
新四国八十八か所霊場
令和7年4月12日
奥多摩の愛宕山即清寺に慶應年間に愛宕山内新四国八十八箇所霊場として開創されたものがあります。まわると四国遍路巡礼と同じ功徳を積むことになると言われます。いずれは四国のお遍路をめぐりたいと思っていますが、今日は即清寺を訪れました。
即清寺下にある駐車場に駐車し、境内へ向かいます。入口にある新四国八十八か所霊場の案内票。
桜は終わりかけですがまだ見ごろかも。
愛宕山即清寺の山門。
鐘楼と本殿。
関東八十八ヶ所霊場の表示とお大師様。お賽銭を入れてご挨拶。
境内に第1番霊山寺があります。ここからスタートです。
巡礼用に杖があったのでありがたく拝借。すぐに第2晩の極楽寺。
ハイキングのような巡礼路。
立派な即清寺を見下ろす。
足元にはスミレが咲いている・・・・。第10番の切幡寺。
吉野山園地。東屋のある気持ちの良い広場です。
第19番の立江寺。地蔵菩薩様の頭に苔が・・・まるで頭髪のようでした。
第20番の鶴林寺、第30番の善楽寺。
第40番観自在寺、第50番の繁多寺。
半分ハイキング気分です。
第60番の横峰寺、第70番の本山寺。
第80番の國分寺、第86番の志度寺、ゴールはすぐです。
最後の登り。
第88番の大窪寺が見えました。
薬師如来さま他、4面に刻まれています。
これで八十八ヶ所巡拝を終了。ご利益がありますように・・・
すぐそばに88展望台「幸せの鐘」の案内があります。
展望台の名の通り、素晴らしい展望でした。鐘を3つ突きました。
同じ道を下山します。
下に降りると花もきれい。ゆっくりと2時間ほどでしたが達成感があります。四国お遍路さん、ますます行きたくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます