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市

ある神社式内社名神大社)で、旧社格県社

正式名称は「兵主神社」であるが、通常は「兵主大社」

と称する。「兵主」の神を祀る神社は日本全国に約50社

あり、延喜式神名帳には19社記載されているが、その中

で名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社壱岐国兵主神社

のみである。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその

水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として

日本遺産に認定される[1]

祭神[編集]

歴史[編集]

社伝「兵主大明神縁起」によれば、景行天皇58年、

天皇皇子稲背入彦命に命じて大和国穴師

奈良県桜井市、現・穴師坐兵主神社)に八千矛神

を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した

近江国高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は

宮に近い穴太滋賀県大津市穴太)に社地を定め、

遷座した。欽明天皇の時代、播磨別らが琵琶湖

渡って東に移住する際、再び遷座して養老2年(718年)、

現在地に社殿を造営し鎮座したと伝え、以降、播磨別

の子孫が神職を世襲している。また、中国の八神信仰

に由来する兵主の神を渡来人が祀り、但馬国を中心に

広まったともいう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平安時代の城郭 秋田大鳥井柵 | トップ | 出羽 金沢柵 金沢城 驚愕... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夢がありますよネ❕ (yamaguti2520 )
2023-05-29 16:57:17
お城のフアンが増えていますね。オジンも好きでよく行きます。お城を作るにも当然法則が存在します。とても楽しく拝見しています。
ブログフォローありがとうございます。これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2023-05-29 17:20:19
yamaguti2520様 御声援コメントを賜り厚く御礼を申し上げます。
返信する

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事