goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

今年 初の国見岳

2015年11月12日 | ロードバイク







晴れの木曜日が、戻ってきたような~。
あまりに良い天気なので、ささまんくんを誘ってみた。
直ぐにOKの返事を頂きました。

行き先は、花筐公園の紅葉と思っていましたよ。
しかし、ささまんくんのお家が越前市だけに、どこからスタートを切れば良いかと四苦八苦。

と言うのも、お昼は富士寿司でのランチが目当てだったんです。
どうしても、11時30分までには入らないとと思うと、コース設定が難しいんですね。

結局、花筐公園は諦めることにしました。
取りあえず、私の家からスタートで先ずは永平寺の紅葉をと…。





永平寺に着きました。
表のモミジの木が、良い色に色づいていましたよ。





入り口からの紅葉は、今からというような感じです。
もう、数日で紅葉真っ盛りになるでしょうかね?





この時間に来たことが無いから、朝はこんな光が差し込むとは思いもしませんでした。
綺麗に掃除されて、コケの緑がとても綺麗です。





永平寺のシンボルも、こんな光が差し込んで素敵な風景になっていますよ。





入り口付近のモミジは、黄色が主です。





でも、グリーンと黄色、そして少しオレンジっぽく色づいています。
グラデーションが綺麗ですね。





コケの上に落ちた落ち葉も素敵ですよ。





ここで、写真を撮ってるとき、中学生?の修学旅行でしょうか?
こんにちは~とご挨拶。
良い、学生さん達ですね。

でもね、やっぱり…。

寒そ~』のお声が飛び交ってました。

ささまんくんは、以前の女子高生から『そのジャージ姿がきもい』事件から、トラウマになってるようです。
永平寺を後にして、帰りは下り基調であっという間に、鳴鹿大堰に…。





ちょこっと、時間もあることから丸岡城の紅葉をと来てみました。
でも、時 既に遅し…。





殆ど、散ってしまった後でした。
唯一、ここだけにモミジの紅葉があるだけでしたね。





三国方面へと向かいます。
お日様がポカポカして、暑いくらいですよ。


時間通りに、富士寿司に到着。
しかし、11時30分になっても、お店が開きません。
結局、開店は11時50分頃でしたよ。





注文してからも、少々時間が掛かります。
まあ、ささまんくんと色々なお話しが出来て退屈はしませんでしたがね。





出てきた、漬丼です。
甘く漬けられた、ブリがメッチャ美味しいんですよ。









うららのランチ膳』と言うのがあって、これが凄いんですね。
これだけの、素晴らしいものが付いて、更に美味しいあら汁が…。
なんと、これで920円と、コスパが高いですよ。

お腹いっぱいになりました。
ささまんくんも、大満足でしたよ。





三国から大味の坂を上がり、県森の紅葉を見に行こうと走ります。
ここからは、追い風で凄く気持ちが良いですね。





ところが、鷹栖からの国見岳の登り口に差し掛かったとき…。
ささまんくんから、国見岳上って、おばちゃんに挨拶したいって言い出したんです。
何でも、今週にはMTBのレースがあって、その練習がてらと言うことらしい。

で、おっソロしい上りについて行けずでした。





所々、紅葉も見られて…。





はい、死亡しました。





今日は、雲1つ無く素晴らしい青空。
気持ちよく上って来れました。





国見岳のシンボルというと、大きな風車でしたが、もうこんなものしか無いような気もします。
やっぱり、国見岳には風車がお似合いでしたね。





コーヒーをいただこうということで注文。
作ってる間、柿でも剥いて食べてなさいって…。
とても、甘い柿で、ちょっと小腹が空いてただけに、とても嬉しかったですね。





コーヒーが出てきました。
いつもは、ブラックなんですが、流石に甘い物が欲しいと思ったのか砂糖とミルクを入れました。
まだ余ってるからと言って、もう一杯分ほどのコーヒーももらえましたよ。

帰りには、『気を付けて下りいな』って、言ってくれます。
それと、いつものようにボトルに水いらんのか?
氷も入れてあげるよって。。。
ホント、ここに来るとホッとしますね。

国見岳の管理事務所も、11月いっぱいだそうです。
ありがとう』って、ご挨拶をして下りました。



しかし、下りの寒いこと…。
ウィンドブレーカーは持っていましたが、足が凍るように冷たい。
流石に、日陰の下りは寒いです。
夏でも、頂上はヒンヤリとするのに、国見岳を舐めてましたね。





県森へと向かいます。
この辺も、紅葉していて綺麗でした。





さて、県森に着くと、あの銀杏並木は、スッカラカンと丸坊主でした。
唯一残っていたのは、この1本だけです。





自宅に着いたのは、17:00です。
それでも、この暗さですもの…。
この時期は、4時までには切り上げないといけませんね。

ささまんくんも、お疲れ様でした。


走行距離 128km


陶芸村の紅葉

2015年11月05日 | ロードバイク







昨日に続き、今日も快晴のお天気。
今日は、珍しくお休みが取れたあわらさんとライドです。

そして、以前、FBの呟きにより迷子になっていたヤナケイさんともご一緒でした。
一人でも走ってしまう、冒険心の持ち主ですね。
でも、最初は交通量の少ない道をですから、今回もこんな計画を立てました。

行き先は、3選択。
花筐公園の紅葉、陶芸村の紅葉、木場潟の紅葉のどれか。
前日に、ysphotosさんとも連絡していて、陶芸村なら連絡入れるね~って…。

当日になり、皆さんと相談。
お昼の『じんべぇ』に行きたいの意見が多かったため、陶芸村に決まりました。
ysphotosさんにも、LINEへ連絡しましたよ。





朝は、気温が低いので、8時に我が家に集合し出発でした。
あわらさんは、言うまでも無く自走ですよ。(笑)
大野からだから、7時頃には出発してたんですね。
いつもながら、凄いお方ですよ。





白崎サイクルに寄って、朝のご挨拶だけ。。オハヨー
その後は、陶芸村へと進みます。
いつもながらの、ど真ん中に木がある道路ですよ。





陶芸村の紅葉は、いつも早いですね。
しかし、今年は更に1週間早かったようです。
木には、葉っぱもありませんでした。







ぐるりと窯元など散策。
屋根に乗ってる物も、玄関にある物も、み~んな焼き物です。





一箇所、凄く綺麗なところがあって、ここで集合写真でした。(トップの写真
お昼のじんべぇは、11時頃に行かないと混み合うということで、早々に走り出します。





じんべぇ』に到着です。
10時から、営業してるんですね。





中に入ると、まあ、それなりの人でしたが、何とか入れました。





しかし、私たちが食材を取ってる間に、外には長蛇の行列になっていました。
残したら、倍の料金と言うことで、ご飯は小盛りでよそいましたよ。

さて、ysphotosさんにLINE送ったのに、うんともすんとも言わないなぁ~って、スマホを見てみる。
じんべえに居るよ』とLINEを送るが、送られない。アレ?
あれ?って、おかしく思い見てみると、スマホが飛行機の機内モードになっていて、全く通じてないのです。
その間に、ysphotosさんやteraさんから電話もあったりして…。

誠に、すまんこってす。


この後は、少しのご飯とお葉漬けで…。
帰りに、お支払いをすると、女将さんから…。

ありがとね、坊ちゃん

えーっ、どう見ても坊ちゃんではないでしょ。。。





道路脇の木々は、紅葉が進んで綺麗です。





西山公園に来ました。
陶芸村に行く途中、あまりにも綺麗だったので寄りましたよ。
ホントは、公園内の紅葉もと思ったのですが、そこら辺は既に終わっていましたね。
今年は、何処も色づくのが早いようで、紅葉時期の感覚が鈍っていますね。





鮮やかな赤ですね。





公園の入り口には、黄色の銀杏の木が。





あわらさんは、美濃街道(R158)から帰ると言うことで、東郷へ…。





東郷に寄りました。
以前より鯉が少なくなったように思います。





道の駅 あさくら水の駅に寄りました。
と、そこには、ヤナケイさんの師匠、T島さんが…。





ヤナケイさん、バイクスタンドに掛けたことが無いということで…。





あわらさんとは、ここ越前高田でお別れでした。
また、お休みの時走りましょうね。





ところで、あわらさんがヤナケイさんの後ろに付いて見ていてくれたところ、ギアの変更があまりないことに気付きます。
聞いてみると、ギアの使い方がイマイチわからないとのこと。
坂道を、軽いギアで上るのはわかるとして、平地走行もインナーでは、スピードも上がりません。
そんな訳で、永平寺に紅葉を見に行こうと言うことにして、ちょいと坂を上って貰うことにしましたよ。


ここ短期間で、メキメキと自転車に乗るヤナケイさんです。
ビィンディングの使い方も上手になり、今日はタチ転けもありませんでした。

ちょっと、過酷かも知れませんが、これも通らないといけない道ですから…。

この道は、最初から上り坂しかありませんからね。
まだ、初心者のヤナケイさんには、インナートップからのギアチェンジをして貰いました。
段々と斜度があがり、


段々、坂がキツくなってる~。


もう~、あかん ○○×× 』


キツかったら、ギアを軽くして…。


もう、残ってません ○○△△。 』


いやはや、久しぶりに聞いた悲鳴でございます。(笑)


車が来てないのを確認して、ジグザグ走行も教え、何とかトンネル付近まで上りましたよ。
これで、いっぱしのチャリン娘になりましたね。





永平寺に到着です。
ホンノリと、上の方から紅葉していますね。
もう少しで、紅葉も見頃になるでしょう。





ここから中に入ったことが無いというので、ご案内しました。
毎年、とても良い色に色づくモミジです。
ここだけが、先に色づいて散っちゃうんですね。





ヤナケイさん、『速くなりますように…。』って。





表の銀杏の紅葉も、そろそろ終わりになりかけてますかね?





みんなが見逃す、お地蔵さん。





日差しが出てるときは、暑かったんですが永平寺に入ると日陰で寒くていけません。
流石の私も、ジャケットを着ました。
このキツい坂を上ったご褒美に、ぜんざいを食べました。

ここのぜんざい、美味しいですよ~。
小豆が柔らかくって、甘さもちょうど良いです。

今日も、よく遊びましたね~。
あわらさん、ヤナケイさん、お疲れ様でした。

走行距離 102km


あっ、今回もヤナケイさん、100km越です。
初心者とはいうものの、なかなかなものですよ。
これで、ギアの使い方も上手くなれば、速くなるでしょうね。


菊花マラソン2015

2015年11月03日 | マラソン
    






今日は、菊花マラソンにエントリーしてきました。
金沢マラソンまでに、あと12日。
フルマラソンの前に、ちょうど良い走りが出来るのではと、タカマッチョさん。
そんな訳で、ハーフを走ることにしました。

フルを走る感覚で、そして、自己ベストも更新できたらと欲張りな思いです。
でも、怪我や故障してしまったらいけませんからね、そこは楽しみながらと…。





朝は、5時起床。
いつもより、1時間ゆっくりと睡眠をとりました。





そして、6時頃に会場に到着でした。
スタートは、9時からです。
2時間前には、食事を済ませたいと思い、持ってきたものを頂きます。

おにぎり、マス寿司、柚メロンパン、あんパン、ヨーグルト、デザートに極のプリン。

まあ、こんだけ食っとけば、エイドに何も無くても走りきれるだろうと。





食べてる最中、みぃ~さんから、こんな写真付きのエールが届きましたよ。
昨日、みぃ~さんから頂いた応援のお言葉に、こんなことをお願いしちゃいました。

hiro 『晴れたら、富士山の写真送って~。

のお約束通り、富士山の写真を送ってくださいました。
これ見て、今日のマラソンに張り合いが出ましたよ。





荷物を預ける時間は、8時30分まで。
ということで、早々に会場に向かいます。

チーム一期一会の集合写真に加えて頂きました。
ヒヨコがいっぱい
やっぱり、私もヒヨコで仮装すれば良かったかな?





M川さん親子にお会いしました。
こんな、優しそうな顔をして、激坂グイグイ走る人ですよ。





そして、大ちゃんも応援に来てくれたんです。





ナカジーも表彰されていました。





芭蕉さんとも、お合いできました。
芭蕉さんは、今日もハーフですよ。





先導の白バイです。
そして、ナカジーもスタートからの先導です。

久しぶりに、ナカジーと握手して一緒に写真を。
いつも、笑顔を絶やさない素敵な方ですね。





M川さんの娘さんと、こんな一面も。





がんばろうね~、ってナカジーとハイタッチです。
ほんま、ナカジーって、素敵な方ですよね。
地域にも貢献して、ホントに素晴らしいですよ。







武丹本舗のおかしな人の面々。(笑)





そして、みぃ~さんやミカタンも応援に来て頂きました。





noriさんや、D良さん、ナカジーとご一緒に…。





さて、スタート位置に着きます。
隣には、芭蕉さんもおりました。



 写真提供は、あっき~さんです。


D良さん、noriさんがおりますよ。

さて、走り出してから、いきなり『ウェップ』という状態。
いけません、食べ過ぎたようです。





抜いてみろ』と書いてある背中。。。
はい、抜けませんでした。ハヤイ



 写真提供は、ヤナケイさんです。


折り返し付近には、みぃ~さん達が応援に…。
ここでも、力を頂きました。
速い芭蕉さん、D良さん、noriさんとハイタッチ。





折り返し地点には、あっき~さんが待っててくれました。
この折り返し地点で、52分35秒。



 写真提供は、あっき~さんです。


あっき~さんを撮ってる所ですよ。(笑)





折り返しを過ぎてから、雨が降り出しました。
雨雲の流れの情報通り、10時頃でしたね。
少し、太ももの上部に痛みが出てきました。
ペースが少し落ちてきましたよ。

そんな中を、『hiroさ~ん』と声を掛けてくれたお方が…。
そう、teraさんです。





こんな、苦しそうな顔をしていても…。





こんな、笑顔に変わります。





ホントに、応援の力って凄いですよ。
ここでもパワーを頂きました。





あと3km手前で、Tさんに抜かれる~。



 写真提供は、大ちゃんです。


そして、ゴール1.5km手前では、大ちゃんが応援に。
雨に濡れたせいか、シューズが痛くて、そして太ももあたりも痛くて…。
そんな中、あともう少し頑張ろうという力がでます。

500m手前付近からは、みんなが手を出して応援してくれました。
この大会、いつもながら嬉しいですね。

最後、いつもながらのグーッと登る激坂を走り、ゴール地点でもみぃ~さんみかたん達が…。
そして、速くにゴールしたトレックさんが居てくれましたよ。





ところで、最後のゴールは、この泥だらけのコースに、『ギョギョッ』でしたね。





ぎょえ~、シューズが…。





ヒィ~、転んだら大変ですぅ~。





エヘヘ、完走致しました。

タイムは、1時間50分14秒。

以前は、『射水海王丸マラソン2014』で、2時間13分58秒でした。
まあ、膝の故障もあってなんですがね。

取りあえず、自己記録更新です。





さて、10kmの部に出たトレックさんが、10位入賞となりました。





詠福堂ランニング倶楽部のエースとして、誇らしいですね。





ああぁ~、私もこんな賞状が欲しいですよ。
濡れた、ユニフォームで身体が冷え切っています。
体育館のカーテンで、生着替え。(笑)

太ももの痛みがあって、ちょいとぎこちない歩き方になっていました。
無料の整体師さんに見て貰い、だいぶ楽になりましたよ。
スタート前のストレッチを怠ったのが原因かな?





帰りは、素晴らしい青空が広がっていました。
自転車に乗りたい気分ですが、今日の所は止めておきます。


それから…。
みぃ~さんから、頂いた富士山パワーで、念願の2時間切り出来ました。
ありがとうございます。


走行距離(ラン)      21km
タイム      1時間50分14秒



 今回の反省点。

1つは、食べ過ぎました。
ハーフの場合、エイドは飲料のみですが、だからといって食べ過ぎはいけませんね。

もう1つは、太ももの付け根の痛みです。
これは、十分なストレッチをしてなかったせいかも?
でも、いつもこの辺が痛くなるんです。

これは、何かあるんでしょうかね?
一度、かかりつけの整体院の先生に聞かなけりゃね~。


富山マラソン2015(応援)

2015年11月01日 | ミニベロ








忙しかった仕事も、概ね片付き、少し自由な時間が出来ました。
そんなわけで、富山マラソンの応援に行くことにしましたよ。

前日は、竹友メンバーの、taizoさん、事務兄ぃさん、コニーさん、壺さん、ちぃ姉さん。
それに、YMDさんと私が加わり、ホテルフジタの中にある秋吉で飲み会でした。

案の定、終電に乗って2つ駅を乗り越してしまうと言う、いつもの恒例なのか…。
自宅に帰り、しばし眠りました。


朝早くに自宅を出発。
高岡おとぎの森公園』をデポ地にと車で向かいます。
到着は、6時過ぎ頃でしたね。

ミニベロのターンを組み立てて、ここより高岡市役所を目指します。





途中に、こんなものがありました。
ここで、誕生された赤塚不二雄さんのメッセージが…。





私たちにも、長年にわたって親しまれてきた『ドラえもん』ですね。





私だけでなく、私の子ども達も親しまれてきた漫画ですよ。









知ってるキャラクターが、いっぱい。





6時35分、総合受付場に到着でした。
待ってると、Tさんが登場。





更に、なんとお久しいT崎さん。





そして、チーム一期一会のナンシーこと、Fuomiさんにもお会いできました。
ゼッケンを見ると、ナンシー、チェルシーって名前が入っています。
これ良いですね。

電車が混み合ったのか、7時に待ち合わせだったのですがタカマッチョさん達とは会えずじまいでした。





さて、8時45分からは、マラソンコースになるため、万葉線の電車もストップしてしまいます。
そんな訳で、『広小路駅』から、万葉線に乗って『海王丸駅』までワープです。
ターンは、折りたたみ自転車なので、このように輪行出来るのも便利です。





写真を撮るのに待ち構える場所は、新港大橋の降りた付近(22km地点)です。
そこまで、自転車で行かないといけないのですが、ちょっと時間があるので海王丸パークでの撮影を…。





良いお天気ですね~。
今日は、立山連峰が見えますよ。





ちょっと、逆光気味ですが、海王丸をバックに…。





おや?
こんなのも出来たんですね。





ここからは、エレベーターに乗り自転車で行けるスポットですよ。
これがあるから、またまたワープで、あっという間でした。

皆さんが来るまで、しばし、おにぎりタイムでしたよ。





先頭で来たのは、F塚さんです。
素晴らしい走りで、駆け抜けていきましたよ。





そして、ボーッとしてたら、T崎さんから、『hiroさん』のお声がけ。





で、S明さんも、『hiroさん』のお声がけ。
マジ、ありがとうございます。
もう、あまりに沢山の人が走ってるものだから、目がチョロチョロでして…。





そして、やっと会えました。
タカマッチョさんです。
大回りして来てくれて、ハイタッチでした。





そうこうしてるうちに、ぐっさんが見えました。
どうやら、3時間切りのサブ4ペースです。





次に見えたの、T先生。
硬く握手をして、頑張れの声援。





続いて、ナンシー(Fuomiさん)が来ましたよ。





急いでいるのに、『いつも写真を撮ってくれてありがとう』と、私の写真も撮ってくれました。





引き続き、チェルシーです。
なんと、元気の良い子なんでしょ。





子ども達にも人気の、フユニャンのキャラクターでしたね。





どどどっと来た、ランナーに埋もれていたか、かおりさんを見逃していました。
hiroさん』のお声がけに、またまた、追っかけてシャッターを。





この後、待とうかどうしようか迷いましたが、ちょいと場所移動。
そこには、ちゃこちゃんとちゃこダンが自転車で。

で、暫く待つことにします。
なんと、M法寺さんが来ましたよ。

後は、naomiさんだけなんですが、ゴール付近まで移動しないといけないので、ここで打ち切りに…。





ゴールに向かう中、立山連峰の綺麗なこと。





ゴール付近で待っていたら、Y崎さんが来てくれました。
勿論、サブ4は確実だったんですが、本当は3時間20分を狙っていたようです。
志が高いですね。





ゴール地点です。
みんな、まだか、まだかと待っています。





やはり、F塚さんが素敵な笑顔で帰ってきました。





T崎さんも、おかえりなさ~い。





タカマッチョさんです。
みんなで、お声を掛けましたが、反応がありません。
あとで、わかったのですが、30km付近で膝が痛くなり、走りとの格闘になっていたようです。





ジョニー・デップに仮装した、あきたん。
声を掛けたら、気付いてくれました。





そして、T先生。





気付いてくれて、みんなにハイタッチ。





そして、かおりさんが帰ってきました。





最後は、naomiさんです。
今日は、膝が痛くて5km走った時点でリタイアするって、言ってたのに…。
トレックさんからの情報で、まだ走ってるとのことでした。

そして、ゴールしたことを確認。。。
みんなで出迎えでしたよ。

お帰りなさ~い』と、お声を掛けて。





此方に気付いたとたん、大きな涙が…。
リタイヤしようと諦めていたのが、こんな感動を見せてくれましたね。
6時間を切るタイムで完走。
膝痛いのに、よく頑張りました。





まわりのみんなも、もらい泣き。





みんなで、集合写真です。
この後は、『あいの風とやま鉄道線』に乗り、新高岡駅まで…。
さて、降りて、改札口でキップの無いことに気付きました。
どうも、大混雑の電車の中で、キップを落としてしまったようです。

駅員さんに説明したら、許してくださいました。
ありがとうございます。







途中で、ドラえもんトラムが目の前を通りました。
いいですね。
とても、夢のある乗り物に見えます。


高岡おとぎの森公園』まで、自転車で走って到着。
ここより、自宅に帰ることに…。

流石に、朝早かったせいと、睡眠不足で居眠り運転しそうになり、途中のコンビニで暫く仮眠でした。





少し寝たら、ちょっと元気に。







でも、お腹が空いたので、『ラーメン世界』で、炙り焼き豚ラーメンと餃子を注文。
初めて入った、ラーメン世界でしたが、意外に美味しかったです。

皆さんから言われるには、ここのチャーハンが名物らしいですね。
お腹も満たされ、無事帰宅しましたよ。


走行距離 37km