今日は予定外の仕事がいろいろとあり、ゆっくりブログを書く時間がなくなってしまいましたので、一言だけ。
こんなものを買ってしまいました!
思わず衝動買いしちゃいましたよ~
だって1つ1000円ちょっと、飲み屋さんへ行くよりよっぱど安かったもので。
しかし改めてみると、なんと古い映画ばかりなんでしょう~
どうりで安いはずですな、ははは。
今日は予定外の仕事がいろいろとあり、ゆっくりブログを書く時間がなくなってしまいましたので、一言だけ。
こんなものを買ってしまいました!
思わず衝動買いしちゃいましたよ~
だって1つ1000円ちょっと、飲み屋さんへ行くよりよっぱど安かったもので。
しかし改めてみると、なんと古い映画ばかりなんでしょう~
どうりで安いはずですな、ははは。
こんなものを引っ張り出してみました。
ところで
昨日は全然入ることができませんでした。どうやら大家さんのトラブルだったようなのですが、とほほほ。ご迷惑をおかけいたしました。
へいはち家おかかえの自動車でありますLちゃんですが、定期検査(車検)ということで、しばらくの間出張に出ることになりました。その際ディーラーさんの計らいで、代車をお借りすることができたのですが、最近の車ってやつはすごいですな~
ということで、今回お借りした車「日産 TIIDA」
こんな色の車が売れる時代なんだ~とまずは第一印象からびっくり。
ご存じのとおり、Lちゃんはワンボックスでありまして、いわゆる乗用車ってのとは、運転していても乗っていても印象が違います。ではその前はと申しますと、たしかにセダンに乗っていたのですが、同じ車を10年以上乗り続けていたわけで、考えてみると、わたくしのセダンは今から16~17年前の印象しかインプットされていません。
そりゃ~違いますわな~はっはっは。
決して車がきらいではないへいはち、喜んで試乗したわけですが、これまたコーナーリングの安定性(なにせ柔らかい足回りが続いていたものでして)にびっくり、加速やブレーキにびっくり、その上燃費にびっくり!!!
(なにせ、ちょんと踏んでやったら、ス~っと加速するんですよ。Lちゃんの場合は、よし!って思いっきり踏み込んで、それからガ~~~ってな具合で速度が上がっていきます。ははは)
これでコンパクトカーという触れ込みなんですからね~もう唖然としてしまいました。
で唖然としたのは、これだけじゃ~ございません。
なんと車にキーの穴がない!!!
車ってものは、キーをさして回してブルンブルンとセルモーターを回してというのが当たり前だったへいはちにとって、鍵穴がないなんて、ビールのない夕食みたいなものですよ~なんだか落ち着かないと申しますか、変と申しますか。
じゃ~鍵なんていらないんじゃ?と思いましたが、この鍵を持っていないとエンジンはかからないとか。
「よくできてるな~」
と感心しながらも
「別にかぎじゃなくても発信器だったら良いんじゃないの?なのに、なんでやっぱり鍵なんだろう?」
ドアのリモコンが壊れた時用なんでしょうかね~
どちらにしても、これが普通ってことがまずはびっくりでありまして、
「今頃なに言うてんねん」
とおっしゃる皆様、
こうやって人は、どんどん時代についていけなくなるわけですな~
あ~良かった体験できて、これで数年はついていけるでしょう、ダメかな~~~
ちなみに、ワンボックスから普通乗用車に乗ると地面がやたら近くて、怖いです~~~
先日雑誌を読んでおりますと、大変気になる商品が掲載(広告)されてました。
名付けて「どこでも露天風呂」
文字通り、移動式でどこにでも運べる簡易露天風呂のことであります。
これさえあれば、お庭や屋上なんかでもゆっくり「湯」につかれるという、大変気になる商品なのであります。
この露天風呂キットは組み立て式となっているんですが、30~40分くらいあれば簡単に設置組み立てできるとか。気になりますね~気になりますね~
ただ、このお風呂の湯わかしは薪式なのでありますが、町中でがんがん燃やしても良いのでしょうか???けむりがモクモクってことになっても危ないですもんね。
なおこの製品は、岡崎市の「アウベルクラフト」さんというところが、開発・販売されているそうですよ。気になりますね~~~でもうちのバルコニーには決して入らないでしょう、とほほほ。
本日、近所のたばこ屋のおばちゃんが
「これええねん!持ってきたったで~」
といきなり、ライターを手渡されました。
真ん中がすけているライターなんです。右側のマークってなんなんでしょう?
大阪市でしたっけ?神戸でしたっけ?のマークってこんな感じじゃかなったでしたっけ???(曖昧)
「どこがええねん?」
などと、いろいろ見てましたら、あらま~ライトがつくじゃありませんか。停電の時に役立ちそう!
残念ながらへいはちは、たばこをやめてしまったので、ライターを常時携帯するってことがなくなってしまったのですが、これを機に持っていようかな?
手暗がりのときに使えるそうな気がします。
なお、このライターは電球交換やバッテリー交換はできませんが、ライターのガス補充はできるようなんですよ~こう見えても、、、
とここまで書いていて
「以前似たようなシチュエーションがあったぞ~」
と思いついて調べてみたら、ありました~~~
やっぱり同じおばちゃんからもらった、ライト付きのライター。そういえば、このライターは今どこだ???