goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

やっぱり、ソメイヨシノは一度は残したいお花ですね♪

2019-04-09 06:52:30 | たまにはお出かけ
昨日と日曜日に近場で撮ってきました。

ソメイヨシノから始まる一年…ショカさんのフレーズ真似っこしました。

お隣の自治会でも数少ない子供さんがピカピカの一年生になられました。

嬉しいハジマリのハジマリ♪




桜(ソメイヨシノ)

バラ科

サクラ属。

やはり日本人の、心の花桜を挙げます。中でもソメイヨシノです。
  
太く短かい生き様  か弱く切なきお花…桜   

日本の桜のおよそ8割が染井吉野江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、大島桜と江戸彼岸桜を交配して作りだしたもので、
  
当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名でしたが、吉野山の山桜と間違えやすいため「染井吉野」と改名されました。


日曜日、投票に行く前に小学校の近くで、芝桜とのコラボが美しかったので撮りました。




                                          


以下昨日市役所前の様子です。



                         

                                                                    






 
                     

                                                                          
                           

                                                                   

サクラの散ってるのを撮りたくて連写しました。
けど写ってても解りにくいですね・・。


                                   



最後に笑ってくださいね。


無謀にも盆栽に挑戦中です。

今年はあえなく惨敗でした(-_-;)

2月18日・・・今年は大きく剪定したけど咲くかな?



3月1日・・・オネガイ咲いてね。





3月12日・・・花芽かも・・・期待が膨らみます

      

             残念、3月26日葉が展開し始めました(>_<)
             来年こそ!!

             


三年ぶりの初詣でした

2019-01-04 00:15:02 | たまにはお出かけ
元旦は、穏やかなお天気でしたので
三年続けて喪中でお参りできなかった、初詣に行ってきました。

まずは氏神様へ。

以前は家から歩いてお参り出来てましたが、今膝を悪くしていますので神社のすぐそばの駐車場(車2台分くらいの小さな場所です)
迄車で。
そこから少し坂道を登っていくと見えてきます。

最初の階段。



                            

              最初の階段を右に折れると2つ目の階段、少し長く手すりも付けられています。
                   

境内まで登ると


                                大みそかの夜から8地区に分かれた当番制で除夜の鐘と共にお参りに来られる人々を
                                お神酒でおもてなし。
                                2019年の年末は私たちの自治会が当番で主人もこの場所で大晦日から元旦夜明け迄おもてなしのお役目です。
                                昨年末の当番の方達がされたお焚き上げの後始末された後です。
                                こちら境内の右側。
      

左側に手水場があります。

      

                          本殿です。

                        

夜のうちに来られなかった方が他にもお参りされていました。







この後車で橿原神宮へお参りしました。
普段は20分くらいかかるところ、途中から大渋滞、このまま進むと2時間近くかかりそうなので、
抜け道を走ってそれでも1時間くらいかかったかも。
橿原神宮の駐車場が裏手になりましたので、正面鳥居は撮れませんでした。
さすがに大勢の人達。
説明文勉強不足でサラ~っと流させていただきますが、橿原神宮の雰囲気だけでも・・。









   

普段の日は、ここまでしか入れませんがお正月は本殿の近くまで進めます。







                  


                 4時過ぎていましたので少し人も少なくなって、本殿すぐ側まで進むことが出来て無事にお賽銭届きました。
                 文章下手ですが見て下さってありがとうございます。
















談山神社の紅葉

2018-11-21 07:23:53 | たまにはお出かけ
膝の状態がほぼ戻って来てるので、あの険しい階段、坂の事をすっかり忘れて

紅葉見たさに行って来ました。

さすがに本殿まで登る元気はなくて少し離れた駐車場から撮りました。

スマホではこれが限界で、ボケボケ写真ですが、雰囲気だけでもと思って見て下さいね。

こんな険しい山奥だからこそあの蘇我入鹿討伐の密談が行われたのでしょうね。



談山神社

藤原鎌足公がご祭神です。

蘇我氏の横暴に異議を唱え、中大兄皇子と密談をしたといういわれのある神社です。

要するに大化の改新の発端となった、歴史上重要な地なのですね。

この神社の裏山で、蘇我入鹿討伐の密談が行われたそうです。

皆コピーで、自分の言葉でないので自信がありませんが・・・。




左が、天武天皇7年(678年)創建の十三重の搭、享禄5年(1532年)再建(重要文化財)    右が同じく重要文化財の本殿です。


                                                  






                                                            


駐車場で

            

                     




駐車場から神社に向かう坂道で見つけたお花名前が?です。
教えて下さい。

ショカさんのヒントを元に探しました。

ノハラアザミ

かと思います。
花は初秋から秋に咲き、
花の基部の総苞(緑色の葉状の多くの総苞片が密についているトックリ型から筒型の部位)のトゲ状の総苞片が斜め上にやや開出しているのが特徴です。

したがって、遠目で見ると総苞がやや平滑に見えます。

      


この子はクサノオでしょうか?

クサノオ

ショカさんありがとうございます合ってましたね。

      


紅葉にお団子は付き物って昨日の朝一にお小言が聞こえましたので、
月曜日丁度雨外仕事出来ないので作りましたよ…さて見て下さるのでしょうか?

練り切りで作った紅葉と菊のお花です。
たまたま、山芋が残ってたのでお団子ではないのですが・・・。

      


紅葉を探しに出かけました・・・安部文殊院

2018-11-20 05:57:00 | たまにはお出かけ
17日の土曜日午前中はインフルエンザの予防接種、

一回は紅葉狩り行きたいので、3時前くらいに急に思い立って駆け足で行って来ました、

今年は奈良市内に行ってみたかったのですが、日にちが無くて行先は毎年変わらす文殊様と談山神社へ。

正式名  文殊院
別称   安倍文殊院、知恵の文殊

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院である。

山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)である。

大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂の氏寺として建立されたという。

切戸文殊(京都府宮津市)・亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人としての公称は文殊院である。

大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。   Wikipediaより。  



合格祈願花絵

知恵の文殊様という事で受験シーズンには合格祈願に訪れる人が沢山お参りされます。






                   下で撮りました。イノシシはパンジー合格の文字は葉ボタンで
                                       



歴代の花絵



花絵を見下ろす高台へ登る合格門




          


白山神社本殿(重要文化財)室町時代後期の建立された流造柿葺の建物で、縁結びの神として知られる。

       


        

金閣浮御堂(仲麻呂堂)昭和60年(1985年)に建立された文殊池の中に建つ金色の六角堂で、安倍仲麻呂像、安倍晴明像などを祀る。

 


                           駐車場で

                              


     この後談山神社へ向かいました。談山神社は次回へ回させてください。     

庭を飛び出してお花見に行きました。

2018-03-28 09:42:46 | たまにはお出かけ
昨日は、霞がかかった空模様歯医者さんの帰りに市内と、日本桜草を、保存展示販売されている高鴨神社へ行って来ました。


川沿いにソメイヨシノが植栽されてる川辺の入り口です



                          川沿いは今日正に満開一方通行を走りながら助手席で撮れる場所です

                          



                          信号待ちの正面向こうに見えるのが金剛葛城山脈です。

                          


高鴨神社の駐車場に止めて最初に目にはいったソメイヨシノ
この場所は日当たりが良いので少し咲きかけてます。



霞がかかってるので、私としては初めての経験。
桜の木の下から見上げた写真が撮れました。
影絵みたい、これショカさんやなつみかんさんの
真似っこです。



                         

そして神社の正面から



                         平成28年に全ての改修および本殿の新築が完了したそうです。
                         その本殿

                         

本殿へ向かう途中の藪椿



                         

少し遠いので、私のスマホではこれが精一杯。
胡蝶侘助に似た椿



                         日本桜草は、我が家より標高が高いからでしょうね、まだ芽がでたばかりで、展示されるのは早くて来月の20日頃になるそうです。


                         

池には人懐っこい鯉が、私たちに挨拶に来てくれました。
水面に1~2分咲きのソメイヨシノが映ってます。



                         

池の反対側から、殆んど咲いてない桜解りますか?



追加しました。
覚えられないから、写真半分ですが・・・




同じ市内でも、我が家は少し田舎8~9分位、市内は気温が1~2度高いので満開、そして標高が高い高鴨神社は駐車場の所が少し咲いていましたが、池の周りとかはまだ1~2分咲きでした。
一日で、1~2分咲き、8~9分咲き、満開と全部堪能…贅沢~な一日でした(*^-^*)