goo blog サービス終了のお知らせ 

日々乃家日誌 まにまに・てい子の日々の発見

母まにまにが娘てい子と始めた、日々の発見を綴るブログです。

武術とかパンとか(坐禅会?)

2025年05月19日 | 

小学生がよくやるやつ、二人組で向き合って両手を会わせて押し合うのに似たやつが今日の坐禅会のウォーミングアップだったんだけど、師匠がそういうのが大好きだからあわや座る時間がなくなる勢いだった。


小学生のと違うのは押す側と押される側に分かれて、力づくと「力づくではない」押し方を体で掴むのが今日の目標。


見当外れな「ダメな稽古」ではなく、上達につながる「下手な稽古」を目指す。


どう言語化するかみんなであれこれやっていたらモリさんはヨガの意味体系からイナガキさんはシステマの使い方から説明するから、あちこちで違う説明/流派に分かれて賑やかになった。

あれみたいだな、見えない人たちが象の別々の部位を触って説明する、みたいな。

多分それに似てるんだろう。


私はちょうど昨日パンを切っていてわかったやつだな、と思っていた。


(皮は硬くて中は柔らかくて切れないー

ぐちゃぐちゃにつぶれちゃう


そこではっとした

一つ息をついてちゃんと立つ

力は入れずにスッと刃を入れるとパンは切れた)


それと昔古武術の達人から教わった「遠くの力を使う」イメージで身体を使う。


(てこの原理の支点、力点、作用点

自分に筋を通して長くしっかり立つ

地面の下に支点

力点はそのまた遥か下

作用点が自分と相手の全体)


イメージと体感と理解をひとつにすり合わせていく、のが稽古。


あ、ちゃんと坐禅と関係あります。






コメント

今日の師匠のひとこと

2025年03月23日 | 

自分はものではない


常に同じではなく起きている


できごと


自分とは


それが起きる場所






コメント

初師匠

2025年01月20日 | 

久しぶりに、そして今年初の坐禅会に行った。


師匠は例のひどいインフルエンザの病み上がりで5キロも痩せたという。

確かに顔がほっそりしている。

気分もまだ元通りではないらしくちょっと言葉が投げやりで皮肉っぽい。

元気な時に発する大きくあたたかいものの奔流はまだ回復してないようだった。


坐禅指導はいつもほど脱線せず、基本的なことをシンプルに説明した。


言葉は全てきちんと見繕われていて気持ちがいい。


粒子が木目が細かく、揺れずぶれず、背骨が立つ。


そうだった。


たまに触れるといいんだった。


そこに向かうといいんだった。


いろいろ変わっていく中で、もう自分は来なくなるのだろうかと思ったこともあるけれど、来られる時にまた来よう、と思った。






コメント

昔、一照さんが言ったことば

2025年01月19日 | 
苦しみは

人生の

深いレベルに向かって開かれた入り口







コメント

それは

2024年09月27日 | 

委ねる

寄与する

あけ渡す

surrender


うーん

ちょとちがう


自分を完全にゆだねるけれど

自分がゼロになるわけじゃない

自分は100なまま全てを同調させていくこと


いやむしろ100じゃなく

1000に10000000に

不可思議に包まれること






コメント