
今年の水戸黄門まつり寸景(2)
台風の影響はほとんどなく、ぶじに今年の水戸黄門まつりは進行したようです。人出にも恵まれたようで、主催側の人たちはさぞかしほっとしたことでしょう。 はてなブロクへの引越作業をぼつぼつはじ...

水戸・偕楽園の話(3)
吉成又右衛門に、先代(斉昭の兄・8代・斉脩(なりのぶ))は瓢箪を愛したが、9代・斉昭は遊園を作...

水戸の廃寺となって残った墓地
廃寺になって、坊さんがいなくなってしまった寺が水戸ではたくさんあるようです。寺らしい簡素な建物はあっても、坊さんはいなくて、法事は同じ宗派の寺の坊さんがおこなっているようです。...

水戸の蔵棟木にかかれた模様(15)
今回は山印(∧)の付いた屋号です。今回の他にも、すでに「∧や」「∧カ」「∧忠」「∧勝」をご紹介していますので、屋号に山が付...

水戸の手水舎(2)
甘酒地蔵(金町1-4) 自然木を使った2本柱の手水舎(ちょうずや)です。いい雰囲気の建物です。境内には百万遍等、10基位の石造物が並んでいます。(撮影R4/8)...

水戸の三角(11)
カフェ建物(Cafe Cait 柵町1-9-6) Cafe Cait(ケット)が7月10日にリニューアルオープンしたようです。横から見ると建物は三角形です。(撮影R7/6)...

夏空 by 空倶楽部
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。今年は早くから暑くなってしまったが、水戸も同じで埼玉と変わらん感じ。千波湖畔だから水はあっても...

水戸の青面金剛(9)
八坂神社(河和田町955-2) だいぶ風化が進んでいるようです。年号は明和(1764-1772)でしょう...

水戸の口(2)
享保雛(水戸市立博物館 大町3-3-20) 江戸時代中期の享保年間(1716-1736)に、町方で流行した...

水戸の展望台(16)
大手門(三の丸2) 大手門階上から弘道館がよく見えます。反対側の彰考館方面も一部見えます。...

水戸の二十三夜塔(10)
水戸では、地蔵、子安観音、馬頭観音、庚申塔についで、二十三夜塔は数が多いようです。二...