goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

東大生に聞く「国公立大学進学への道」

2015-10-02 11:59:29 | 教室便り

当教室の講師陣は

東大・東工大・お茶の水女子大という国立大学メンバーです

現役合格から一浪して合格した学生さんまで

学年は1年生から院生までいます

東大講師2名はこの夏、東大院試験で見事合格!

来年からは東大院生として学びつつ、当教室で講師を務めてくれます

理系中心の講師陣には生徒さんからの信頼も厚く

熱心な生徒さん達が自習に来るのは

どんな質問にも答えてくれるからでしょう

 

東大・東工大のメンバーは基本的には

高校生の、特に入試必須教科をメインで指導しています

ただ時間割の関係で小学生の指導も今は持ってもらっています

時間外指導や自習生に対しての指導も積極的な講師ばかりで

本当に頼もしいです

 

そんなメンバーの中でも、東大4年生の講師は

自身の課題研究やその発表の為に他大学へ訪問する等の活躍もあり多忙なのですが、

それでも講師として生徒さん達へ手を抜く事の無い熱心な指導で評判があります

今回はそんな彼にフォーカスします

「S講師」とします

 

S講師は水戸出身です。水戸のトップ校を卒業し東大へ進学した時

母校から「講演」を依頼され、受験を控えている在校生を前に話をしたそうです

その出来事は聞いていた生徒さん達は勿論、おそらく話している本人S講師にも

自信を与えたと思います

おそらく元々好奇心旺盛で素直な性格なのだと思います

スポーツやピアノ、そして和太鼓まで熱心に取組んできたそうですし、高校の小テストでも満点を目指す

明るく堅実な姿勢が学校でも高く評価されて来たのだと思います

 

彼は今高3の英語・物理と高2の数学を担当しています

大学では電子情報を専攻していますので物理などは特に得意ですが

さらに得意としているのは英語でしょう

熱心な解説と良問を選ぶ目はクラスとしてより個人をしっかりと見つめてカリキュラムを組んでいます

他の講師も「私も教わりたいよ」と笑顔で授業参観している事もあります

 

冒頭に書いた通り、当教室は国立講師陣で構成されています

そんなメンバーに恵まれた当教室ですが私は

もっと多くの方にもっと楽しく意欲的に「国公立大学を目指す」と言う事を

知り、実践して頂きたいと思うようになりました

そして

どんな方法があるかを考えた結果

以前にも小規模で実施しました「講演会」を再度実施しようと考えました!

 

~東大生が語る「国公立進学への道」~

と題しまして

11月下旬に講演会を実施したいと計画中です

(今の所、11月22日を予定しております)

今回は会場をお借りし、多くの方に聞いて頂ければと思っています(練馬「ここねり」)

今後、この講演会の告知が具体的になって参りますので

時々このブログをチェックして頂ければと思います

カテゴリーは「教室便り」です

 

現在考えているプログラムです

*東大4年   S講師  国公立大学への道(東大合格に向けた経験談より)

*東大4年   R講師  難関高校への道(開成高校合格に向けた体験談より)

*東工大4年  Y講師  生活習慣と受験の関係(中学受験での筑駒合格から慶応・東工大に進んだ経験談より)

*塾長より   高校・大学を選ぶポイント

*大学生に聞きたいあれこれトーク(事前に質問を頂き、学生の皆さんに答えてもらうQ&A)

*eトレ 体験会(中学・高校生対象40分程度)

*思考力算数ラボ 思考力授業(小学生対象30分程度)

*中学生 計算のツボ(30分程度)

*高校生 確率のツボ(30分程度)

(変更される場合があります)

 

対象

小学生・中学生・高校生とその保護者の方

! 中学受験のお話しはございません。中学受験を希望されている小学生のご家庭は対象外となりますのでご了承ください !

 

 

講演会は無料でご参加いただけますが

ご予約のご連絡を頂けましたら助かります

また、体験会は費用として¥500をお願いします

(塾内生無料)

もちろん、当日参加も可能です

ご予約はホームページお問い合わせフォームより

「秋の講演会出席希望」とし

お名前はニックネームでも結構です

参加人数(学生の場合は学年をお知らせください)

体験授業(希望される授業)への参加希望の場合は

そちらもご記入ください

現役国立大学生から入試について、学習について聞く事の出来る貴重な経験です

また国立講師から教わる事の出来る特別な体験会です

お誘い合わせのうえぜひご参加ください

 

 


2年生のシルバーウィーク

2015-09-08 10:46:23 | 教室便り

暑かった夏から一気に天候の悪い日が続き体調を崩しやすいですね

長袖を早くも引っ張りだしている私です

 

今年はシルバーウィークがあります

中2、高2の各2年生さんたちにはこの間にテストを実施したいと思っています

中高校生共に23日の午後から実施の予定ですが

都合の悪い方は別日を用意しますのでご連絡ください

 

ここでお知らせ

塾外生の方も受けられますので、ご希望の方はホームページのお問い合わせフォームから

お申し込みください

 

中学2年生はまだ志望校等も明確にならず

これから高校見学に行くと言う方も多いでしょう

それと同時進行で入試に向けた学力を徐々にUPしていきたいですね

今回のテストは入試で「何が待っているのか」を知る為のものです

そして、入試問題に自分がどれほど離れているか?を自分が感じ取る機会にしたいと思っています

教科は英語・国語・理科・社会です

数学は平方根をまだ習っていませんので、テストをしてもあまり意味がありませんから実施しません

また、理科・社会は未習範囲を除きますので2教科で60分のテストとなります

*自校作成校と一般校の2種類になりますのでどちらの受験をするかを決めてお伝えください

(国私立の内部進学生は自校作成校をお勧めします)

受験料¥1,500

 

高校生はセンターです(2・3年生)

夏休みでの学習がどれだけ実力となっているかを見る為の物です

教科は英語・数学・国語です

数学は1Aのみ実施します

英語はリスニングは実施しません

受験料¥1,500

 

高校生でよく聞くのは「センターを舐めてかかる」傾向が出てくる事

当教室の開成卒の講師は言います

「開成高校でもセンターテストは週に1回ある、「2次に比べれば簡単と舐めてかかるから痛い目を見る事になる」

という事を先生方はよく知っているから開成でもこれだけセンターの事を必死にやる」

開成のレベルでも真剣にセンターに取組んでいる事を考えると

ますます侮れないですね!

高校2年生は既に受験生と言う自覚を持ち志望校に向けて始めていて良い時期です

志望校、志望学部。それに必要な試験科目を自分で調べてチェックしましょう!

数3は入っていませんか?物理と化学のどちらを選択するのか、両方必要なのか?

そうした事を自分で知る事が入試への第一歩です

 

学問の秋!ですね!!

向上心を持って取組みましょう!!

 


嫌いにならない学習法~面談より~

2015-09-04 11:25:18 | 教室便り

先日、あるご家庭と面談という形式でしたが、お話しする時間がありました

当教室では、本人の意思とご家庭の意思を尊重し

ペースや学習内容を決めて行きます

話の内容は多義に渡る為、1年も通塾頂くとお母さんとはお友達とは言いませんが

お子さんの成長に着いて何でも話し合える間柄にならせて頂いています

 

私は私立中学受験に積極的ではありません

お子さんが望んでいる事がほぼ無い状態で勉強に縛り付ける時間が長い事

親御さんが真剣になりすぎる余り、本来の目的を忘れてしまうケースが多い事等が主な理由です

ただ、公立中高一貫校の受験だけは賛成しています

変わらない高倍率ですし、近年の動向としては私立受験される方の「滑り止め」的に利用される事もあり

この受験に勝つのは宝くじでも当てるかのような運も必要かもしれません

 

当教室からこの一貫校を受験されたご家庭も合格は勝ち取れませんでしたが

補欠合格に入った事はあり、学習方が間違っていなかった事を確信しています

 

さて、面談をさせていただいたご家庭も、公立中高一貫校を当教室で受験されましたが

受験期もスポーツを頑張り、普段の生活とさほど変わりは無かったように思います

塾での授業は週4コマのみ、自習に来るのも毎日ではありませんでしたから

受験生としてはかなり自由に過ごしていました

入試では高得点でしたが(試験後は笑顔で「出来たよ!」と帰って来たそうです)

残念ながら合格とはなりませんでした

公立中学に進学し、得意な数学では前回の定期テストで見事学年1位を取る事が出来たそうです

その前の年に受験された他の生徒さんも他教科で学年1位をとったり、現在も学年トップクラスにいます

最近行われた区の学力テストでも英語は満点で、復習の必要ありと言う表記欄はオールゼロ

つまり復習する必要性がどの教科でも見当たらないという評価でした

生徒さん達に共通して言える事は

受験期を振り返っても勉強を苦手とか嫌いと感じていない事です

むしろ得意であったり、意欲的で学校の授業には余裕を持っているくらいの感触を受けます

ご家庭からのお話も

「合格は出来なかったけれど、学習に自信を持って取組んでいるので高校受験では余裕を持って挑む事が出来そうです」

という言葉の通りお子さん達が意欲的に学習している事が伺えます

 

国立大学へ進学した当教室の講師陣も「小学校の学習がとても大切」と口を揃えます

しかし、それは受験期のように追い込まれた学習ではなく、基礎基本をしっかり学ぶ事だと言います

学習習慣を身につけたり、授業時間に集中して先生の話を聞くという基本的な事

それが大学受験にまで響くというのですから、小学校時代がいかに大切か、おわかり頂けると思います

 

小学校時代に、公立中高一貫校を目指して学習する事は

学力の基礎にプラスして受験力の基礎を身につける事になるのでしょう

また、私立受験のような詰め込みより

発想や思考力を養うこの学習法は進化する受験時代に適していると思っています

現実社会の中での問題発見と解決策を見いだす力は、まず現実社会をしらなくてはなりませんし

どこに、どんな問題があるのかを探しだす力は、想像力や思考力が必要です

つまり、知識だけでは解決できない力を養う事になるのです

原子力問題や外交問題、人的自然災害などを含めあらゆる問題の解決の糸口を見つける事ができるかもしれない

将来有望な人材の育成と言ったら大げさでしょうか

 

 

当教室にも様々な経緯を経てみなさんいらっしゃいます

他塾で勉強が大嫌いになって、親子喧嘩が絶えず成績は落ちる一方・・・

目標ややる気を失って投げやりになっている生徒さん

学習習慣が無く、小学生まで遡って学習する事もあります

しかし、こうした面談を繰り返し、お子さんの意思とご家庭の意思のバランスをとって行く事で

問題点は改善され、お子さんは伸び伸びとしていきます

押し付けれて、押さえつけられて伸びる子はいませんし、伸びたとしても限界値が低いでしょう

 

勉強を嫌いにならず、むしろ自信を持って学習して行くには

受験期より前の段階がどうであったか?の方が重要な気がします

当教室は今年度より小学生は5年生からとなっていますが

それ以前に入塾された生徒さん達は現在3年生からいらっしゃいます

通年教材だけでなく、思考力を磨く問題にも意欲的に取組み

学習を楽しんでいる姿を見ると、将来がとても楽しみです

10時過ぎまで自習している高校生さんたちは

自分の意志で目標を持って学習しています

私も応援に力が入ります!

 

面談を通し、私の取組みが間違っていないかを再確認させてい頂いています

当教室の生徒さん達が伸び伸びと学習できるように、自信を持って学習できるように

これからもご家庭との面談を大切にして行きたいと思います


夏期講習最終日です

2015-08-29 14:11:43 | 教室便り

しとしと雨がやまない最終日は

高校生の授業です

この授業で今年の夏の夏期講習が終了します

 

昨日は高2・3年生のセンター過去問を締めくくりとして実施し

今日は3年生がセンター数2bを実施

この夏、自分がどれくらい成長できたのか?

やはりテストをする事で、自分でも把握できますね

私や講師から見て、頑張っているな!と映る生徒さんはやはり伸びていました

センター数1aでは50点に届かなかった2年の生徒さん達が60点を超え

3年生は80点以上を出せるようになってきました

こうして目に見える成長はやはり夏が大きく

以降の支えになります

 

勉強と言う面で成長した夏ですが、私には少し不安が残ります

2年生にとっては大学選びが現実的になっていなくてはいけない時期だと思うのですが

「ただ勉強している」状態の生徒さんが多く

自分の将来に対する希望やビジョンがほぼ育っていないという事です

 

成績は伸びましたが、大学受験では自主性が勝敗を分けると言っても過言ではありません

与えられた課題をただこなしているだけでは期待以上の成果は見込めません

自主性がどこから出てくるのか?

ある意味「自立」と比例していると私は思います

自分の考えで行動する事が、広い意味での自主性です

学習において、生活において自主性を持って行動する事

これは大人にも言える事ですが、目標があると無しでは行動に差が出ますね

旅行に行くとして、準備をしない人はいないでしょう

準備はするけれど、行った先で忘れ物が多くて困ったりする人は

準備の段階で考察が足らない結果です

様々な事を予測して準備をしている人というのは

自分で考えて行動する事が出来ている人でしょう

 

大学を選ぶにあたり、人から情報をもらうという姿勢は、予測行動や考察に繋がりません

昨日はセンターを実施する前に生徒さん達に大学を選ぶという事がどういう事か?を

私なりにお伝えしました

大学入試というより、高校を卒業して進む路

それは「自分の人生のステージを決めるという事」

大学進学なのか、専門か、はたまた就職か・・・

それによって人生で関わる人の種類は異なり、生活も受ける影響も異なってきます

つまり自分の人生がそこで変わるという事

ここまで学生として勉学に励んで来た子ども達はこれから社会に向けて適合した人間になるべく

分岐点に立っているという事

その事にまだ気がついていない2年生はそろそろ考えなくてはならない時期でしょう

 

受験生を見ていると不思議な感覚になる事があります

模試の結果を見て、「次はこうしよう」「次までにこんな取組みをしよう」と反省点を見つけ

向上心を持っているのは良い事ですが、受験はいつまでも続く訳ではない事を忘れている?と思う瞬間です

特に高校受験に向かう中学3年生でよく感じますが

受験生活に慣れてしまい、その先を見る事を忘れてしまうといった現象です

この現象は親にも言える事で、いつまでも子どもが子どもであると勘違いしてしまう

徐々に社会に適合できるように促して行くのではなく

何時迄も子どもが学生でいるような錯覚で対応してしまう事です

面倒見が良すぎるのが今の親の傾向なのでしょう

学力だけ無く、精神も成長させるべく

大学選びは自分の将来を自分で考え、自分で調べるくらいの事をさせて行きたい物ですね

 

私の娘も今高3です

彼女が選び出した路は、私が思い描いていた物とは違いショックを受けました

しかし、交換条件を出してその路に進む事を受け入れました

娘の場合、自立が少し遅かったと思いますが

それでも自分で自分の将来を考える事が出来るようになった事を

親として嬉しく思わなくてはいけないと

自分に言い聞かせ、今は応援しています

 

子育てに答えはありません

子育てほど難しい事もそう多くはないでしょう

子育てに真剣に向き合う

これからもそんな親の一人でありたいと

夏の終わりに感じています

 


夏期講習前半戦終了!

2015-08-12 07:44:50 | 教室便り

残暑お見舞い申し上げます

 

夏期講習に入って4週間目です

今日で受験生の授業も前半戦を終了し4日間のお休みを頂きます

 

今日はセンター過去問「英語」を全学年、3年生はもう一つ「物理」を行います

数回に分けて行って来たセンターですが

この2教科が終了すると

合計点が出され、今の自分の力が入試にどこまで届いているのかを見る事が出来ます

毎回、センターを実施した後は解説授業をしてきました

3年生のセンター試験傾向対策は今70%位が終了したと考えています

3年生は2次対策も同時進行しています

推薦をとれた生徒さんや入試に小論文が必要な生徒さんは「小論文対策」も行っています

 

高校生も中学生も2年生は学習の重要な時期です

2年生終了時点で入試出題範囲の60~70%以上を終了します

2年生は今の段階で復習範囲に不安がある部分は早期解決する事をお勧めします

とは言っても、高校生は入試直前まで厳しい受験勉強になる事は誰もが知る所ですね

中学生時代と同じに考えていると、全く歯が立たなくなりますから注意してくださいね

 

この夏から当教室に参加してくれた新しい仲間は

国立・私立・公立の中学生と推薦をもらった高校3年生です

塾は初めて!という生徒さんからやっと受験が終わったものの、塾で教わっている方がしっかり

身に付くと実感されている生徒さんまで多様です

緊張した面持ちから笑顔が見られるようになり、すっかりもうこの教室に馴染んできました

国立の付属中学に通う中学2年生の生徒さんにとって

内部進学はそう簡単な事ではありません

「高校も同じ国立へ!」という意志が強く、既に受験を意識して学習しています

公立に通うある2年せいさんも受験を意識し、習い事を一旦お休みにしたそうです

机を並べた二人はすぐにお友達になり、ともに目標に向かって良きライバルとしてこれから頑張って行けそうです

中学2年せいさんは当教室では今一番人数の多い学年となり

全員合格を狙って私たちも意気込んでいます!!

 

個別指導とクラス指導を同時進行する事で、しっかり学習し良きライバルと巡り会いお互いを高め合っています

また、ご家庭との連携もとてもスムーズにとらせて頂いているおかげで

生徒さん達はみんなイキイキとしている!と感じます

 

高校2年生はこの夏1day特訓となり、11時間の授業に挑んでいます

長時間にまだ慣れていない部分もありますが、これから模試でもそれくらいの時間がかかる事を考えると

少しでも集中力を保てる訓練をしておきたいと思います

 

 

講師陣を含め、みなさん前半戦お疲れ様でした!

後半戦も自習と授業に意欲を持って参加してくださいね!