城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説

2022-12-07 13:49:52 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
◆質問者
城郭ビイスタ論の視聴者数が
3200人を超えて大変な事に!
 
▼コンパスの原形
 
◆一般者
長谷川先生独自の城郭ビイスタ
動画一体何がスゴイのか?簡単
に説明すると、日本の城郭とは
分度器によって設計されている
事が長谷川先生の研究で解明さ
れた。この理論は戦前戦後通し
最大最高の研究理論と言される。
 
◆長谷川
小里城と言う城の天守とは赤
と青の線で設計された城です。
 
 
 
◆一般様
うわあっ!破格の解説力に驚愕!
こんな事だれも教えてくれない!
 
◆長谷川
これを重複型ビイスタ工法
と私は分類考察しています。
 
◆長谷川
勿論彦根城天守もこの
重複型ビイスタ工法を
採用した天守閣です。
◆一般者
ミラクル!奇跡の解説だ!
こんな解説初めて聞いた!
すごい学者さんですよね!
これだけ解説力なら犬山城
の天守台のビイスタも解説
して下さい!
 
◆長谷川
凡そこの様に計画された天守台
規矩術ビイスタ工法で普請した。
 
◆長谷川
犬山城天守石蔵もビイスタ
の理論で設計されています。
 
 
◆対談者
それ当然の事よ!令和の新城
郭理論城郭ビイスタ大論です!
 
◆滋賀県民様
やっぱりそうか!滋賀県には
長谷川さん言う城の真髄を深
く極めた本物の伝説の城郭研
究家が隠れてと昔から評判!
 
 
◆観光様
彦根城の表御殿や天秤櫓の石垣
そして表御殿が見えてきた瞬間
に観光客はその無意識に美しい
日本の城郭構造に何故?魅せら
れるのでしょうか?御教示を!
 
◆長谷川
貴方を無意識化で魅了するだけ
の光背効果ビイスタ視点が用意
周到に縄張されているから人間
とは魅了される。どこから見て
完璧な均整と要害としての美し
さを演出する設計こそビイスタ!
 
 
 
 
T
◆長谷川
観光客様がもう彦根城写真を
バチバチ無意識撮影されてる
場所は実はビイスタ工法が施
されているから人間は写真を
無意識下に撮影してる訳です
見栄えよく縄張されてる訳。
 
◆みんな
スゲエ!彦根城表御殿トリプル
ビイスタだビイスタ論は本物!
 
◆質問者
彦根城天守閣建築自体ビイス
工法は潜在していますか?
 
◆長谷川
工職は工匠としてアーテイス
テックな芸実性を要求されます
彦根城は、井伊年譜譜によると
大津城天守部材を組み直し調え
直したとあり、見栄えを重視し
た工法を「はえ」と言います。
彦根城天守には万人を納得させ
る巧妙な楼閣建築の伝統技巧の
唐破風、千鳥破風、鯱、火頭窓
を美しいビイスタの法則を応用
して見事な設計をしております。
 
 
◆一般様
すごいね!ビイスタ論は楼閣
にも使われてる日本文化論だ!
 
 
◆水戸市民様
それにしても驚きましたね!
我等の水戸城の扇型ビイスタ
◆長谷川
チョツト待って下さい。厳密に
言うと重複型ビイスタ工法です
◆一般様
専門家の言う事ってスゴイのね。
 
◆長谷川
徳川家康期江戸城本丸も重複型
のビイスタ工法を使っています。
◆長谷川
江戸城主要部のビイスタも存在。
◆彦根市民様
やはり彦根33万石こんな巨大な
ビイスタの存在徳川筆頭井伊家
の面目に相応しい大ビイスタだ!
◆長谷川
北の玄宮園の形、南の大手橋の
形状からビイスタが解ります。
 
◆長谷川
彦根城相対型ビイスタ工法です。
安土城でも大中小のビイスタを
用い城郭を測量縄張しています。
 
 
 
◆長谷川
彦根城天守は東西11間南北7間
南北から天守を見ると見栄する
構造ですビイスタも南北に存在
 
 
◆反論者
ほう~偉そうに言う!生意気な奴め
城郭ビイスタ論など絶対認めんぞ!
 
 
◆質問者
彦根城で最も早く完成した鐘之丸
独自の城郭ビイスタ存在します?
 
◆長谷川
黄〇横矢、緑〇がシノギ、青〇角
見事な卓抜した死角の無い縄張!
水堀、腰巻石垣、鉢巻石垣、空堀
上下段石垣と見事な5重構造です。
 
◆質問者
本丸の石垣形状や太鼓丸、堀切の
縄張のビイスタは存在しますか?
 
 
◆長谷川
本丸の形状と堀切位置を決定する
放射型ビイスタは定石の如く存在
 
 
◆みんな
スゴイよ!やはり彦根城の本丸も
ビイスタ工法で設計されている!
 
◆質問者
西の丸 観音台 本丸 井戸郭 
太鼓丸のビイスタ工法は存在?
 
 
 
◆長谷川
Aで西の丸虎口、堀切、観音台
三重櫓を縄張しています。Cは
彦根城主郭部北側の統括的測量
起点の可能性があります。Bは
本丸北石垣のビイスタ工法です。
 
◆反論者
いい加減にしてくれ城郭幾何学
なんと日本の城に存在しない!
 
◆質問者
長谷川先生何故?先生の投稿に
は城郭幾何学が頻繁に登場する
のに日本の著名な城郭の諸先生
は全く城郭ビイスタ論を言及さ
れていません。このカラクリを
是非とも解説してくださいませ。
 
◆長谷川
大変素晴らしく重要な質問です。
め実は幕末まで日本の城郭には
幾何学が存在していたのです。
現代では「幾何学」と言う言葉
で表現しますが元来中国日本で
規矩と表現します。幕末の長州
の学者、吉田松陰は佐久間象山
に送った手紙の中でつぎの如く
日本国の幾何学衰退を述べてる
◆質問者
長谷川先生の城の先生はどなた?
 
◆長谷川
私の城の先生は現地の城跡が先生
私現地の城→長谷川と直接学ぶ人
しかし現代の多くの研究家達とは
A先生→B先生→C先生と学んでる
A先生城郭幾何学知ずらんば弟子
のB先生、C先生、全て城郭幾何学
を全て知られずついでに世間皆様
一億全員が城郭幾何学を知らない
 
★一億全員城の幾何学を幕末以来
初めて知って慌てて城郭ビイスタ
論動画一斉に見だしたと言う事か!
 
 
 
◆初心者様
あのう~私全くお城の事を知らな
初心者なんですが彦根の表門の
枡形という場所が正方形でない?
 
 
◆長谷川
貴方は初心者にして城郭センスが
100点の合格です!ニユートンは
🍎りんごが木から落ちるの見て
万有引力の法則を発見した事と
同等の気付き力を貴方は持っ人で
これに気付けば城郭ビイスタ合格!
 
 
◆反論者
私は絶対城郭ビイスタ論拒否する!
 
◆対談者
貴方が拒否しても既に3200人良識
ある全国の賢者が動画をみた現実
 
◆長谷川
織田信長の安土城はビイスタ工法
 
 
 
 
 
◆長谷川
太閤秀吉の肥前名護屋城
もビイスタ工法
◆長谷川
木下藤吉郎の虎御前山城もビイスタ工法
 
 
◆黒船来航
 
黒船来航(くろふねらいこう)とは、
嘉永6年(1853年)に、代将マシュー
・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍
東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船
4隻が、日本に来航した事件。艦隊は
江戸湾入り口の浦賀(神奈川県横須賀
市浦賀)沖に停泊し、一部は測量と称
して江戸湾奥深くまで侵入した。結果、
幕府はペリー一行の久里浜への上陸を
認め、そこでアメリカ合衆国大統領国
書が幕府に渡され、翌年の日米和親条
約締結に至った。日本ではおもに、こ
の事件から明治維新までを「幕末」と
呼んでいる。
 
▼当時の久里浜の様子。
◆対談者「匿名」
さて私は、固い固い、凝り固まった固定観念
の歴史観察よりも、歴史を柔軟に観察する柔
らかな発想が大切と思っています。図書館に
も教科書にも載ってない日本の城ビイスタ論
の伝統的な定理が存在するのではないかと!
 
◆長谷川
上図はアメリカのペリー提督が神奈川の浦賀に来航
した時の様子です。日本側は青い陣幕を鶴翼の陣形
に配置して旗指物や槍を備えた陣形を徳川幕府側が
用意しています。鶴翼の陣の中央の陣屋にペリーを
上陸させて日本国徳川幕府側の威厳や威勢光背効果
をペリーに示さんと必死に会見の場所に陣幕を張っ
ていると思われます。長崎の平戸の出島もビイスタ
工法で作られている事はその扇型の形状からも明白
ですが日本国の徳川方もアメリカ国のペリーと対等
に条約を締結する為には会見場所をより壮大に見栄
を張った構造にすべきだと徳川幕府は考えた事でし
ょう?徳川はビスタ工法を用いて会見場所を必死に
工夫したと私は柔軟に思考し発想しておりますが、、
 
▼浦賀、久里浜のビスタの存在!?を模索する!
▼江戸幕公認のオランダ人が出入
出来た出島ビイスタ工法「扇型」
 
 
◆①浦賀ペリー来航時の通訳について
最初の接触では、近藤良次、佐々倉桐太郎、
中島三郎助の3名が黒船に漕ぎ着けて交渉
したが、もとより英語は話せないので、身
振り手振りで帰れと言ったらしい。黒船の
方には、ポートマンという片言の日本語を
喋れる通訳が乗っていた。 2回目の接触で
は、香山栄左衛門、堀達之助、立石得十郎
の3名が接触したが、後の2名は通詞であ
った。たまたま江戸にいた長崎通詞であろ
うと思われる。オランダ語が中心ではある
が、幕末には西洋語を解す者は、かなりい
たはずである。和本の西洋語辞書なども見
かける。
◆①は下中弥三郎「維新を語る」を参考に
した。
 
◆長谷川
あなた柔軟な頭脳の持ち主ですね?世の中
は誰も教えてくれない定理や理論は存在し
ます。貴方も浦賀にビスタ理論が存在する
事を模索された事は、丸暗記歴史観から脱
却して気付き、研究歴史つまり「考える事」
をされたと言う事になり、正解か?間違いか
は別問題としとて時に歴史の大舞台を巨視的
に柔軟に展望する貴方の歴史観には私は敬服
を致します。そう!!彦根の玄宮園にさえも
ビイスタ工法「見放ち腺」が存在致します。
▼彦根城玄宮園 臨池閣 鳳翔台
臨池閣と鳳翔台 模型彦根城開国切記念館内
臨池閣と鳳翔台 模型彦根城開国切記念館内
臨池閣と鳳翔台 模型彦根城開国切記念館内
百閒橋より彦根城を見る様に計算されている。
 
ビイスタ工法が見られるのですから浦賀にも
あったと考えた訳ですね!?貴方は全く明治
維新的と言うか!歴史思考維新の方ですかね?
 
▼高山右近「重友」岩崎山城ビスタ論長谷川博美
高山右近は都市計画や城郭構造に造詣が深く
国際派の人物、加賀100万石の太守前田利家も
彼の持っていた都市計画の技量を求めたハズ、
▼江戸時代の城郭測量法 放射状に角度測量していた。
▲彦根駅方面から見た彦根城天守閣は小規模に見える。
◆旅行者
彦根駅に降りて彦根城天守を見ると非常に
小さい矢倉「櫓」にしか見えなくて落胆!
 
◆長谷川
貴方は観光城郭探訪のプロフエッショナル
でしょう?彦根城天守の見所が何処にある
か位は絶対に知っておられると、私は思う。
 
 
◆みんな
長谷川先生と彦根城 中堀めぐりして行ったら
彦根城天守がバッチリ立派に見えましたわよ!
 
◆旅行者
何でこんな立派な彦根城天守に見えるのです?
 
◆みんな
はっはあ~あなた日本じゅうの城めぐりして
るけど城の本当の見方知らないでしょうね?
 
◆旅行者
なんか立派に見える秘訣秘密がありますか?
 
 
 
◆長谷川
どなたでも知っておられる常識な事ですけと゛
彦根城天守は南北に7間東西11間で作られて
います。当然の事なのですが東西から天守
を見た場合7間の小さな櫓にしか見えません。
しかし南北から見れば、どっしり重厚な堂々
 
 
たる天守閣なのです。大工用語で建物を建てた
時の見栄えを「栄」とかいて「ハエ」と言
います。英語に直すとビューとか西欧では
展望を「栄」ハエをビイスタとも表現して
います。つまり彦根城天守は天守の南北か
見て栄える「はえる」天守閣なんです。是
を専門用語で建物の「南北栄」と言います。
今でも大手門は京橋方面に向けて作られた
痕跡があります。これ本来の彦根城の大手
なのです、大坂豊臣氏に向けて作られた城。
 
◆旅行者
知らなかったわ!今度彦根城に行ったら天守閣
を南北から見る事にしますわ!ひとつ勉強した!
 
◆みんな
それそれそれなのよ。私達が長谷川先生と城に
行くのは固定化した概念を解きほぐす為ですよ。
 
◆質問者
湖北のものです!いつも湖周道路から彦根に
向かうと、えらく彦根城全体が立派に見える
旧松原内湖方面からも抜群の眺望なのですが?
 
 
 
◆長谷川
彦根、松原、について箇条書きに致します。
 
①織田信長の琵琶湖大船は松原で建造された。
②松原内湖にはかっはて百閒橋も存在した。
③松原内湖は昭和の時代まで彦根の北に存在。
④井伊家の浜御殿「松原屋敷」が構えられた。
⑤松原にはかって主水町と言う町が存在した。
⑥水の神様大洞弁財天は現在も存在する。
⑦松原内湖ま船着き場石が崎の石垣は今も残る
⑧松原に彦根藩の目付家老木俣土佐屋敷が存在
⑨彦根城は金亀城の別名がありかって天守閣内
に巨大な亀の木造か存在し現在その亀は竹生嶋
に存在する。亀は水の祭祀の神仙思想の象徴。
⑩彦根藩木俣土佐守は明智光秀の小納戸役時代
が存在した。
⑪芹川は本来松原内湖に向かって流れていた。
 
以上を勘案すると彦根城は彦根山を根本とする
山城なのですが亀に象徴される水城でもある事
彦根城の北の水塁たる松原内湖を強く意識した
水城でもあるのです。従って松原方面から彦根
城はビイスタ工法を用いて築城された可能性が
あるのです。
 
▲放射線概略解説
1●隅石垣
2●横矢石垣
3●隅石垣32●隅石垣35石垣内折22●隅櫓石垣
4●隅石垣●欠番隅石垣
5●隅石垣12●井戸郭登り口石段
6●隅石垣●欠番内堀舟入
27●山崎郭横矢28●隅石垣
29●山崎郭横矢
30●山崎郭石垣隅31●山崎郭三重櫓石垣
13●井戸郭石段
14●本丸西の丸区画門
15●天守石垣
16●太鼓櫓口桝形
17月見櫓18●表門橋掛かり
19●中堀
20●京橋口門欠番●表御殿橋掛かり
21●石垣内折36●表御殿門口橋掛かり
23●横矢石垣34●佐和口門土橋橋掛かり33●隅石垣
24●隅櫓隅石垣
25●門口跡
26●横矢
◆長谷川
さあここで坂本城を本拠地とする明智光秀の小納戸
役として勤務していた木俣土佐守は明智家を退職し
元の徳川家康側に復帰します。明智の坂本城も琵琶湖
を玄関「ウオターフロント」として『天王寺屋記』に
坂本城に「浜の座敷」が記されています。坂本城も
彦根城も琵琶湖を水の表玄関として意識していた事と
思います。彦根城天守も『井伊家譜』には琵琶湖の
水城大津城の天守の部材を組み直して彦根城天守が
作られた事が書かれています。大津城の原型は坂本
城から移されたと言う事も覚えておきましょう。
 
◆反論者
現在彦根松原に行っても松原内湖などありません!
それは長谷川さんの勝手な推理推測にすぎません!
長谷川さんは嘘つきなんですよ!
 
◆対談者
さあ~嘘つきは一体だれでしょう?この写真は?
 
 
▼規矩術に常用される曲尺「長谷川の尺」
▼中国の幾何学書
『易経』繋辞下伝には、伏羲は天地の理(ことわり)を
理解して八卦を画き、結縄の政に代えて書契(文字)を
つくり、蜘蛛の巣に倣って網(鳥網・魚網)を発明し、
また魚釣りを教えたとされる[2]。書契や八卦を定めた
ことは、黄帝の史官蒼頡によって漢字の母体が開発さ
れたとされる伝説以前の文字に関する重要な発明とさ
れる
古くから中国東洋の規矩を物語る銅鏡
規=L型のサシガネ
矩=コンパスの意味
 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城下町津山の設計 津山城の... | トップ | 連続衝撃 平戸城  島原城 ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長谷川博美)
2020-09-27 03:09:51
流石は明敏かつ柔軟な頭脳の良いね!一名様ですね!
返信する
Unknown (長谷川博美)
2020-09-27 17:57:51
良いね!4名様感謝致します。

返信する
Unknown (Unknown)
2021-10-12 16:17:21
彦根に住んで67年朝夕彦根城を通って暮している御当地彦根通、でもこんな彦根城の解説を聞いた事ありません。激しい衝撃とショツクを受けました。彦根に住んでいると言われた事に対して、素直学び、これに従がう習慣が長年ありますから尚更にショツクです。
返信する
Unknown (たか(たかたかのトレッキング))
2021-10-12 16:40:02
何時も今日も深く拝見させて頂いておりますが
先生の講義、直に聞いてみたいです。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2021-10-12 19:18:12
たかたのトレッキグ様、応援コメントを賜り感謝致します。
返信する

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事