goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

高橋次夫「灌仏会の日に」、詩誌『晨』第5号2012年6月15日発行

2012年06月21日 | 同人雑誌評

高橋次夫「灌仏会の日に」
詩誌『晨』第五号2012年6月15日発行

小林 稔
 詩の方法論は人によって異なる。ひとつの方法論だけで詩の深さを測ることは他を切り捨てることになる。ここに紹介するのは、詩人の老境を越えてなお保たれる新鮮な感動を言葉が伝えている詩である。老境といったが、私が言いたいのは実際の年齢ではなく、詩人が一刻も早くたどり着くべき意識の境地のことであり、そこからひるがえって物事を見つめるとき、その視線に命の息吹きを感じ取ることができると思うのである。

  人々の影が
  群れて行き交う
  昼下り
  両つのてのひらを
  幹に押し当て
  そっと
  顔を寄せる
  老いた農夫の 黒々と
  錆びついた拳のように
  節くれだった木肌の
  分厚い ぶつぶつの皮が
  今にも
  剥がれ落ちるばかりだ
            「灌仏会の日に」冒頭からの13行


 詩人は一本の樹と向かい合い、恋人でも扱うように手に触れ、顔をつける。かなりの年月を経た樹であることに感銘を受けているようだ。「老いた農夫の黒々と錆びついた拳」に喩える剥がれかかる樹皮。老いたもの(ここでは樹だが)だけが獲得している美に私たちが触れるとき何かしら心の安らぎを感じさせてくれる。若さの美が単一性にあるとすれば、老いの美は重層的かつ簡素さにあるのだ。

 根元のあたりには
 深く 黒ずんだ澱を沈めて
 洞の口を開けている
 その底には
 どれだけの
 日と月が埋められているのか
 ぶつぶつの黒皮は 死者のように
 黙りこくったまま
 何にも応えない そのとき
            「同」14行目から22行目


 詩人は根元に視線を落とすと、そこでも年月と闘い年月に耐えている樹のしたたかさが詩人の目を奪う。「死者のように」とは次の表現への展開のために用意された技法である。

 てのひらを通して 幹の芯奥から
 まるで陽だまりのような
 温もりを返してきたのだ 思わず
 てのひらで擦りながら
 幹の行方を見上げると
 そこには
 宙天を覆って
 積乱雲のように
 万朶のさくらが湧き上がっているのだ
            「同」23行目から31行目


「陽だまりのような温もり」が幹の奥深くから、てのひらに届いたときの詩人の驚き。伸びる幹の行方を目で追うと、さくらが空いちめんを覆いつくしているではないか。花びらをつけたその無数の枝々が詩人を圧倒したのだ。自らの身体を媒体にして確かめつつ、言葉をつむいで描いた樹の様態が、一気によみがえるいのちの情景へと導く見事な描写である。さくらの樹の不思議さを釈迦の誕生日に重ね合わせ、永遠と思わせる美のはかなさをも感じさせるこの詩の前で、私はしばらく立ち止まってしまった。
 


「板金工場」米川征、『タルタ』21号2012年5月30日発行より

2012年06月02日 | 同人雑誌評

「板金工場」米川征、『タルタ』21号2012年5月30日発行より

「板金工場」米川征
小林稔

入院している病院の六階の窓から
斜下の地上に
板金工場の敷地が見おろせる

敷地の中央には
古いスレートの工場が建ち
その建て物を囲んで十数台が駐車している
板金工場での塗装の修繕待ちらしい
           「板金工場」第一、第二連

 私たちが詩を読むとき、現実にあったことなのか、虚構なのかを問うことなく、詩のリアリティーについ目がいってしまうのではないだろうか。ほんとうにあったことか否かは読み手には判断できないからである。私は今日(6月2日)、同じ同人のT氏から、この詩の作者が昨日亡くなったことを知らされたのである。米川征氏のご冥福をお祈りするばかりである。以前、米川氏と同じ同人誌でご一緒したことがあり、合評会では旺盛に批評する姿を目にしていた。もちろんこの詩の設定がほんとうでないことはありうるだろう。しかし、「入院している病院」という冒頭は後で知らされたのでほんとうであったことがわかる。詩の真髄は、描かれた事柄が事実であるか否かになく、物事を見つめる眼差しにある。

六人のメンバーが それぞれ
自分の担当する仕事を行なっている
白地にブルーの文字が印刷された作業着である
彼らのしている仕事はくりかえしで
変化がないようだ
でも
少しずつズレているのだろう
そのズレを保ちつづけて仕事を破綻させないようにしているのだ
気がつくとこみあげてくる なみだ・・・
            「同」第三連の部分

 板金工場の様子が描かれている。自分に割り当てられた仕事を作業員たちが行なっている。それを見おろしている筆者が、目の前でなされる繰り返しと思われた仕事を見て、変化のない作業と見えていたものが、ほんとうはそうではなく少しずつ時間的にズレていることに気がつく。しかしそのズレは大きな破綻をさせないように彼らは気を配っているのだろうと、筆者は考える。突然にそのことが筆者になみだをこみ上げらせたのだ。入院している「私」という設定との関連で考えてみなければならない。一般的に言って、「なみだ」という言葉を使えば否定的に批評されるであろう。「感傷的過ぎるのではないか」と。私も一読したときそう思った。最後の四行を深く読み取っていなかったからである。この四行がなければこの詩は生きてこないのだ。たんに筆者の死があったから感動したのではなく、もちろん結果的にはそれがきっかけとなって深く読むことになったが、最後の四行があることによって私は感動したのである。その四行を含む最終連を紹介してみよう。

  明日―あるいは明日ではない日
  今日と同じようにその車は病室の窓から見おろされるだろう。
  見おろされるのがその車であっておかしくない
  見おろしているのがいっぽうボクでないとも限らない
  見おろす暗がりに
  一台の車から出ているふた筋に分かれた明かりが
  しばらくの間 動いた
                  「同」最終第五連

 工場に隣接した駐車場からライトを灯した一台の車が出て行くのを筆者は目撃している。その後につづく場面である。明日もまた「その車は病室の窓から見おろされるだろう」。なぜ「私は見おろすだろう」と書くことをしないのか。「見おろされるのがその車であっておかしくない」というのは一種の強調である。それは、明日見おろす「ボク」は今日見おろす「ボク」ではないことを暗示している。同じように繰り返される日常が病人である「ボク」には適用されないのだ。明日は病状が悪化しているかもしれない。あるいはその逆もあるだろう。私たちは同じ日常がつづくと思っているが実はありえないのである。病気や事故が起こらなくても、私たち自身の肉体の細胞が絶えず生まれ死ぬように、精神の部分も日々変化していくのである。一度限りの人生が逆戻りできないということから、瞬間ごとに死に向かって私たちは生成しているのだといえよう。普段は意識することなく生きているが、死を身近に感じるとき、例えば重い病気を患っている人の視線には、それまでの何げない日常が特別な意味をもって映るのであろう。「詩の始原性は、詩が発生する場所すなわち人間の行為のレベルで獲得されるものである」(西一知氏)ならば、「できるだけ早く老いること」(セネカ)、つまり世界を踏破(知の獲得)することにより、残された時間内で世界に生きることの価値を見い出し、詩作をつづけ、ほんとうの自己の道を歩むことが、詩人に求められているのではないだろうか。死を身近に感じながら現在を生きることである。


「叫ぶ母」柏木勇一、『へにあすま』42号2012年4月15日発行より

2012年06月02日 | 同人雑誌評

「叫ぶ母」柏木勇一、『へにあすま』42号2912年4月15日発行より

「叫ぶ母」柏木勇一
 小林稔

 プラトンによって提出された「自己への配慮」という主題が帝政ローマ期
のセネカによって人生全般における生き方を問われるようになった。フーコ
ーによると、「自己への配慮」とは自己や他人、世界に対する態度をもつこ
とであり、世界から「自己」へ視線を向け変えることであり、自己を浄化し、
変容させることであるという。具体的には「移動と回帰」に要約される。ま
ず「自己への立ち返り」を機に、現在の主体を引き離し上昇させ、俯瞰的な
視線を獲得し、私たちの世界(自分がいた世界)を見つめ、自己を俯瞰する
ことで世界における主体の自由を得ようとするのものである。(詳しくは私
の「自己への配慮と詩人像(三)」を参照。ブログのカテゴリーから引き出
すことができます。)
私が柏木勇一氏の「叫ぶ母」を批評するにあたって「自己への配慮」という
概念を引き合いに出したのは、この作品に見られる筆者の、俯瞰的と近視眼
的の両方からの視点が感じられたからである。作品の紹介を始めよう。

  母を施設に連れて行った
  吹雪の朝
  フロントガラスに吹きつける雪
  ワイパーで消され
  流れ落ちないで塊になる
  扇型にせばまる視界
           「叫ぶ母」第一連

 ある日の一時期を捉えた描写である。悪天候の中で母の介護をする筆者
が浮かび上がる。

   木立の間を過ぎた瞬間
   横殴りに襲う雪 先がかすむ 先が見えない
   後部座席の窓を雪の結晶が覆う
   まだらな光と冷気 身をよじる母の気配
   はあー ほおー はあー ほおー へー
   叫ぶ母
             「同」第二連

 筆者を取り囲む厳しい状況。運転する筆者自身にさえ迫る厳しい自然
と生命を危うくする母親の叫び声。その声を言葉で伝えることによって、
読み手の脳裡に深く刻まれていく。

   最後は
   と言って施設長はパソコン画面から目を離し
   個と個の闘いです
   視線を完全に合わせないで語る
   プロに任せなさい
   視線は画面に戻る
             「同」第三連

 「個」と「個」の闘いとは何か。一つの生命体がもう一つの生命体と
向き合うこと、例えば、かろうじて命を保っている生命体(母親)と、
いつかは死ぬが当分は生きる可能性のある生命体(筆者)との関わりの
ことを言っているのだろうか。「闘い」というのは平穏時での絆の結い
目が、いままさに断ち切られようとするからなのだろうか。

   身体から身がはがれ
   肉体から肉がそがれ
   体が物に化す
   物体になる母
   母という
   個
             「同」第四連

 
肉体と精神を持たされた私たちの身体は、死を目前としたとき、かた
一方の肉体が滅ぶときを死のときと呼んでいる。「身体から身がはがれ」
とは文字通り「体」が残ること。体つまり「肉体」から肉がそがれたと
き、やはり「体」が残る。しかしこのときの「体」は「物」である。私
たちは物質である体と、精神である心を持っている。生前において「配
慮すべき自己とは何か」を考えるため、想像裡に自分の肉体を解剖学的
に解体して考え、この世での生の価値を判断し行動する、セネカと同時
代の後期ストア派のマルクス・アウレリウスがいた。死に近づくことは
物になることである。先に俯瞰的視線と近視眼的視線といったが、この
詩では俯瞰的=普遍的といったほうがよいかもしれない。母親と自分と
いう個別の問題から、世の摂理を冷静に見ようとする筆者の視点が第四
連からうかがえるのである。

   おだやかな冬の日もあった
   雪の結晶がいつまでも手のひらに残り
   滴となって消えていくまで見つめた日があった
   雪が融けると
   この静かな森の道では
   土の塊が 砂粒の個になって崖を転がり落ちて
             「同」最終第五連

 最終部では平穏な日々を回想している。行く手を阻んでいた雪は、か
つては親しい存在であった。雪が消えその下の土くれが崖をころがって
いく。「砂粒の個になって」という表現に、筆者は私たち人間の滅びの
瞬間を見ている。だれにでもやがて訪れる介護と死の問題を読み手に強
烈に突きつけてくる作品である。ひるがえって、詩人は、この世の生を
いかに生きるべきかを、詩作という過程を通して考え、実践し、言語化
しなければならないだろう。


水の家(6)日笠芙美子、季刊詩誌『舟』2012年5月15日発行より

2012年05月30日 | 同人雑誌評

「水の家(6)」日笠芙美子、季刊詩誌『舟』147号2012年5月15日発行より

水の家(6)日笠芙美子
小林稔

    水に抱かれ水を抱いて
    おまえは眠っている
    やわらかいからだが
    藻のように揺れている
          「水の家(6)」冒頭四行

 人は生まれいつかは死を迎える。言葉をもたらされた人間はその意味を
問わざるをえない生き物である。しかし、それだからこそ他の動物とは違
い、現在の時間を燃焼できるのではないだろうか。この冒頭の四行で読み
手は一つの生命体の誕生を告げられる。生命の起源が水の中にあることと、
羊水に浸された母胎で細胞が増殖し、やがて個となる生命体が外界の空気
に触れる瞬間を待ち望んでいることが重なり合う。つまり二つの誕生のプ
ロセスを経て、私たちが世界と呼ぶ空間に存在し始めるといえよう。

    だれが呼んだのだろう
    あのまどろみから
    ぽっかりと浮かびあがった時
    世界はどっと
    おまえの小さいからだに流れ込み
    おののき 震えて
    泣き止まなかった
              「同」五行目からの第二連

 私たちがこの世界に生まれ出るとき、さらに遡れば受胎したとき、だれ
かが呼んだのだろうか。そして誕生したばかりの生命体が世界で生きる宿
命を背負ったときの、怖れに打ち震えるような泣き声は、祝福にあふれた
人々の視線の中で、その一人ひとりが遠い記憶を呼び起こす。この世の生
は苦難に満ちたものであり、輪廻転生を断ち切るべく涅槃を祈願した仏陀
が私の脳裏を過っていく。赤子の最初の泣き声に暗示される苦悩と歓喜の、
言葉以前の声。やがて、私たちは少しずつ言葉を覚え始める。

    水に抱かれ水を抱いて
    わたしは眠っている
    ほの暗く あたたかい
    どこよりも深いあの場所で
                    「同」第三連

 生まれたときから死のときに向かって進み始めた私たちは、何度となく
胎児の、「水に抱かれ水を抱いた」ときのことを想起する。ほんとうに覚
えている人などいるはずがないのだが、「どこよりも深いあの場所」とは
意識の及ばない無‐意識界であろうが、言葉を知ってしまった私たちが経
験の末に忘却していく、意識の底にある貯蔵庫から不意に立ちあがり、意
識の上層部に現れ出る言葉を書き留めることが詩作であり、その書かれた
ものを詩と呼ぶのではないかと私は思う。

    おまえがわたしを呼ぶのか
    わたしがおまえを呼ぶのか
    閉じても閉じても開く
    蒼い牛の目のように
                     「同」第四連

 生きるとは、誕生から死の途上である現在までの距離を反復することで
ある。始点からの呼びかけに応え、現在地点から置き去りにした「私」に
呼びかける。生の意味を問いつづけることが、生きることの意味だと問い
つづけるように。

    流れ過ぎた時間があって
    世界は数えきれない凹凸があって
    とおくまで来た気がするが
    おまえはわたしを生きたのだろうか
    わたしはおまえを生きたのだろうか
                     「同」第五連

 人生は一般的には生前、何をしたかで計量させる。詩を書くことを決
意した人生はそうしなかった人生とは確実に異なるであろう。もちろん
言葉を残さない人であっても、人生の意味を深く捉えることがあるが、
ほんらい詩とは個人を越えたものである。このことは誤解される危険が
ある。個人を越えたものをさがしあて詩を書くことではない。個として
の生を深く生きることなしに、個人を越えた言葉に辿り着けないのだ。
プラトンは「自己への配慮」を哲学的主題にした。「配慮すべき自己と
は何か」を師と弟子の対話の中から探求する道を主張した。そこでも言
葉は重要な道具である。古代において「善」や「正義」は神を措定しな
ければ成立しない。世界の根拠になる第一の要因に「魂」を置いたプラ
トンとは違い、私たちは神概念を退け、ギリシアの原子論を端緒とする
物質を根拠に置く世界認識、科学的世界観に支配されている。しかし私
たちは精神と物質の両方から成り立っている。詳細はこの私のブログの
カテゴリーから読むことができるのでここではそれ以上立ち入らない。
詩人には経験の質が問われているということを単に言いたかったのであ
る。

    ふいに目覚める真夜中
    再びの声で
    水は問うている
                     「同」最終第六連

 詩は万人に共有されるものであるが、世間から詩人として認められ
るか否かが問題なのではなく、詩人は自ら意志して詩人になるもので
あろう。「とおくまで来た気がする」と書く筆者は、己の生から死を
考えることを基底に、人類の誕生、さらに世界の成り立ちにまで思い
をめぐらしているに違いない。詩人であろうとすることが、必然的に
そのような問いに応えることを要請されているのだと私は思う。


「肉、それも食肉について」木野良介、季刊詩誌『舟』147号2012年5月15日発行より

2012年05月29日 | 同人雑誌評

「肉、それも食肉について」木野良介、季刊詩誌『舟』147号2012年5月十五日発行

                                    小林稔

  肉、それも食肉についての始まりは
  その当時 状況は如何ばかりであったろうか
              「肉、それも食肉について」冒頭二行
 
このように書き出された冒頭、「その当時」とはいつのことか。一行目から
肉(食肉)が生命をはじめた最初のころと類推される。

  まず、骨を隠すように肉を身に付けはじめたはずである
  わたしのからだには
  しだいにその表面に脂がうっすらと付いてくる
                       「同」三行目から五行目
 人間の肉体がどのように作られていくかを科学的に知っている私たちには容
易に理解される。しかしこのような個体を自分とする「私」とは何なのかを問
わなければならない。

  分厚くなり、周囲の空気を追い出しながら やがて表面は固く半透明になる
  内部は、いまや液体のように
  それが蛹と呼ばれるか、脱皮と呼ばれることになるのか
  外からの様子は変わらない いまのところ
  ある深度までは皮膚を透かして内部が見えるが、
  その先は窺い知れない
                       「同」六行目から十一行目
 
「蛹」や「脱皮」は成長のプロセスを示す言葉だ。現在の「私」の肉体の状況が
起こるまでのプロセスを解剖学的に描写している。しかし次の行からは精神の領
域、ある意味で精神を賦与された肉体である私たちの夢見る空想の領域に入り込
んでいく。

  食肉とは つまり、そのあらゆる肉としての
  夢を食ってしまうことである                     
                       「同」十二行目から十三行目
 
 これは「精神を流れる想念」から導き出された一種の定義と解されよう。
「食肉」という言葉は一般的には食用とする肉であるが、筆者はここでは「肉を
喰らうこと」という意味で使っているようだ。

  夢が薄い境界線の向う側で肥大していくことだ
  境界線から先は死者の世界が広がっている
                       「同」十四行目から十五行目
 
 あらゆる肉として食われた夢が、死者の世界の閾である境界線の向うで肥大し
ているという。夢を食いながら死者の世界でそれを肥大化させるという。

  わたしにとって、わたしは
  骨を内包し 夜毎肉に触れる円筒状の通路である
                       「同」十六行目から十七行目
 
 二つ目の定義である。「わたしにとって」という語句は不必要ではないだろう
か。「わたしは」ということによって、「人間は」という定義、すなわち真理を
見い出したのであるから。この詩にはじめて触れたとき、ローマ帝国の皇帝にし
て哲人であったマルクス・アウレリウスを私は思い浮かべた。彼の著書『自省録』
に記されているところだが、ミシェル・フーコによると、マルクスが提起する表
象の吟味と実践を三つに分類している。一、対象を時間において分解する訓練。
二、対象を構成要素に分解する訓練。三、価値を低下させる縮減という主題。こ
の詩では「二」が適用されていると思う。(詳しくは、私のエセー『「自己への
配慮と詩人像」(四)』を参照。このブログのカテゴリーの中から取り出すこと
ができる。)ソクラテス=プラトン以前から流布されていた「自己への配慮」
という概念をプラトンは哲学的主題として探求したが、ローマ期(紀元一、二世
紀)には「生存への美学」へと発展し、以後キリスト教に歪曲して取り入れられ
たのである。中世の神学やデカルトのころから、本来あった哲学の霊性を棄て、認
識を重んじるようになった。それにつれて「自己への配慮」が姿を消していった
のだが、十九世紀のニーチェ、ヘーゲル、ボードレールらによって「生存の美学」
が顧みられたのである。それまで「自己」というものを否定的に見ていた考えが
さらに否定される。
 フーコーはカントやボードレールに見られる「モデルニテ」を説き、自ら倫理
不在の現代にあって、古代ギリシアに降りていき、「主体と真理」からその系譜
を読み解いていったのである。話は大分それてしまったがこの詩に見られる、
「自己の肉体の解体」を通して、価値を判断し、生き方を求めていく過程に私は
興味を惹かれたのである。この一編の詩で、この詩人の詩的行為を決めつけるこ
とはできない。「生存の美学」は、生涯を通しての耐えざる訓練(生涯を通して
の)を必要するものである。
 詩学と「生存の美学」がいかに結びつけられるべきかは、「自己への配慮」を
基軸とした詩人の体験、と全く無関係な現代の詩人たち、世界の事象から自分と
距離を保ち、言葉だけを操作している現代の詩人たち、彼らを礼賛する人たちと
共存しなければならない中で、これからの課題であろう。

  骨は夢を見る 骨の夢は
  骨が、かつて人々の占いに用いられた昔から続いていて
  目に見えないあらゆる境界線をすべて含んでいる
                    「同」最終部十発行目から二十行目