goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

国公立頭脳を育成しよう!!

2015-11-16 09:36:46 | 教室便り

今週末の日曜日はいよいよ講演会です!

練馬産業プラザ「coconeri」3階 会議室 にて

13:30より

「国公立大学進学への道」と題しまして

東大・東工大の講師と慶應義塾大学講師による講演会を行います

お子さんと一緒にぜひいらして下さい

*筆記用具を忘れずにお願いします・お子さんはノートも忘れずに!!

また、講演会の後に少しの時間ですが、国立講師から実際に教わるチャンス!

の体験会を致しますので、ぜひ体験してみて下さい

詳しくはホームページお知らせをご覧下さい

 

パリで悲しいテロ事件が起きましたね

実は、慶應講師からはパリ留学を始めとした海外のお話しの予定です

20年あまりをパリで過ごされていた事からパリでの知人も多いと思います

今回の事件に一際胸を痛められたのではないかとお察しします

犠牲になられた多くの方にお悔やみとお見舞い申し上げます

 

                             



「国公立大学進学」 と聞いてその時点で

”うちには・・・ちょっと・・”と思われますか?

もし、そう思っているとしたらとても勿体ないと思うのです

実際私もそう思っている一人でした

しかし、この業界に入ってから

進学・学力に関する認識は一変しました

”もっと速く、その事に気がついていたら。。。”と本当に後悔しました


勉強のさせ方が手だったので、上の子ども達はちょっと勉強嫌いになってしまいました

学ぶ事の喜びを教えてあげられなかったんですね

そしてもう一つ

”頭の使い方”を教えてあげられませんでした


ゆとり教育のなかで育ったという事は実に不利です

学校教育うんぬんでは無く、その時代を過ごした親である私たち

大切な事を見失ったような気がします

ゆとりとは、心にゆとりを持たせる事が目的だったように思います

それまでの詰め込み教育による問題を回避する為に考え出されたシステムですよね

しかし、心にゆとり・・以上に時間だけを持て余した感があります

時間だけが余る事に寄り、子ども達はゲーム依存症を始めとする望んでいなかった方向に

進む傾向がありました

今はその軌道修正の時期という事になりますが

ご家庭での認識も学校や教育の取組みも軌道修正に右往左往しているように感じます

そんな中

しっかりとした軸を持ってブレない方向性を持っている、もしくはそれに近いのは

公立大学なのではないかと思うのです

その根拠は入試問題に現れていると思います

 

気がつけば私は国立講師陣に囲まれた生活をしています

前回の記事にも書いた通り名だたる難関校の生徒さん達

彼らと過ごす時間や会話はとても楽しく有意義です

過去に共に働いて来た社会人や若者と比べても、非常に気持ち良く仕事を

させてもらっています

なので、彼らが大学を卒業し就職してしまう時を考えると、とても寂しいんです

この違いがいったいどこから来るのか?と考えると

彼らの持つ”圧倒的な思考力”から来るのだと思います

 

物事を冷静に判断する力は、知識が基盤になっていますが

問題発見能力と、それに対す問題解決能力が必要です

日本の教育システムは「詰め込み」「ゆとり」と極端に入れ替わりましたが

その中にこうした能力を育成する事に着目されずに来ましたね

しかし、時代がどうであれ

東大を始めとする難関大学はこの力を試す入試が続けられて来たんです

「知識の詰め込みだけでは受からない」と講師陣は言います

 

授業を受けている生徒さんに多いのは

考える前にそもそも質問文を読んでいない事が非常に多い

また文章題等は文章そのものを理解していない事が多いのに

「解き方がわからない」と言います

わからない言葉を調べる事もなく読めない漢字は無かった事に・・

それでは伸びる物も伸びませんね

 

「この問題がわかりません」と口にする前に

なぜこの問題が解けないのか?を考えた事がないでしょう?

公式を覚えていないからなのか?

計算が出来ていないからなのか?

質問に対して的が外れているのか?

何も考えずに「わからない」と口にするんです

 

私は授業に入る事はありませんが、生徒さん達が質問を持ってきます

「ここがわからないんですけど」「これの、どこがわからないの?」

と聞くだけで、生徒さん達は考え始めます

ある生徒さんは問題に書かれている”言葉の意味”を忘れていました

「垂直二等分線ってどうする事を言うんだった?」と聞くと答えられません

それでは問題が解けるはずも無い

「もう一度垂直二等分線の意味を調べて、それでもわからなかったらまた来てね」

と伝え、その後生徒さんは自分で調べ問題を解きました

ある生徒さんはこうです

数学の文章題が解けない・・・

なぜ解けないか?

文章から図を書く事が出来ません

a地点からb地点までの道のりは?と聞かれていても

a              bと自分で書く事をせずにただ「わからない」と言います

ややこしい文章から計算式を立てる時、図を書くのは大切です

これは大学入試にだって必要です

 

ただ質問に答える、ただ知識を詰め込むでは

確かに国公立には届かないでしょう

「どうしたらいいのか?」を考える

それが本当の力になります

 

今回の講演会ではこうした力を講師陣から感じ取れると思います

そして、「考える」事の大切さを子ども達が少しでもわかってくれたら嬉しいです

皆さんのお越しをお待ちしております


首都大学東京に行ってきました

2015-11-04 11:00:15 | 教室便り

昨日は朝から南大沢にある首都大学に出向きました

雨も上がり、秋晴れの1日は学園祭も大盛り上がりでしたよ

 

駅と大学を結ぶ中間点にはアウトレットがあり、そこもものすごい人で溢れかえり

あまりの大盛況ぶりに少しビックリしました

紅葉した木々に囲まれた美しい大学です

 

昨日は学校紹介と入試案内、学部紹介を聞くのが目的でした

午前中に始まる学校紹介をぜひ聞きたくて楽しみに出掛けました

学校紹介と入試説明会のお話で1時間半があっという間に過ぎ

とても興味深いお話を聞けて良かったです

東京都が運営する唯一の大学です

実は私はこの大学には当教室の生徒さん達が誰でも狙えるようになって欲しいと思っています

理由はいくつかありますが、親にとって大きな問題になる「学費」の負担が圧倒的に私大に比べると軽くなるからです

経済的に余裕が有る無しに関わらず、学費負担の軽減は大きなメリットになりますよね

今日は首都大学東京の私が感じている魅力をご紹介します

 

学部が多い事も魅力の一つです

首都大はマンモス大学に比べると中規模大学となりますが

それでも、選べる学部は負けず劣らす多く、また研究にも熱心で意欲的です

最新の機器を使って思いっきり研究に打ち込める環境が整っているようです

文系・理系ともに豊富な学部の中から自分の将来に繋がる学部を探してみれば

きっと何かが見つかるような気がします

 

南大沢キャンパスと日野キャンパスは電車では遠く感じますが、立地的には隣になります

この2つを結ぶシャトルバスがあり、15分ほどで行き来できるというのもいいですね

実際南大沢は都心から考えるとだいぶ奥まっていると言えます

場合によっては寮生活なります、進学に合わせてキャンパスが移ることもありますが

この程度の距離なら安心です

また近くには薬科大や中央大・帝京大のキャンパスもありましたが

首都大は先ほども書いた通り、駅からは近く立地は良いです

*看護系は他のキャンパスになります

 

広大な敷地は豊かな緑が整備され、点在するコミュニティ広場は居心地もよく

図書館やプール等、学生生活を満喫できる施設が揃い

私はとても気に入りました

 

入試についてもお話を聞いてきましたので少しご紹介します

文低理高が続く中、特に「リケジョ」はやはり歓迎されていました

大学の入試スタイルは豊富ですが、首都大の場合

一般入試はセンターと2次の合計点で合格が決まります

その他には推薦の種類も豊富です

「留学」を利用してのグローバル化にも力を入れていますが

留学以外の方法、つまり留学生を多く受け入れる方向にも力を入れているようです

豊かな語学力は学生としてだけでなく、今後の日本を支える柱となると言う考えは

東京都ですから率先していくという姿勢だと思います

 

首都大を理解して頂く為に・・という事で比較によく出て来たのは「横国大」でした

規模や学部、受け入れている生徒数等もよく似ているようです

「横国大」にも一度出向いた事がありましたが、木々の整備や建物などは首都大の方が良いと思いました

 

学校紹介以外には美術部の作品展を見ました

どの作品もプロではないかと思うくらいの出来映えで感心しました

受付にいた学生さんにどんな学部の生徒さん達が描いているのかを訪ねた所

実に様々な学部の生徒さん達で驚きました

 

有意義で楽しい1日を過ごせましたよ^0^

 

夜は講師陣と深夜まで受験生を始めとする生徒さん達の

年末のカリキュラムについてミーティングをして、長い1日が終わりました

 

興味のある大学にはやはり行ってみるのが一番です

高校に入ったら、こうした学園祭やオープンキャンパスに積極的に出向き

大学選びをして下さいね


東大生から学ぶ事

2015-11-02 16:29:44 | 教室便り

11月22日

練馬産業プラザ「coconeri]

にて

東大生が語る「国公立進学への道」講演会

を開催します!

 

何度か、このブログでご紹介させて頂いています

この講演会ですが

会場としてはお席が80席弱となります

現在半分ほどが埋まっております

4名の講師による講演です

お時間が少々長めですので、ゆっくりお座りになってご参加

頂ければと考えています

ご興味を持って頂けましたらぜひご予約ください

ご予約は

メール・お電話にて受け付けております

 

 

さて、11月早々の雨で町も一気に衣替えと言った感じですね

私もしっかり毛糸物にくるまれております

昨日はお天気もよかったので紅葉を見に行ってきました

沢山の方が思い思いに休日を過ごされ、秋の1日を楽しんでおられました

そんな紅葉を見ながらふと思った事があります

大学全入時代の近年ですが、私の世代やその前の世代では考えられない比率で

誰もが大学に進学する

「へ〜、大学行くの!?」という時代から「へ〜、大学行かないの!?」という

真逆になった訳ですよね

しかし、本来大学は勉強をもっと掘り下げて専門的知識を身につけ

将来に役立てる為にあるはずです

なので、大学を選ぶ上では「偏差値」や「知名度」と言った事より

「学びたい事を学べる」ところを探すべきです

当然の事でしょう?

と思われるかもしれませんが、それが当然ではなくなって来ているように感じます

(なぜ紅葉を見ながらそう思ったのかはわかりませんが・・)

 

当教室の中学生・高校生を見ていて

生徒さん達全員が大学を希望するのだろうか?

時代の流れで仕方なく希望していない道に進まなくてはならないのではないか?

もしそうだとしたら、なんだか悲しい事だな・・・と思いました

 

しかし、学生の一人が「それが今の時代なのだから、その環境の中で道を探せば良いんじゃない」

と答えてくれました

なるほど、私が上記のように考えたのはそうした環境の中で育ったからで

今の環境の中で育っている子ども達にとって、大学進学はやはり当然の事なのですね

 

大学進学が当然の事と思っているなら、勉強のスペシャリストからのアドバイスは

何よりも貴重で、役立つと言う事になります

今年度、当教室で大学進学に向けて頑張っている受験生は、この教室の講師陣に

強い信頼を寄せています

東大・東工大・お茶の水と日本で難関と言われる大学に進学した彼らの言葉は

受験生にとって誰より信頼できるものでしょう

 

彼らが選ぶ教材や学習方法は自習にまで及びます

宿題や課題などの出し方はほとんどもうありません(高3ですから)

既に志望校過去問やセンター過去問を使った実践演習に加えて

塾内では定期的に本番さながらの試験を実施しています

その結果から毎回、次に活かせる工夫のポイントや

次までに直す「自分の癖」を指摘しアドバイスされています

そうした直接的なアドバイスだけでなく、こうした講師陣と過ごす事は

様々な刺激になります

話し方

考え方

捉え方

そうした思考力の部分でも、「今の自分にないもの」「身近な人にないもの」ですから

信頼や尊敬できるんですね

 

私も国立講師陣から学ばせてもらう事は多く、一緒に働いていてとても楽しいです

大人としてはまだ未経験で苦手な事もあるでしょうけれど

成長した彼らの活躍がとても楽しみです

頭も良く、賢い人間と学生時代からコミュニケーションをとれると言う事が

学生にとってどれほど大きく影響するか

皆さんも想像がつくのではないでしょうか?

 


ビックリされる塾!?「東京育伸会」

2015-10-30 08:00:00 | 教室便り

「ビックリです!」

なぜか最近この言葉をよく聞くようになりました

確かに、よく考えてみればビックリな事もありますが

そこでビックリするの!?とこちらがビックリする事もあるんです

今日はそんなビックリをご紹介します

みなさんはビックリするでしょうか?^0^

(今日は気楽に読んで下さいね)

 

最初のビックリは教材の出版社さんとの会話です

「eトレ」という学習システムを導入しましたが

この学習システムは開発されたものをダウンロードして使います

小学生・中学生・高校生と別れていますが

私は中学生と高校生のシステムしか利用していません

しかし、小学生のシステムを導入しない事にビックリされていました!

この規模の中小塾だけでなく、大手の塾も小学生のご家庭へのアプローチが強くなっているそうです

つまり、時代的に小学生を対象とした運営に力を入れている中

私の教室は小学生を対象としないという事にビックリしたと話されていました(小学生の授業はあります)

これまで中学受験での実績も(若干ですが・・)あるのに、中学受験を外すという考えにも驚かれていました

 

次のビックリは講師陣です

当教室の講師陣は気がつけば国立集団になっています

その事には私もビックリなのですが、講師陣がビックリしているんです!

「こんなメンバーが集結している塾はまず見た事が無くてビックリです!」

と次々現れる国立講師陣にビックリする国立講師陣たちです

名も無い小さな塾で何年も・・・私はありがたいばかりです

 

そして次のビックリはシステムにビックリされる方が多い事です

先日ある方に当教室のシステムの話をしていたのですが

当教室では教科を絞ったからといって他の教科は教えません・・という事はありません

どういう事かと言うと

例えば、英語・数学の授業をとっていたとしても、定期考査の前等には

その他の教科も本人が希望すれば指導します

(これは国立の講師がいるから出来る事ですが)

なので、テスト前になると理科や社会を持って生徒さん達が来るんです

自習に来て質問する子もいますし、授業を使って学習する子もいます

そうした臨機応変な学習スタイルにビックリされていました!

 

まだあります

 

最近入塾した生徒さんとの会話です

生徒さんが「言ってもいい?前にも塾に通ってたんだけど、ここの生徒さん達って変わってる?」

と聞くので「どういう事?」と聞き返すと

「なんで真面目に勉強してるの?だってほら、あの子達(と、辺りを見回し)まだ受験じゃないでしょう?ビックリだよ!」

との返事が返って来てこちらがビックリしました!

これは私が一番ビックリした話です

真面目に勉強する塾にビックリされるなんてビックリしませんか?

 

そしてビックリは続きます

11月22日に講演会をする事に決めたのは私ですが

勿論それは講師陣が快く引き受けてくれたからです

当教室の社会人講師にそのお知らせをすると、大変ビックリされました

講演会を考える私とそれを快く引き受ける講師陣!!

とっても驚かれていたので、よくよく考えると確かに!って私も思いましたw

実は社会人講師にはもっとビックリしてもらってしまいました

講師のご主人は慶應義塾大学で講師をされています

その先生にも今回の講演会でお話しして頂けないかと打診させていただいたからです

ここからは私がビックリなのですが、快く引き受けて下さいました!

楽しみが増えて嬉しい限りですよね^^

 

こうして、何かしらにビックリしたり、されたりしながら毎日が過ぎ

あっという間に今年も残すところあと2ヶ月!!ビックリです!!

今日はちょっと気分転換になる話を書いてみました

みなさんがビックリされる話はありましたか?^0^

生徒さんも親御さんもそして私たち塾側もワクワクビックリする事がきっともっと増えて行く気がします!

 

 


手作りの講演会

2015-10-07 11:03:14 | 教室便り

11月22日に決定した講演会の準備が始まっています

この講演会には塾内の生徒さんとその親御さんにもぜひ来て頂きたいのです

生徒さんや保護者の方の顔を思い浮かべながら準備しています

 

これからチラシを作って配布します

昨日はチラシを作っている私に講師がアドバイスをくれて、いつになく格好良くなってきました♪

そして

当日の受付は生徒二人に頼んであります

昨日は自分のPCを持って来てくれて、受付で使うアンケート用紙等の制作をしてくれたのですが

自分のPCにはエクセルが入っていなかったので教室のPCを使う事になりました

パソコン操作はお手の物な今時の子

と思っていたのですが、エクセルの使い方は全く知らなかったようで、私の隣に座り一つずつ操作の仕方を質問しながら作っていました

アンケート用紙ではワードを使いましたが、こちらは上手に作り

記載して欲しい内容を伝えるだけで良い物が出来たと思います

 

今回の告知は地域のフリーペーパー「エコレポ」さんのご協力を頂き

広くお知らせが出来るので、チラシやエコレポをお手に取ってご覧頂ければと思います

エコレポと大泉周辺のズミレポにも記載されます!

 

昨日はメインで講演をしてくれる東大生の二人から講演の題名を教えてもらいましたので

早速ご紹介します

東大4年 大山講師

「合格する自分をどれだけイメージできるか」

これは、合格した!やった~!!と喜んでいる自分の姿ではなく

合格に向けて頑張っている自分をイメージするという事だそうです

具体的な内容もあるそうなので

講演を聴きながら、メモを執る必要がありそうですね!

 

東大4年  杉谷講師

「難関大学に向けた高校受験」

高校は大学進学に向けた第一歩!受験の中でも一番自分を変える受験だと言います

それは選んだ高校によるという事でしょうか?

それとも受験期の話でしょうか?

気になりますね!

 

22日は13:00~17:00までタップリ使い

皆さんとの交流ができればと思っています

大学生による講演は合わせて100分ほどになります

後半はみなさん参加型の会と

最後は国立講師と実際に触れ合って頂く体験会をいたします(費用¥500)

体験会には東大・東工大・お茶ノ水女子の講師陣が参加しますので

ぜひこの機会に国立講師と触れ合ってみてください

 

詳細はホームページのお知らせ欄に記載していますのでそちらからも日時などの確認ができます

手作りの講演会、準備は順調に進んでいます

お誘い合わせの上、ぜひいらしてください

*複数名でご参加予定の場合は代表の方からのご予約で結構です

参加される人数とお子様の学年・希望される体験の種類(強制ではありません)をお知らせください

*塾内生の中学・高校生のご家庭は特に参加して頂きたいと思っております

親子でご参加頂き、席は親子で並んで座ってくださいね

来週にはお手紙を配布します

 

ご予約お待ちしております