2024年9月1日大阪東教会主日礼拝説教「ほんとうの謙遜」吉浦玲子
<ふさわしい方>
主イエスは弟子たちに「貧しい者は幸いである」に始まる多くの言葉をお語りになりました。「敵を愛しなさい」「人を裁いてはならない」「人の口は、心からあふれることを語る」このような言葉を語られました。今日の聖書箇所はその後のことです。主イエスは、カファルナウムという、ガリラヤ湖北西に位置する湖畔の町へ向かわれました。この町は主イエスの宣教の拠点となっていた町でもあります。
このカファルナウムは旧約聖書には出てこない町です。紀元前二世紀ごろに建てられました。今日の聖書箇所には百人隊長が出てきます。この百人隊長は、当時の歴史的な状況からするとローマの軍人ではないようです。ユダヤ人でもなく、異邦人、一説にはシリア人であったと言われます。その百人隊長の部下が「病気で死にかかっていた」とあります。百人隊長から重んじられていた部下でした。またこの「部下」という言葉は「僕」という言葉でもあり、「僕」とは奴隷のことを指します。ですからこの部下と書かれている人物は奴隷であって、たいへん優秀な人であったのかもしれません。「重んじられている」という言葉には、値が高い、高価なという意味もあります。ですからこの部下はとても優秀で高い値段で買われた奴隷であったのかもしれません。その部下の病気に百人隊長は胸を痛めたようです。このあたりの感覚は奴隷制のない現代の日本では分かりにくいことです。ただおそらく、百人隊長は、単に持ち物としての奴隷を惜しんでいるのではなく、この部下と深い交わりがあったのでしょう。ですから、当然、百人隊長は、医者を呼んだり、薬を与えたり、できる限りのことはしていたでしょう。しかし、その部下はどんどん悪化して死の淵をさまよっていたのです。その百人隊長が、主イエスのうわさを聞き、主イエスに部下を助けてもらえないかとユダヤ人の長老たちに頼んだというのです。
ユダヤの長老たちとは、ユダヤの宗教的な指導者たちです。本来、ユダヤ人は神の特別な民であると自負しているはずの長老たちが、異邦人であるこの百人隊長の願いを聞き入れたというのは不思議な話です。そもそもユダヤ人は異邦人とは食事も一緒にしない、異邦人と交わったら汚れると考えているのです。そんなユダヤ人の宗教的指導者たちが、異邦人である百人隊長のために主イエスに願いに行くというのは、本来は、ありえないはずのことです。
長老たちは主イエスのもとに来て、熱心に願って言いました。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」その百人隊長は、ユダヤ人の信仰に好意をもってくれて、さらには礼拝をするための会堂まで建ててくれたと言うのです。言ってみれば、教会員でもない親切な人が、会堂建築のために、必要なほとんどのお金を出してくれたというようなことです。そういうことを異邦人の百人隊長はやってくれた、だからあの人の部下が癒していただくのはふさわしいことだと頼んだというのです。
<ふさわしくない>
長老たちの言葉を聞いて、主イエスは長老たちと共に、百人隊長のところへ向かいました。しかし、百人隊長の家の近くで、百人隊長の友人が百人隊長の言葉を伝えます。百人隊長みずからが出てこないなんて失礼な、と思ってしまいますが、むしろ百人隊長は謙遜の思いをもって友人に伝言を頼んだのです。「主よ、御足労に及びません。わたしはなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。」いやいや、部下を癒してほしいと頼まれたから主イエスはお越しになったのであって、ここまできて家に来なくていいとはどういうことだと不審に思います。さらに友人の言葉は続きます。「ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。」
つまり百人隊長は、自分は主イエスを自分の家にお迎えしたり、自分から主イエスのところへ伺うことにふさわしくない者であると友人を通じて言っているのです。ユダヤの長老たちは百人隊長のことを「主イエスの癒しの業をしていただくにふさわしい方だ」と言い、百人隊長自身は「ふさわしくない」と語っているのです。
なぜこのような違いが出てくるのでしょうか。百人隊長は謙遜な態度で言っているのです。しかしこれは日本人が一般に考える謙遜やへりくだりとは異なります。日本人は「いえいえ私などはつまらない者で」というとき、自分の徳や実績や地位に対してへりくだることが多いと思います。しかし、この百人隊長は異なるのです。この箇所に関して、横浜指路教会の藤掛牧師はこうおっしゃっています。百人隊長が考えていたことは、「自分は神の民ではない」ということだと。ユダヤ人が神から特別に選ばれた民として神を礼拝して生きているのに対して、自分は神の民ではないということを百人隊長は自覚しているのです。神の民ではない自分は主イエスをお迎えするにはふさわしくないと言っているのです。
当時、異邦人でも、所定の手続きを行えば、ユダヤ教に改宗することは可能でした。ユダヤ教に改宗をして律法を守れば、異邦人でも神の民として生きていくことはできたのです。しかし、この百人隊長は、改宗はしていなかったのです。神を信仰する姿に心を寄せ、多額の献金までしていたけれど、今一歩、信仰へと踏み込めなかったのです。この一歩踏み込めない、その一歩は大きな一歩でした。
現代でも、キリスト教に好感をもって、場合によっては礼拝に来られる方もあります。教会に来て、平安な気持ちになったり、あるいは讃美歌を歌って喜びを感じたり、そしてまたいくばくかの献金をお捧げくださる方もあります。しかし、信仰へと一歩を踏み出せない、神の民とならない人々があります。百人隊長もそういう一人でした。そしてこれまではおそらくそれでいい、と思って過ごしてきたのでしょう。一歩、踏み込む必要はない、宗教などにのめりこまず、適度な距離を置いて、宗教的な雰囲気を味わったり、善い行いをしていたらよい、そう思っていたのでしょう。
<迫られる>
しかし、大事な部下が死の淵をさまよっている、それに対して、もうどうすることもできない、会堂を建てるだけの献金だってできる自分であっても、目の前の死に行く命をどうすることもできない、その無力感の内に、主イエスなら助けてくださるだろうと百人隊長は考えました。しかしまた同時に、そんな自分の姿勢を彼は深く顧みたのです。救いを求めながら、神の民とはなっていない自分の姿をつくづくと顧みたのです。これはある意味、神から百人隊長がその態度について、部下の病気を契機に迫られたことだといえます。そしてつくづく百人隊長は自分が主イエスを迎えるには「ふさわしくない」と考えたのです。ユダヤの長老たちが多額の献金を捧げたから「あの人はふさわしい」とほめそやしていたのとは対照的です。神の前のふさわしさとは、ただ神に従う、神の民として生きるという決断をしているかどうかなのです。
ここにいる多くの人は洗礼を受け、神に従って生きることを決意された方です。神の民、神の子とされ、神と共に生きておられます。しかしそのように神の民として生きておられても、自分や他の人を、社会的な地位や、献金の多い少ないといったことや、教会の奉仕をしているかどうかということで判断するならば、それは百人隊長をほめそやしたユダヤの長老たちと同じです。人間の側の行いによって「ふさわしい」「ふさわしくない」と決めていることになります。
そもそも、神の前でふさわしい人間などこの世界には一人もいません。どれほど素晴らしい人物であったとしても、とびぬけた才能を持っていたり、有名人であったとしても、神の前にはふさわしくないのです。神の前で、すべての人間は罪人に過ぎません。その罪人に過ぎない人間が、イエス・キリストの十字架と肉体の復活によって、罪を取り去られ、神の前に立つことのできる者とされました。ふさわしくない者が、自らの力によってではなく、ただただ神の憐れみによって、神の前にふさわしい者とみなされ、神の民とされたのです。私たちの謙遜は、ふさわしくない者が救われた、ふさわしくない者が神の民とされている、そこに根差しています。何か私たちが努力して、人徳を高めて謙遜さを身に着けるのではないのです。そもそも私たちは神の前にふさわしくない者である、そう考える時、おのずと謙遜にならざるを得ないのです。
<神の権威の前で>
百人隊長は友人を通じて「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。」と申し上げます。ここに百人隊長の信仰があります。主イエスは、わざわざお越しになって、手を置いたり、あれこれなさることなくても、その言葉だけで癒してくださることの出来る方だと百人隊長は信じていたのです。
そして「わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」と言います。私は軍隊のことはよく知りませんが、軍隊は上下関係の規律によって成立しています。上官の命令に部下が従うからこそ、軍隊は力を発揮できます。部下が勝手なことをしていたら、その部隊は壊滅してしまいます。命令をする上官は部下の命をあずかっているわけですから責任があります。百人隊長は上の立場の責任の重さ、そしてその権威をよく知っています。そして百人隊長自身も、千人隊長やそのほかのさらに上の権威に従って生きている人です。権威と言いますと、権威主義的といったりして、あまり良い印象を与えないこともある言葉です。しかし、好むと好まざるとに関わらず、私たちは権威のもとに生きています。権威あるお医者さんの言葉はありがたく聞きますし、会社員であれば上司や経営幹部の権威には従いますし、国家の権威にも従わなくてはいけません。
私の母教会に、昔、世界的なソプラノ歌手がコンサートに来られたことがあります。本来は、教会に招けるような方ではない、すごい歌手だったのですが、その方と知り合いの方が教会におられて、来日されたとき、教会でもコンサートを開いてくださったのです。その歌手はクリスチャンで、アメリカの自分の所属教会では聖歌隊に入っておられました。聖歌隊で歌う時は聖歌隊のリーダーの指示に従って歌っておられるそうです。音楽家としての力量は、そのソプラノ歌手の方が聖歌隊のリーダーより、はるかに上でしたが、ソプラノ歌手はリーダーに従って、神を賛美しておられました。別に教会の権威はこの世の権威より上だということを申し上げているわけではありません。しかし、置かれた場所での権威に従うということは大事なことです。この歌手が聖歌隊の秩序に従っているから、その教会の賛美は美しく響くのです。ある分野で権威ある立場の人は、どうしても他の場所でへりくだることができなくなります。この世の権威を持っている人は往々にして神の前にへりくだることができないのです。
それに対して、自分自身がこの世の権威の中で生きていた百人隊長は、主イエスが大きな権威をもっておられることを分かっていました。「ひと言」おっしゃってくだされば、命すら救うことの出来るお方であることが分かっていたのです。ですから主イエスはこの百人隊長のことをこうおっしゃいます。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」
ユダヤの宗教指導者たちは「会堂を建てる献金をしてくれたから」百人隊長を素晴らしいと考えました。そしてまた目の前の主イエスが病を癒す力を持っていることは評判を聞いて知っていましたが、その力の根源が神の権威によるものであることは分かっていませんでした。それに対して百人隊長が、主イエスの言葉に神の権威があることを分かっていたことを、主イエスは称賛なさいました。百人隊長を称賛された主イエスは、本来ふさわしくない者へ豊かな恵みを与えられるお方です。この百人隊長の部下は癒されました。そしてまた、神の前でふさわしくない私たちもいま、神の恵みの中に生かされています。
恵みの中に生かされながら、どうしても神の権威を受け入れられないところが私たちにはあるかもしれません。車の運転で例えるならば、自分が運転をしていて、助手席に主イエスがおられます。自分は自分の目的地に向かおうと運転をします。道に迷った時だけ助手席の主イエスにどうしたらいいでしょう?と聞くのです。主イエスをちょっとしたカーナビのように扱うのです。普段は自分が運転をしていて、主イエスを主ではなく僕として扱い、自分が主になっているんです。本来は、行く先も、経路も、まず主であるイエス様にお聞きしてから運転を始めるべきなのですが、なかなかそういうことができません。自分の好きな目的地に向かうことに夢中で、横におられる主イエスのことはあまり頓着しないのです。そんな私たちであったとしても、なお主イエスは危ない時にはブレーキを踏んでくださいますし、道に迷わないように導いてはくださいます。でも本当に主イエスの権威を重んじ、主イエスに従う歩みをするとき、私たちは平安に歩めますし、もっともっと豊かな祝福をいただくのです。
神はふさわしくない者を招いてくださいます。天地創造をなさった宇宙規模の大いなるお方がちっぽけな罪深いものを招き、愛してくださっています。この世界のすべての権威の上におられるお方が、このふさわしくない者を友とすら呼んでくださいます。人生の傍らに共にいてくださいます。この宇宙において唯一の権威を持っておられる方が、この一週間も私たちを守り、導いてくださいます。私たちはその権威に従いつつ、また親しく友として歩んでいきます。