イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

カンボジアへ、織り工房を訪ねる

2013年12月31日 | 織りの旅/海外
写真 まゆはカンボジア元来の野蚕で黄金色の絹糸になります

カンボジアのシェムリアップ周辺にロビア村があります。
12~14世紀、クメール文明は広大な灌漑用水を作ったにもかかわらず過去の内戦により知識層の断絶があり文化が途切れてしまいました。広大な土地は雨期になれば水が流れず、乾季は水が無く耕作が出来ない乾いた大地となります。
カンボジアのどこにでも存在する村のひとつ、ロビア村との出会いがありました。つれあいのかつての仕事仲間が集い
2008年10月からロビア村支援プロジェクトが始まりました。
私も数年前にカンボジアに行ってきました。
支援内容は
1) マイクロファイナンスの運用。養豚組合を立ち上げ、融資。農業用水ポンプ購入の融資。
2) 奨学支援の仕組み整備。高校生の補習支援や大学生の奨学、生活支援。
3) 生産施設の整備 
4) 青少年育成の仕組み整備などです。小学生には村の外に出る機会も少ないので、課外授業として国立博物館やマーケットなどの見学をします。村を出る、バスに乗る、信号を見る、レストランでの食事などなど。全てが始めてのことだらけ、唯一の白い上着の正装を着て、みんなは緊張気味でした。
シルクウォーム・ブリーディングセンター(Silk Worm Breeding Center)も見学します。
農業以外に働く場所も少ない子どもたちにとっては織りはひとつの希望でもあります。伝統工芸品の技術学校、アーティザン・アンコールと同系列の養蚕センターです。
養蚕から糸を紡ぎ、染色、機織りまでの工程を見ることができます。野蚕が食べる桑の葉に近づくよう研究が進められています。

会社設立の趣旨
   

養蚕から糸になるまで (まゆは渦巻き状で飼育。桑の葉を食べる幼虫。まゆを煮て糸を取る。)
    

管巻き機と色々な糸のかせ
   

筬通し。糸を括った様子。昔使った機が展示されていました。カンボジアシルクの製品
    

機織りを見学する子どもたち。説明を聞く子どもたち。
  

博物館の前で
 

過去の旅のまとめが今年最後となりました。
新しい年を暖かな国で始めて迎えます。心、穏やかに。


最新の画像もっと見る