goo blog サービス終了のお知らせ 

あおしろみどりくろ

楽園ニュージーランドで見た空の青、雪の白、森の緑、闇の黒の話である。

毒を吐く

2012-01-12 | 日記
新年明けてそうそうだが今回は毒を吐く。
年明けのある酒の席である人がこう言った。
「ニュージーランドには美味しいソーセージがないね。みんな白くてブヨブヨで臭くて」
この言葉にボクはカチンときた。
この国に美味いソーセージが無いだと?
その人は長くこの国にいるようだが、スーパーで売られているソーセージしか食ったことが無いのだろう。
ボクは自分のツアーでブロークンリバーにお客さんと行く時にはソーセージを出す。
それは近くの肉屋で作っているCheese kranskyというやつだ。
これは美味い。自分が美味いと思うやつだからお客さんにも出す。友達にも出す。
お客さんも友達も皆ウマイウマイと喜んで食べてくれる。
皮はパリっと焼け、中はあら引き肉の食感。燻製にされているので燻された肉の香りが良い。
一般のソーセージはセージというハーブを肉の匂い消しに使う。
この匂いがダメな人もいるのだろう。僕もそれほど好きではないので自分ではあまり買わない。
その人に「この国は・・・」と言われてカチンと来たのは、自分が普段ウマイと思って食っているソーセージを、ウマイソーセージを作っている肉屋を、それを生み出すニュージーランドという国を侮辱されたかのように感じたからだ。
何より気に入らないのは、断片的な情報で「この国は」と全体を把握する態度である。
これは今までも感じていたことである。

よくツアーのお客さんがこう言うのだ。
「この国はどこへ行っても日本人だらけね」
大体そう言う人は、クライストチャーチから入ってテカポ、マウントクック、クィーンズタウン、そしてミルフォードというこの国の王道のようなコースを廻る。
今あげた場所では確かにどこに行っても日本人は働いているし、日本人のお客さんも多い。
だがそこからちょっと外れれば日本人はどこにもいない。
それどころかさらに外れれば日本人どころか、人間がいないというような場所がほとんどだ。
自分達が行く場所が、自分達を含め日本人だらけなのだ。
それを「この国は」と言い切ってしまう。
これは一体なんなのだろう。
同じようなことはまだある。
南の外れ、インバーカーギルという町からスタートするツアーがあった。
街を出て1時間ぐらい走っただろうか。
窓の外は延々と牧場が続く。
お客さんがこういう質問をした。
「この国では野菜は作っていないの?」
「それはですね、日本を初めて訪れた人が北海道へ着いて牧場の中を1時間ぐらい走って『この国ではお米を作ってないの?』と聞くようなものですよ」
我ながら大人気ないとは思うがそう答えてしまった。
同行した添乗員があわてて「北の方では野菜も作っています」とフォローしていた。

昔ある王様が盲目の人を何人も集めて象を触らせたそうな。
鼻を触った人は言った。
「象とは細長い柔らかい物がぐにゃぐにゃ動く動物です」
耳を触った人は言った。
「象とは薄くて平らな動物です」
体を触った人は言った。
「象とは壁のような動物です。」
足を触った人は言った。
「象とは木の幹のような動物です」
断片的な情報で全体を把握するとはこういうことだ。

ぼくはこれは最近流行りのグローバリズムにも関係があると思う。
全てを均一に均してしまう考えは危険である。
日本でも小さな市町村は合併で大きな街に含まれてしまっている。
地域性というものはどんどん薄まり、どこに行っても同じ街ができあがる。
文化の崩壊だ。なぜなら文化というものは狭い局地的な場所で生まれるものだからだ。
全体を把握しようとするには均一な方が楽だ。一部だけ見ればいいのだから。
だが実際には違う。
ワインの専門家の話を聞いたが、道路一本挟んだ土地、わずか100m離れるだけでブドウの出来は違いワインの味は変わってくるのだそうだ。
多様性。
それを認めた上で自分が得た情報はほんの一握りのものと知る。

偉そうに言うが以前の僕もそうだった。
何年もこの国の冬山で過ごし、この国を知った気になっていた。
ある時、夏山を歩き感動して涙を流した。
同時に自分がこの国の山について何も知っていないことに気が付いた。
それ以来、感動は感動を産み、行く先々で「まだこんなところがあったのか」という思いが次から次へと出てくる。
同じ場所でも、何回も行った場所でも、季節や時間が変われば違う面を見せてくれる。
それぐらいにこの国は深い。
その思い入れがあるので、「この国は・・・」と簡単に決め付けられると余計に腹が立つ。

自分が知った情報とは、ほんの些細なものであり、それさえも見方によっては簡単に変わってしまう。
バケツを逆さから見れば、底が無く蓋が開かない入れ物だ。
一部の情報にとらわれることなく、広い視野で物を見ていきたいと僕は思う。
それを心で感じた時に初めて全体像というのは見えてくるのではないか。
誰の言葉か忘れてしまったが、昔から言われている言葉にもある。
『自分が知っていることは、自分は何も知らないということである。』
「この国は・・・」と知った気にならない自分への戒めも含め、今回は毒を吐いた。
そして自分が何も知らないのを知りつつ、これからも僕は生きていくことだろう。
知らないことを知ろうとするのは、人間の証だからだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする