イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

腰機 ( 輪状式原始機 ) の織り方 整経と織り

2016年02月16日 | 腰機 Back tension loom / in Bali / 2016年
織りの企画 
腰機の腰あてベルト
織り幅 10cm、長さ 75cm

機台のない腰機 ( 無機台腰機 ) Back-strap Loom で
平織りを織る道具です。
整経台


下から
1. 腰あて 
2. チマキ 布送具 ( おりひめ手織機、前巻棒代用 )
3. ヌキ  緯越具 
4. トウジョ 刀杼  
5. 下糸ソウコウ 
6. 中筒 
7. チキリ  経送具 ( おりひめ手織機、後巻棒代用 )


整経
148本 ( 1cm=約12本 )
120cm 

1. 両端の整経台は万力を使って机に取り付けます。
  長さは半分の60cmの間隔です。
  間に3本の整経台を立てます。
  ( 両端の万力で固定する丸棒と台は息子の手作りです。
   間の自立型は手織り工房SOXで購入 )
2. 上糸はグリーン、下糸はイエローの2本どりです。
  左側2本目のコイルからスタートします。
  下糸ソウコウのコイルに下糸イエローをかけ、
  上糸コイルに上糸グリーンをかけ、右側のコイル、
  左側のコイルにかけて、一周です。
  148本の半分の74回を回します。




  2作目の上糸コイルは中筒を通すだけなので、巻き付け
  ないでかけるだけにしてみました。
  移す時に抜けないように注意します。


下糸と上糸の交差が綾になります。


74周しました。




3. 切らずに輪のまま、機に移します。


4. 手前のコイルはそのまま、上糸のコイルは持ち上げて
  中筒を入れます。抜けないように両端を結びます。
5. 足を伸ばして座り、身体に機をセットします。
  上糸と下糸が間違っていないか綾を出して確認します。
  (2作目の写真)


6. 下糸ソウコウを作ります。
  ダルマレース糸40番を使用しました。


下糸コイルはそのままで、下糸を拾っていきます。


全て作り終わってから両端を結びます。


下糸コイルは抜きます。




7. 緯糸の準備をします。
  丸棒に糸を巻き付けたのがヌキですが、
  今回は Dukuh Village で作った板杼を使ってみました。
  緯糸は上糸と同じグリーンです。


8. 平織りを織り始めます。
  上糸から。
  上糸は中筒 ( 長すぎてバランスが悪いので白い筒
  に換えました ) の上を通ります。
  中筒との空間に刀杼を差し込み、立てて、
  右側から板杼を通します。






9.  下糸。
   膝を少し曲げて、経糸の張りを緩め、下糸ソウコウを
   持ち上げます。
   空間に刀杼を差し込み、足と腰で経糸を張り
   打ち込みます。
   刀杼を立てて、板杼を左側から通して、一往復です。






10.  繰り返しの上糸です。
   下糸ソウコウと中筒を添わせて、少し手前に
   引き寄せてから上部に送り綾をとります。
   中筒との空間に刀杼を差し込み、打ち込みます。
   刀杼を立てて、右側から板杼を通します。
   

11.  下糸ソウコウを持ち上げて刀杼を差し込み、
    打ち込み、立てて、板杼を通します。
    これを繰り返します。
    上糸のグリーン、下糸のイエローと
    交互に出てきます。経糸の密度が詰まるので
    緯糸はあまり目立たないようです。


途中、経糸を浮かして色糸を通しました。


織り始めがチキリから出てきました。
輪の半分が足の長さになりますので、織れる
長さが決まってきます。


織り始めと終わりはヘムステッチでかがります。


織り上がりました。



課題
〇 織り始めは経糸の張りが定まらず、経と緯が
  曲がってしまいました。
〇 両端の糸幅が一定にならず、上手く出来ません。
  筬がないので織り幅は糸の幅に詰まって
  きます。伸子は使いませんでした。
  定規に巻き、1cmに約12本でしたので120本の整経が
  段々と織り幅が小さくなり10cmの予定が7cm前後
  となりました。


〇 織り進めるうちに手前コイルが離れてしまい、
  織れる長さが短くなりました。
  右端のスタートの糸は手前コイルに掛からないので
  中筒にかけています。


  その後、右端の経糸を繋いで織り進めました。


〇 麻糸を使いましたが、下糸ソウコウと下糸の接点がこすれ
  毛玉が出来、前後に動きづらくなりました。



参考
〇 腰機によるブータンの織りの講習と腰機、整経台は
  工房で購入しました。通信での販売もしています。
  手織工房SOX
  工藤 いづみ先生
  180-0003
  東京都武蔵野市吉祥寺南町1-27-6
  メゾンコモラント103号
  Tel / 080-2093-6496
  HP http://www.teorikoubousox.biz

〇 縦横無尽 
  タテとヨコ 色のかたちのフィールドワーク
  腰機 1 ,2
  吉本 忍

〇 輪状式原始機の研究
  東村 純子





バリ島。家作りのレポート 17

2016年02月12日 | BALINESE LIFE
瓦葺と並行して、壁下地が進んでいます。
窓枠を囲うようにレンガを積み上げていきます。



窓枠の側面が終わりました。


ドアの前のバルコニーの壁。


残るは正面の壁です。


まだ、沢山のレンガが置いてありました。


ガルンガンに入り、しばらく工事はお休みのようです。

腰機 ( 輪状式原始機 ) で織る

2016年02月11日 | 腰機 Back tension loom / in Bali / 2016年
久しぶりの織りです。
ブータンの織りで習った腰機に再度、挑戦します。
整経を思い出せるか心配で、イロイロと調べてみました。
ソンケットを織る機には筬があり、筬をつける整経が
出来ないのかどうかなどです。
調べると、アイヌの機には筬があり、弥生時代に
伝わった機には筬がありません。直状式と輪状式の
二つがあると分かりました。
ブータンの整経は擬似輪状整経だそうですが難しいので、
輪状式で習いました。
違いを簡単な図にしました。


中国南部から東南アジアにかけては
現在でも輪状式腰機が使われているそうです。

試し織りの簡単な記録です。

腰機の輪状式整経の手順 ( 平織り )
長さ120cm、 織幅10cm、 約50回の100本
1. 5本の棒を立てます。両端の長さは半分の60cmの
間隔です。
2. 手前のコイルから上 糸 ( インディゴ ) 、
下糸 ( インディゴ ) の2本どりで
スタートします。
3. 50回、回します。
4. そのまま、機にセットします。
5. 手前のコイルはそのまま、上糸のコイルを
持ち上げて中筒を入れます。
抜けないように筒の中にひもを通して、
結びます。下糸のコイルから下糸ソウコウを作ります。
6. 緯糸の準備をします。
7. 織り始めます。上糸から。
上糸は中筒の上を通ります。中筒の空間に
刀杼を入れ、立てて、右から緯糸を通します。
8. 下糸は下糸ソウコウを上げます。
刀杼を入れ、打ち込みます。立てて、緯糸を
左から 通します。一往復が終わりました。
9. 繰り返します。
中筒との空間に刀杼を入れて、打ち込みます。
刀杼を立てて、右から緯糸を通します。

試し織りの途中です。
万力を止める場所が階段しかなく、ここで座って
織っています。




7cm×55cmの仕上がり



シドゥメン村へ行った時に糸屋さんに寄りました。
ソンケット織りの機の道具も売っています。
竹の筬を買ってきました。RP.100,000 ( 約1000円 )
直状式の腰機で使ってみるつもりです。






緯糸を通す道具トゥンダ Tundak ( RP.20,000 ) も
買いました。
糸を巻いた丸棒を差し込んで使います。





織りを始めたきっかけとなりました
作品展が今年も開かれます。
よろしかったら、お出かけください。
私は写真での参加となります。

第9回 手織り仲間の手織り展
平成28年2月22日(月)~24日(水)
府中グリーンプラザ 分館 ギャラリー
府中市寿町1-1
Tel / 042-340-0211
京王線府中駅ケヤキ並木方面出口 徒歩2分

ガルンガン Hari Raya Galungan

2016年02月10日 | BALINESE LIFE
今日、2月10日はガルンガンの日です。
ウク暦に基づき210日に1回行われます。
数日前から供物などの準備が行われていました。
各家の門にはペンジョールが立てられました。
デコレーションも各家ごとに異なり、
見て歩くのは楽しいです。
竹の細い方を曲げて、龍を表しているそうです。

ロスメン隣のホームステイ


サロンをつけて


供物の置き台


新しくスタートした、近くのホームステイ




細い路地に立つペンジョール


今日は雲が綺麗で、ペンジョールが映えます。






供物を入れる祭壇も綺麗に飾られています。










11日 後記
ロスメンの家寺も綺麗に飾られました。
私たちは11日にお参りしました。
祖霊はガルンガンから2日間、家寺に帰って
くるそうで、祭壇の扉は開けておきます。
10日後のクニンガンに再度帰ってきて、12時に
戻っていくとカディさんが教えてくれました。






イカットのサロンで作る甚平 男物 / 裁ち方と縫い方の手順

2016年02月09日 | ハンドメイド
ムンチャン村のイダバグースさんから頂いた
男性用サロンで作りました。
男性のサロンは前で畳み込むので、長く出来ています。

幅 103cm、長さ 230cm ありました。


甚平を作りたいと思った時に、バリ島の環境では
本も図書館も無く、調べるのはネットだけです。
ネットでも、そもそも和裁には型紙は無く
裁ち方を示すブログだけ見つかりました。
自己流で試行錯誤しながら3作を作りました。
和裁は専門的すぎて理解が及ばず、私なりの
縫い方の順序を記録してみました。

寸法と裁ち方
身長 173cm、洋服サイズ M~L




縫い方の順序






縫い上がりました。