先日、飲み屋さんであるゲーム、お遊びに興じた。利き脳を検証するというテストだ。
それによる小生は左脳で情報をインプットし、左脳で考え発言・アクションを起こすタイプらしい。左脳は論理的思考つまり言語を司り、右脳は直感やひらめき、つまり映像を司ると聞いたことがある。さしずめ小生は、論理的に物事を解釈し、あれこれ計算した上で発言・行動しているということなのか?。
一般的には、右脳を利き脳とするのは男性に多く、左脳を利き脳とするのは女性に多いらしい。少し前、「話を聞かない男、地図の読めない女」という本が話題になったが、このあたりをベースにした書籍だったような記憶がある。
小生は方向感覚には優れているほうだと思っている。一度通った道はほとんど記憶している。記憶の仕方は映像で覚える方。つまり、「この景色は見たことがある」という感覚で、全体を捉えているのだ。ここを右に曲がればどこそこへ出るというのを間隔で覚えている。そういう意味では、右脳をフル活用しているようにも思うのだが、テスト結果は……。道を覚える時に、左脳で考える人は、映像ではなく理屈で覚えようとするようだ。つまり、ここを右折すればどこに通じるという時に、店の名前や看板等、特定の目印を据えるのだ。この場合、時間が経過して、目印の店が無くなっていたり、新しいビルが建っていたりすると方向感覚が狂ってしまうらしい。小生の友人で覚えの悪い人は一様にこのように口をそろえている。彼らは左脳で情報をインプットしているに違いない。
ちなみに、将棋は論理的に考えていては強くなれないと聞いたことがある。過去の棋譜を映像で記憶し、現在の局面にあてはまる場面を脳にしまった引き出しから引っ張り出し、次の一手を打つ人が強いのだそうだ。つまり右脳派。
さて、この利き脳のテスト方法。腕組みをして、左腕が上になる人は、左脳で情報をインプットするタイプ。次に発言や行動の基となるアウトプットの際の利き脳は、腕組みではなく両手をあわせた時(ひょうきん族で神父さんの前でお祈りをするときのポーズです)に左右どちらの親指が上にあるかで判定する。左手の親指が上にくる人は左脳でアウトプットするタイプなのだそうだ。お試しあれ。
しかし、小生の判定にはちょっと納得がいかない部分がある。そこでちょっと調べてみたら、判定の仕方が間違っているのではという情報を得た。
下記のアドレスには利き脳について書かれているが、腕組みで左腕が上の人の利き脳は右脳だとある。こちらが正しいとすると多少納得がいく。
http://www.sugar.or.jp/brain/02.shtml
それによる小生は左脳で情報をインプットし、左脳で考え発言・アクションを起こすタイプらしい。左脳は論理的思考つまり言語を司り、右脳は直感やひらめき、つまり映像を司ると聞いたことがある。さしずめ小生は、論理的に物事を解釈し、あれこれ計算した上で発言・行動しているということなのか?。
一般的には、右脳を利き脳とするのは男性に多く、左脳を利き脳とするのは女性に多いらしい。少し前、「話を聞かない男、地図の読めない女」という本が話題になったが、このあたりをベースにした書籍だったような記憶がある。
小生は方向感覚には優れているほうだと思っている。一度通った道はほとんど記憶している。記憶の仕方は映像で覚える方。つまり、「この景色は見たことがある」という感覚で、全体を捉えているのだ。ここを右に曲がればどこそこへ出るというのを間隔で覚えている。そういう意味では、右脳をフル活用しているようにも思うのだが、テスト結果は……。道を覚える時に、左脳で考える人は、映像ではなく理屈で覚えようとするようだ。つまり、ここを右折すればどこに通じるという時に、店の名前や看板等、特定の目印を据えるのだ。この場合、時間が経過して、目印の店が無くなっていたり、新しいビルが建っていたりすると方向感覚が狂ってしまうらしい。小生の友人で覚えの悪い人は一様にこのように口をそろえている。彼らは左脳で情報をインプットしているに違いない。
ちなみに、将棋は論理的に考えていては強くなれないと聞いたことがある。過去の棋譜を映像で記憶し、現在の局面にあてはまる場面を脳にしまった引き出しから引っ張り出し、次の一手を打つ人が強いのだそうだ。つまり右脳派。
さて、この利き脳のテスト方法。腕組みをして、左腕が上になる人は、左脳で情報をインプットするタイプ。次に発言や行動の基となるアウトプットの際の利き脳は、腕組みではなく両手をあわせた時(ひょうきん族で神父さんの前でお祈りをするときのポーズです)に左右どちらの親指が上にあるかで判定する。左手の親指が上にくる人は左脳でアウトプットするタイプなのだそうだ。お試しあれ。
しかし、小生の判定にはちょっと納得がいかない部分がある。そこでちょっと調べてみたら、判定の仕方が間違っているのではという情報を得た。
下記のアドレスには利き脳について書かれているが、腕組みで左腕が上の人の利き脳は右脳だとある。こちらが正しいとすると多少納得がいく。
http://www.sugar.or.jp/brain/02.shtml