ベニバナエゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。
冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物でした。fukurouさんに教えて頂きました。
早い子は散ってしまいましたが可愛いので残そうかな・・。
オダマキ八重
キンポウゲ科
オダマキ属
オダマキの仲間は、日本、アジア、ヨーロッパなど北半球の温帯から亜熱帯にかけて約70種が分布する多年草です。
一般的に栽培されるオダマキは、大別すると日本原産のミヤマオダマキのグループと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキのグループで、
両種のオダマキを交配親として数多くの園芸品種が流通しています。
アッツザクラの複数鉢がありましたのをご近所さんに貰って頂いて減ったと思ったのですが、
これは無かったよね?で頂きました(;^_^A
もう増やさない~と言いながら、けどね八重の白可愛いですよね♪
すでにかなり咲き進んで種になり初めでしたけど。
一回投稿済ですが、地植えにしましたフウリンオダマキも咲きました。
鉢の子も降ろせそうです。
今月植え替えのショウジョウバカマをお隣へ降ろしました。
手前はセリバオウレンとバイカオウレンです。
ヒメトクサ(木賊/砥草)とヒトミソウ
トクサ科
トクサ属
茎の表面には珪酸が含まれ、ザラザラしているために木材や金属、
爪などを砥ぐ研磨剤として使われたことから「トクサ(砥草)」と名付けられました。
別名である「ハミガキグサ(歯磨草)」は、かつて茎を歯磨きの代わりに使っていたことに由来します。
ホソバナルコユリ
キジカクシ科
クサスギカズラ属
本州〜九州の山林や草原に生える。地下茎は横にはい、節間は短い。
調べましたが細かいデーターが有りませんが、笹の葉より細い葉と言うことは確認できますね。
茎も丸くてつるんとしていますので、アマドコロとは違うと思います。
ツルコケモモ
ツツジ科
スノキ属ツルコケモモ亜属
日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。
世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布する。
ホタルブクロの中では一寸早めに咲きます桃色白糸ホタルブクロ
キキョウ科
ホタルブクロ属
ツリバナアメリカーナ
秋にドリアンの形の様な赤実がぶら下がります。
果実は昼は開き、夜には閉じます。実が熟すと弾けて赤い種子が現れる面白いツリバナです。
紅葉も美しく、切り枝にも利用されます。
ツリバナの中でも個性抜群の珍品種です。
サルナシ(猿梨)
マタタビ科
マタタビ属
雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物。
Kazuyoo 60さんにキウイの原種と教えて頂きました。
うつむきに咲きますので撮りにくくて、門扉の上に載せて。
鉢を倒したり^^;
上からだとこんな感じです。
たった2花しか咲きませんでしたがすでに実になり始めています。
コバノカモメヅル
ガガイモ科
コバノカモメヅル属
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。
魔法使いをイメージしてしまいますね(^-^;
かなり緑が多くなってきましたが、お花ももう少し続けられそうです。
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。
冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物でした。fukurouさんに教えて頂きました。
早い子は散ってしまいましたが可愛いので残そうかな・・。
オダマキ八重
キンポウゲ科
オダマキ属
オダマキの仲間は、日本、アジア、ヨーロッパなど北半球の温帯から亜熱帯にかけて約70種が分布する多年草です。
一般的に栽培されるオダマキは、大別すると日本原産のミヤマオダマキのグループと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキのグループで、
両種のオダマキを交配親として数多くの園芸品種が流通しています。
アッツザクラの複数鉢がありましたのをご近所さんに貰って頂いて減ったと思ったのですが、
これは無かったよね?で頂きました(;^_^A
もう増やさない~と言いながら、けどね八重の白可愛いですよね♪
すでにかなり咲き進んで種になり初めでしたけど。
一回投稿済ですが、地植えにしましたフウリンオダマキも咲きました。
鉢の子も降ろせそうです。
今月植え替えのショウジョウバカマをお隣へ降ろしました。
手前はセリバオウレンとバイカオウレンです。
ヒメトクサ(木賊/砥草)とヒトミソウ
トクサ科
トクサ属
茎の表面には珪酸が含まれ、ザラザラしているために木材や金属、
爪などを砥ぐ研磨剤として使われたことから「トクサ(砥草)」と名付けられました。
別名である「ハミガキグサ(歯磨草)」は、かつて茎を歯磨きの代わりに使っていたことに由来します。
ホソバナルコユリ
キジカクシ科
クサスギカズラ属
本州〜九州の山林や草原に生える。地下茎は横にはい、節間は短い。
調べましたが細かいデーターが有りませんが、笹の葉より細い葉と言うことは確認できますね。
茎も丸くてつるんとしていますので、アマドコロとは違うと思います。
ツルコケモモ
ツツジ科
スノキ属ツルコケモモ亜属
日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。
世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布する。
ホタルブクロの中では一寸早めに咲きます桃色白糸ホタルブクロ
キキョウ科
ホタルブクロ属
ツリバナアメリカーナ
秋にドリアンの形の様な赤実がぶら下がります。
果実は昼は開き、夜には閉じます。実が熟すと弾けて赤い種子が現れる面白いツリバナです。
紅葉も美しく、切り枝にも利用されます。
ツリバナの中でも個性抜群の珍品種です。
サルナシ(猿梨)
マタタビ科
マタタビ属
雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物。
Kazuyoo 60さんにキウイの原種と教えて頂きました。
うつむきに咲きますので撮りにくくて、門扉の上に載せて。
鉢を倒したり^^;
上からだとこんな感じです。
たった2花しか咲きませんでしたがすでに実になり始めています。
コバノカモメヅル
ガガイモ科
コバノカモメヅル属
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。
魔法使いをイメージしてしまいますね(^-^;
かなり緑が多くなってきましたが、お花ももう少し続けられそうです。