城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

山科本願寺城縄張解読の意義

2024-07-10 20:25:04 | 日本各地の城ビイスタ工法

山科本願寺城縄張解読の意義

 

◆質問者

山科本願寺城縄張解の意義は?

 

◆長谷川

蓮如により文明10年1478年から築城

開始された内郭外郭寺内町をも含む

巨大な寺院城郭にして加賀国城作り

を動員し当時の築城技術の粋を結集

して築城された近世城郭より100年

も早く高度な平面縄張を持つ城郭と

しての意義は日本城郭史最高峰の城

 

◆一般者

長谷川先生山科本願寺は寺院であり

我々が見たいのは城跡なのですよ!

先生は社会の空気を読めない人だ

だからブログも人気ゼロ城址見学

会の講師も解雇された社会性ない人!

 

▼山科本願寺城土塁 ウイッキペデイアより

東側にある土塁跡

◆長谷川

深く謹慎し反省の日々を送ってます。

意思疎通能力や情報伝達能力など私

が劣るが欠点ですこれでは人気ゼロ!

◆米原市民様

しかし米原学びあいステーシヨンに

おける長谷川先生の城講座は根強い

人気が継続して地元まいはらに限ら

ず東海道腺、北陸線、琵琶湖腺沿線

の有志も加わり米原城郭盛況です!

◆長谷川

改めて講座へと御来場の皆様

には重ねて御礼を申し上げま

す。参加者の皆様の御指導と

御鞭撻を賜りまして私必死に

講師を務めますので今後とも

宜しくお願いを申し上げます。

◆長谷川

文明10年1478年から築城された

蓮如さんの山科本願寺城の設計

はつまり縄張は非常に優れたる

ビイスタ工法を採用した驚くべ

き設計がなされている事です。

▼山科本願寺城 ビイスタ工法

 

◆一般様

ええその事は学校や図書にない

初めて知った事なので驚きです。

 

◆長谷川

徳川幕府の江戸城も秀逸です

これらの日本の城の築城には

測量基準がある事を意味する

◆長谷川

これを城郭Vistaビイスタ論

と私は常々呼称しています。

◆参加者様

わたし折紙しか知らないのよ

アレ今日は扇子忘れて来た!

◆長谷川

いいですね。貴方は一生懸命に

折紙を丁寧に作られる気持ちが

城を丁寧に学ぶ心に通じますよ。

 

◆参加者様

私は扇子/扇を忘れてきたのよ!

◆長谷川

いいですね扇や扇子を忘れない

思いだした人はあの織田信長の

安土城の縄張も解る様になる!

あなたも楽しく気付きながらも

気が付いたら城博士になってた。

◆対談者

石山本願寺は紀州鷺森へと

退去しますがビイスタある?

▼鷺森 重複ビイスタ

◆長谷川

普通にビイスタ工法あります。

 

 

◆対談者

おもしろいですね!安土城も

城郭ビイスタで設計されてる

 

▼岡崎城本丸 扇型ビイスタ工法 長谷川案

◆長谷川

清須城もビイスタで出来てる

◆長谷川

安土城天主台も

◆参加者様

畑でヒマワリの花を見てました

高校生がハンドフアン使ってる

自転車屋さんの車輪を見てた!

家に帰り扇風機の風に当たった

 

◆長谷川

良いですよ!良いです連鎖発想!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭の画期 山科本願寺城 近江安土城 江戸城 大坂城

2024-07-10 09:09:14 | 近畿の城 ビイスタ工法

城郭の画期 山科本願寺城 近江安土城 

江戸城 大坂城

 

◆対談者様

一番問題な事は日本国に城郭

研究家と城郭愛好家が数多く

存在するも明治大正昭和平成

に至るまで城郭測量基礎要諦

城郭ビイスタ論を知らなかっ

た事にあります。最も重要な

る城郭の必須提要でありなが

ら城郭の幾何学測量について

日本全国民が知らなかった事

にあり日本城郭研究史の盲点

とも言える重要なる理論です。

▼山科本願寺城 重複ビイスタ

素晴らしい放射状グリット腺!

これは天文10年の傑作城郭遺跡

▼山科本願寺城

中央測量腺 中央ビイスタ工法

◆安土城天主台 中央ビイスタ工法

九州 原城のビイスタ工法 島原の乱 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆批判派

如何なる城郭書籍にも城郭の

幾何学について記載がない事

◆長谷川

厳密には幕末まで日本国の城

に測量が完備されていた事を

述べた若き学者が獄死した事

吉田松陰が佐久間象山に送付

した書簡に日本の城には規矩

が備わりと城が測量によつて

形成されていると言う文言が

顧みられれず長年に忘れ去ら

ていた事にあります。

 

◆質問者

日本国の城郭は放射状測量に

より形成されたる物と言う図

書はあります?

▼江戸城 重複ビイスタ工法

 

◆長谷川

享保18年『量地指南』に残る

これ城郭測量の規範基本です。

◆長谷川

複数の放射測量腺を用いて城郭

を測量して行く、失われた日本

の城郭の測量技術と言えます。

私のビイスタ一覧表で言います

とW複数型のビイスタ工法です。

ビイスタ一覧表 に対する画像結果

 

◆質問者

この城郭の基本ビイスタ測量は

山科本願寺城にもあったのか?

 

◆長谷川

山科本願寺の東西にWビイスタ

が読み取れ、つまり山科本願寺

城は文明10年(1478年から造営

され、約6年間で建設されたとさ

れる真宗教団中興の蓮如の時代

に既に高度な築城測量術を真宗

は保持していた城門を守る横矢

や内郭外郭の構造そして寺内町

の形成は「加賀城作り」を招聘

したる高い技術といえましょう。

つまり武家の平城よりも約100

年も山科本願寺城が進歩的平城

プログレシブ寺院城郭と言える。

◆東京都民

その様な事言われても江戸の街

にビイスタ理論毛頭存在しない。

 

◆長谷川

そう言われても桜田門、日比谷門、

幸門、虎門、彦根藩邸の前面をば

支配してる町割は城郭ビイスタ!

歴史の表舞台にビイスタありと!

◆長崎県民様

ウチの県にはビイスタなど

全く知らない聞いてません

◆長谷川

教科書では教えてくれません

が長崎出島はその典型ですね

令和は城郭に気付く時代です。

教えてもらう右にならえでは

なく民衆の為の民衆に為よる

民間学を、私は打ち立てたい!

 

◆長谷川

さてさて安土城どの方向から

見ても見栄えのする城郭計画

ビイスタ工法が読取れますね。

これは天正4年織田信長画策を

した天正織田城郭の画期です

この形式が近世城郭の範とな

り江戸期に全国大名の居城が

この石垣と天主を用いる所謂

近世城郭の手本模範となる城

◆対談者

長谷川先生の令和城郭ビイスタ

大論により城の見方が変わりつ

つあると言われておりますのよ。

それは関東の真壁城だったり!

◆長谷川

秀吉の天正大坂城ビイスタ

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城更に複雑進化

 

◆質問者

織田信長の安土城は天正4年の

縄張技術と言えます。1~5の

城郭ビイスタは圧倒的ですね。

1576年の安土城と文明10年の

1478年に築城が開始されたる

山科本願寺城は百年先輩たる

城郭であると言えます。山科

本願寺城の総合的ビイスタは

どの様な類似性があったのか?

今から100年前の自動車と現代

自動車は時間軸的にも技術的

にも違って当然と思いますが?

◆長谷川

山科本願寺城異常にレベルが

高いです。もう完璧に近い!

◆長谷川

山科本願寺の法城、仏城として

の縄張の完成度は驚異的なモノ

があります。

 

◆慎重思慮派

安土城より高所にある観音寺

山より安土城とは眼下に

見渡せます。万民に安土城の

荘厳美を知らしめる為の信長

の威示や演出光背効果だと私

は思います城を示して世間に

見せる為の装置や舞台です。

天正織田信長政権のショー

ウィンドウ表舞台と言える。

 

◆否定派

でも山科本願寺城は城全体を

鳥の様に見渡す事が不可能だ。

 

◆長谷川

山科盆地に行かれたら本願寺

は盆地底にあります城として

の要害性は低いが四周からは

山科本願寺を全国の門徒に見

せる真宗教団宣伝の蓮如さん

の意図を読み取りましよう。

 

◆ウイッキペテイア

文明10年(1478年)から造営され、約6年間で建設されたと言われている。山科盆地の中央より西側にあり、四ノ宮川山科川(旧音羽川)の合流地点で、当時は山城宇治郡に属する。この地域は東海道から宇治街道へ抜ける分岐点、交通の要所であった。天文元年(1532年)の『経厚法印日記』によると「山科本願寺ノ城ヲワルトテ」と記載が見受けられることから、当時よりとして呼称されていた。寺院が城に変化できたのは加賀より城造り人夫を呼び寄せて本格的な城郭に仕上がったのでないかと思われている。山科本願寺の構造は「輪郭式」あるいは「回字式」と言われる近代城郭の縄張であり、この周辺、この時代の戦国大名ならびに国人の居城は山城であるのに対して、山科本願寺は平城で1世紀前に近代城郭の要素を含んでおり、『中世城郭辞典』には「城郭史上、特筆すべき城郭跡といえる」と解説されている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする