goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

着床、寄せ植え他のセッコク・マユミの雌雄を比べてみました

2021-05-19 07:25:00 | みんなの花図鑑

セッコク(石斛)

ラン科

セッコク属

東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。

デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。

花期は5~6月上旬

岩や大木に着生するランの仲間で、江戸時代から「長生蘭」の名で栽培されてきた古典園芸植物です。

5月15日

        

             モチノキに着床したものです、今白が満開ですが、この下で遅れてピンクが咲きます。

             故郷の実家の木に着床してあった石斛を持ち帰って20年以上何回もお嫁にも行きましたがこんなに増えました♪

              

 

銀竜

銀竜」は、葉に白覆輪が入る品種で、白花です。                                              

これも実家から。この上にピンクが咲きます流木に着床したものです。

  

 

寄せ植えの中で 

 

こちらは寄せ植えで咲いている斑入りの葉ですが、中斑で黄色い斑入りのピンクです。

名前は解りません。

お花がやや遅くて傷んでしまっています。                         こんな葉5月15日

    

 

5月16日

 

チャセンシダ

 

ミセバヤ

 

ナツハゼ

 

            3口軽石鉢の寄せ植え全体像の初夏模様  5月18日               

            

 

マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)

ニシキギ科

ニシキギ属

別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。

日本と中国の林に自生する。秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。

雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体があり、結実しにくい傾向があるだけなので、雌雄同株とするのが妥当だそうです。

とありましたが、盆栽だと雌雄揃わないと実が付かないと教わって去年雄株がようやく盆栽の師匠の所から来ましたので初めて比べてみました。

雄株雄蕊が目立ち雌蕊は退化一方雌株は花柱が長く雄蕊は退化もネットから。

お花を撮った時から、区別つきにくかったのですが、昨日ちゃんと雌木の方に実が確認できました♪

以下雌雄並べて見ました。

雌株                                            雄株

                                     5月1日雄のお花の方が先に咲いたのかも、雌花の写真が残ってませんでした。

                                     しっかり蕊が確認できますね。

                                     

 

5月7日

         

 

5月18日                                                  お花はほとんどなくなっています。

          

一方雌木はお花がたくさん残っています。受粉済んだ?初めて家で秋の実が見られるかもですね。

 

葉が伸びすぎた分を剪定したものです

      

               

 

             

ツリバナの方は雌雄同株なのでしょうね、一本で毎年実を付けます。

attsu1さ~ん、今年はマユミの実を楽しみにしててくださいね♪

皆さんはなんで?って思われるかもですが…なんで?

                  


ヒメフウロソウ・ヤワゲフウロ・ムラサキツユクサ・ユウゲショウ・ホタルブクロ

2021-05-18 06:50:43 | みんなの花図鑑

ヒメフウロソウ(姫風露草)

フウロソウ科

オランダフウロ属のごく小型の宿根草です

原産地は西武地中海諸島の山岳地帯に分布する少しややこしくなりますが、よく似た名前のヒメフウロはフウロソウ属の植物で別属の植物です。

ヒメフウロソウは、花にきれいな脈が入り、コンパクトな植物ですので、鉢植えで楽しむのに適しています。

耐暑性が弱いので夏越しは困難かなと思っていましたが、午前中に少し日が当たり、風通しもそこそこよいところに鉢を置いてあげたら何とか夏を越すことができました。

5月16日

     

 

               5月2日第一花が咲いた時、もう助からないかと思ってましたが暖かくなって元気になりました。

               株数は去年より減りましたが、少しずつ増えてくれています。

               早めに梅雨入りしましたので、夏頑張って越してくれますように。

               

 

ヤワゲフウロ

フウロソウ科

フウロソウ属

ヨーロッパを原産地とする。北アメリカやオーストラリア、日本に帰化している。

日本では1976年に北海道室蘭市で野生化が最初に確認され、その後各地で定着が報告されている。 

葉は根生葉で、5-9深裂して、さらに浅く切れ込んでいる。植物全体に軟毛を有する。春に淡紅紫色の花が咲く。

 

ヤワゲフウロの鉢の中では咲かないで、その鉢には春咲きシュウメイギクが伸び始めてます???

5月14日

      

私は自由に咲きますので、もうお家の用意は要りませんって言われた様な気がします。

         

 

ムラサキツユクサ(紫露草)

ツユクサ科

ツユクサ属

原産はカナダ南部からアルゼンチン北部にかけての新大陸で、西インド諸島にも分布する。

17世紀にヨーロッパに園芸植物として伝わり、現在では世界各地で見ることができ、野生化していることもある。

多年生草本で、這うものや立ち上がるものがあり、立ち上がるものは30-60cmに達する。

葉は長く、肉質で、剣状から披針形、長さ3-45cmと種によって幅がある。

花は青が多いが、白、ピンク、紫もあり、花弁は3枚、葯は黄色く6本あるが、稀に奇形をつくる。汁は粘性があり、透明。 

こちらは去年鉢から出してこの場所に降ろしました。

5月14日

       

 

 

5月16日

 

ユウゲショウ(夕化粧)

アカバナ科

マツヨイグサ属

オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともある。

和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。

花期:5~9月

 

5月13日 真昼でも咲いています。                                   ツツジの鉢に居候♪ 日焼けは嫌。                                             

           

 

自由人ですね。こんな所が一番元気!!

ここは主人も草引き出来る場所なのに、残してありました(笑)

元の住居・・・もう要らないかもですね。5月16日

 

ホタルブクロ白のダブル咲き

キキョウ科

ホタルブクロ属

山間部では人里にも出現する野生植物であるが、美しいので山野草として栽培されることも多い。

花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。

他の子はまだですが、待てないのでこの子だけ先に

5月15日

         

 

うつむいて咲く子はどうしても覗きたくなりますね。

             

                   細い花茎が伸びて倒れそうなので、テープで巻いてます。

                   ひとり立ちしてくれたらいいのに・・。日照が足りなかったかもです。

                   

 

 


今日は花物で・・・アッツザクラ・サンジソウ・シラン・テンモクジオウ・ホソバナルコユリ

2021-05-17 07:42:12 | みんなの花図鑑

アッツザクラ 

キンバイザサ科

別名ロードヒポキシス。

クロンキスト体系ではユリ科に含められていた。

5月13日

 

 

    

 

5月13日                                             白が産まれた??

    

 

         

原産地は南アフリカ共和国のドラケンスバーグ山脈周辺の高原で、アッツ島ではないそうです。

和名の由来は、はっきりしないが次のような説がある。

太平洋戦争中にアッツ島で日本軍が玉砕したことを悼んで「アッツ桜」。(この説が多いようである。)

太平洋戦争中にアッツ島を日本軍が占領したことを記念して「アッツ桜」

 

ルビー

5月15日

5月16日

        

 

           

 

 

八重咲き

5月15日

        

5月16日

         

             まだ満開手前ですが最初の方に咲いた子が散り初めしになりましたので一緒に今日にしました。

             

サンジソウ(三時草)

ハマミズナ科

ベルゲランサス属

別名:テルナミ(照波) 多肉植物 南アフリカ原産。

午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました.。 

5月15日13時21分                                         5月13日16時38分

         

                 5月9日16時過ぎまだ咲いています。

                 

 

シラン(紫蘭)

ラン科

シラン属

地生ランで、日向の草原などに自生する。

5月13日

   

 

             

 

昨日アップで撮りましたがちょっと傷んでますね。

まだ一度も消毒できていませんのでソロソロ消毒しないと・・・

 

テンモクジオウ(天目地黄)

ゴマノハグサ科

中国原産で薬草として利用される植物です。

初夏に赤紫色の大きな花を咲かせます。地下茎で良く増えますので、グランドカバーにもおすすめです。

そんなに増えないのですけど?グランドカバーってこの狭い庭だと他の子に押されて消えそうです💦

5月15日

               

 

 

                     

          

ホソバナルコユリ(細葉鳴子百合)

キジカクシ科

アマドコロ属

調べましたが細かいデーターが有りませんが、笹の葉より細い葉と言うことは確認できますね。

茎も丸くてつるんとしていますので、アマドコロとは違うと思います。

5月13日

      

             

 

5月15日もう少し咲きました。

        


コバノカモメヅル・シャリンバイ・スモークツリー・ニシキギ・アメリカマユミ・カラシナ

2021-05-16 07:38:00 | みんなの花図鑑

コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)

ガガイモ科

コバノカモメヅル属

本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。

つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。

          

            葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。

            花期は7月から9月で、径7から9mmほどの暗紫色をした星型の花をつける。

            花が終わると径7mm、長さ5から7cm程度の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。

            秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。

            5月13日

            

      

伸びたツルを整理しました、ちょっとすっきりしました?

           

今年は悲しいほどのお花付でした( ;∀;)

シャリンバイ(車輪梅)

バラ科

シャリンバイ属

日本、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い。

                                          5月7日

            

左上の一枝だけです、さっさと剪定…来年こそお願いね。               去年はこんなに咲いたのですけど???

           

ようやく撮れました♪

スモークツリー(リトルルビー)のお花

ウルシ科

ハグマノキ属

原産国…ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国日本へ明治時代に渡来し、ユニークで印象的な花を咲かせることから、近年庭木として急速に普及しています。

リトルルビーピンクに近い赤花の矮性品種です。

矮性で木は大きく育たず、花色はちょっと濃いめの綿の色をしています。

成長が遅く、樹高は成長しても2m前後までで留まるので鉢植え向きです。

耐寒性・耐暑性が強く、育てやすい品種です。

             



5月13日

          

                                              4月24日まだ蕾

            

ニシキギ(錦木)

ニシキギ科

ニシキギ属

日本、中国に自生する。

紅葉が見事で、ニッサ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。

若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。

5月2日

       

          

お花がよく似た感じですね。

種から育てました、5~6年目になります。面白い実が成ります。

アメリカマユミ

ニシキギ科

ニシキギ属

マユミと同じ感じの実を付けますが、表皮にイガイガが有ってなかなかユニークな実です

別名 イガグリマユミ皮の表面にイガイガがあり、イガグリマユミとも呼ばれ、裂開する前の果実がキイチゴに似ていてstrawberry-bushとも呼ばれる。

花序は頂生又は腋生、花が1~3個つく。咢片は5個。花弁は5個、

淡緑色、しばしば紫色を帯び、丸く、直径2~3㎜、雄しべは5個。

子房には刺がある。蒴果は赤色~ピンク色~紫色、類球形、直径11~13㎜、分裂せず又はごく浅く4~5裂し、裂片ははっきり合着し、表面に刺がある。

種子は類球形、直径4.5~5.5㎜、仮種皮は赤色。2n=64.花期は春~夏。果期は晩夏~初冬。

5月13日

    

5月15日

             

                 

咲かずに枯れるかも、昨日見たらかなり危うい状態でした( ;∀;)

斑入りカラシナ

アブラナ科

アブラナ属の越年草

4月26日、撮っといて良かったです。                              去年の5月2日毎年綺麗に咲いてたのですけど仕方ないかな。

    


ツルバラ・サンセットグロウとニュードーン・名無しのバラ・昨日はモッコウバラ剪定しました。

2021-05-15 06:56:00 | みんなの花図鑑

ツルバラサンセットグロウ

バラ科

バラ属

サンセットグロウは、透明感のあるオレンジ色の中輪の花を咲かせる、返り咲き性のつるバラです。

クリス・ワーナー氏の代表的なバラの一つになります。

花色は、ぴかぴかに光った10円玉の色のような、"アプリコットオレンジ"とも言えるような個性的な色合いの花を咲かせます。

それに、ふりふりの波状弁の花形なので、存在感抜群です!花つきも良く、春時期は、房咲きになります。

りんごと柿が合わさったような、ふわっと何度もかぎたくなるような食欲をそそる芳香を持っています。

とありますがバラのお風呂いい香りでした♪

5月2日

5月7日

  

                                           

    

そして昨日、終わった子を剪定収穫一寸虫ついてるけどってお隣へバラ風呂どうぞっておすそ分け。

上の方は庭から剪定と思ってたのですが、午後からはもう疲れて無理、今日できたらいいのですが。

モッコウバラが無くなって中が丸見え

まだ咲き始めたばかりのアーチのツルバラ、ニュードーン

バラ科

バラ属

黒点病に強く、耐病性があり、薬剤散布はほとんど不要の強健種です。

花付きも非常に良い種初心者に超おすすめ。

半日陰にはもちろん、 日陰に強いのも特徴です。また、耐暑性、耐寒性あり。

それでも虫は付きますが、サンセットグロウに比べると少ないような気がします。 

5月13日

  

鉢植えのミニバラを庭に降ろしたら、一寸可哀そうに草の中で咲いています。

葉の虫と病気?

消毒しないとですね。

5月13日

そして昨日短い期間でパーっと咲いてもうおしまいのモッコウバラ剪定しました。

途中で気付いてカメラカメラ

before                                     after

          

      

                結構大胆でしょう?けどすぐに伸びます。

                 

大きな指定ゴミ袋3個分に収まりました・・・これだけで結構疲れてもう後は何もできずでした。