goo blog サービス終了のお知らせ 

へいはちさんのブログ

ダヤングッズや奈良Tグッズを販売している奈良のお店「ベセル」の店長へいはちが商品情報や地域情報をお知らせします!

ワンコといっしょにLちゃんと行こう!蓼科・伊豆編パート4

2006-09-02 | 旅行記

さて、へいはち一家が2泊目に選んだお宿は、接客面でもまたペットと泊まれるという面でも有名な、河津町にある「ホテル四季の蔵」さんです。

Shikikura_kanban

こちらのホテルの詳細につきましても後日ご案内しようかと思っておりますが、そんなに大きなホテルではございません。かといってアットホームな雰囲気ってわけでもなく、案外居心地が良いホテルでございました。

Shikikura_genkan
こちらが玄関ですね。

Shikikura_garden
こちらは、ラウンジ?前のガーデンですね。

こちらのホテルのすばらしいところは、どの施設へもペットを連れて行ってよいというところなんです。ホップリンもほら

Hop_sleep1
お部屋ではスヤスヤと

Hop_oriru
レストランで大騒ぎ。はっはっは。

なにせ昨日は道に迷うというアクシデントのために、到着が遅れたので朝からは精力的にウロウロしたわけなのですが、いよいよチェックアウトの時間に。
後ろ髪を引かれつつも、車に飛び乗った一行は、本日お買い物デイと化すのでした。

ホテルから河津町へと出ますと、そこには海!

「うみは、ひろい~な~、おおき~な~」
などと大騒ぎしながらふと海岸を見ますと、、、

Umi
人、人、人、、、
おお、もう月末だと言うのにまだこんなに泳ぎにきてるんだ~~~
後部座席より
「わたしも泳ぎたい」

時間があればね~いくらでも泳げたんだけどね~
なにせこれから関西まで帰らないといけないんですから。白浜といってもこちらは伊豆半島の白浜なもので、、、

ってことで、一路下田を目指したLちゃんなのでした。

Kurohune
途中、黒船を横目に
「ペリーじゃーペリーじゃー」などとほざきながら、下田の道の細い街中へ
そこにありますのが、干物で有名な「小木曽商店さんであります。」

Ogiso

買いましたよ~、アジにさんまに、、、、、
これがまたそんなに高くなくて、ついつい買いすぎてしまいました。ははは。
(やっぱり伊豆半島のみりん干しはうまい!)

さて、時間がないへいはち一行は、つづいて西伊豆へと向かいます。
いや来た道を戻っても良かったんですが、せっかくなので違う道を通ろうかと。これがまたまたトラブルの始まりなのでした。
西伊豆にいくなら漁協へ行こうってことで堂ヶ島(加山雄三記念館で有名かな?)をナビに入力、指示されるがままに走っていくL号!

さっきまで湾岸沿いを走っていたはずだったのですが、気が付けばこんなところに!

Gunyagunya
なんだか昨晩と同じような光景が、単に明るい時間か暗い時間かの違いだけだったようで

「このナビ、山道好きやな~」という皮肉が聞こえてきました。
「またジェットコースターかいな」というお言葉も、、、

そんな中、ホップリンはすやすやとお昼ねタイムなのであります。

Nemurihop
なにも資料を枕にせんでも良いと思うのですが、、、

さて30分ほどぐにゃぐにゃした道を走ると、道は海岸沿いへと出ました。
やっと西伊豆にたどりついた~って感じですね。

Daruma
日本一大きなだるまを横目に見ながら一路堂ヶ島の漁協へむかったへいはちは、記念にとイカの塩辛などをいただきまして、再び車を走らせるのでした。

さてここまで順調に来ていたのですが、西伊豆にくると結構車が込んでいます。といいますか、道があまりないので遅い車がいるとどうしてもたまっちゃうんでしょうね~
ということで、まだ買い物をすませてないぞ~とあせりだしたへいはち、土肥ということろから今度は修善寺へと向かいます。

なんとか修繕寺についたへいはち

遠藤わさび漬け店
(ここは甘口のお店なのですが、高野おばさんご推奨のお店なのでした。もちろん味付けはグッドです。そのわりに安くてびっくり)
でわさび漬けのお土産を、、、

丸屋青果店」さんでは、

Maruao
手作りらっきょうをいただいたのでございます。

さて気が付くともう2時を回っています。まだお昼ご飯も食べていません。
ってことで、せっかく修善寺にいるんだから麦とろろでも食べよう!ってことで修繕寺の町へ、

Syuzenji

ここは、典型的な温泉町でしてね~こんな射撃場なんかもあったりして、

Syageki
なかなか楽しめそうな町だったのですが、なにせ時間がありません、
ってことで、いざ食事屋さんへ!

と、ところが~~~ほとんどの食事処は2時で終わりだとか!(みなさん気をつけましょう。お昼ごはんは2時までに食べておきましょう。)
どうする~いまさら引き返しても~ってことで、駐車場のおばさんに聞いて紹介していただいたのが、源頼家公のお墓横の御茶屋さん「もとよし」さんであります。

Motoyoshi
残念ながら、時間がなくて、しかもいきなりいったからでしょうか、おそばが出るのに時間がかかり(そりゃ~そうでしょうね~なにせ3時前ですから、普段はお茶の方ばっかりでしょう)、バタバタしちゃったのですが、今から考えるとなかなかおいしいおそばだったかと、、、
またこのお店には、なんとブルちゃん(ポメラニアンといううわさも。えらい違いやろ!)が看板犬として鎮座してましてですね~なかなかおもしろいですよ~

で、このお店のおばさんに聞いたら良いですよってことで、ホップリンも店先につながせてもらいました。

Wait_hop

そんなこんなで食べ終わったのが3時過ぎ。急ぎ車にもどり帰り道へ、、、
この修善寺からは有料道路ができているんですね~20年前にはなかった道路なのですが、これまたすいすいと走れてなかなか走りがいがありました。(そのせいで高野農機具店の前は通れなかったのですが。さみしいな~)
本来ならこのまま沼津へ抜けて、わちふぃーるどショップを覗きたかったのですが、なにせ予定よりも2時間ほど遅れてしまい、結局次回へのお楽しみ(次回があるのか?)となりました。ええ~ん。

その後三島をぬけて沼津インターへ!
と、ところが~この沼津ICがすごい混みよう!無事高速に乗れるのかと心配になるほどでして、ご利用になられる方は十分にご注意なさってください。なんだか工事してたので、もう少ししたら道幅も広くなるのかな~

さて高速に乗ったのが4時過ぎ。
こりゃ~家につくのが遅くなるぞ~、
おまけに名古屋に近づくと車が多くなり、豊橋を過ぎたところでとうとう渋滞にはまりました!その距離約13キロ!行きとおんなじやん!とほほほ~なんて思ったのですが、あんがいすんなりと通りすぎることができ(30分くらいのロスでしょうか?)、そして気になっていた湾岸道路へと入っていきました。
途中に刈谷サービスエリアや長島スパーランドなんか(夜のスパーランドはきれだ~~~)があり、興味津々!今度日帰りで遊びに来ようってことになりました。(長島にはジャズドリームというアウトレットもあることだし、ニヤリ)
で、この道路は大変走りやすいんですよ~道も空いているし、で豊田から30分ほどでおなじみの四日市へ!もうここまで来ると帰ってきた気分になるわけで、結局8時過ぎには奈良の郡山ICまで戻ってこれました。
え!4時間ちょっと!それも渋滞にはまって!
東名なんて、高速というよりも区間高速みたいな道だったし~

20年も経てば、道路事情もかわるのは当然ですが、ここまで早く帰れるようになるとは!
(以前だと6時間は覚悟でしたからね~空いてて)
沼津だったら日帰りも無理じゃないかも!などと無謀なことを考えつつ、無事家に戻るのであります。

最後はドタバタとしてしまいましたが、無事戻ることができ、まずは良かった良かったなのでありました。(結局、あっという間の2泊2日でした。)
さて、後日は今回利用しましたホテルについての詳細をお知らせしますね。これがまたどちらも良かったんだな~~~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこと一緒にLちゃんと行こう!蓼科・伊豆編パート3

2006-09-01 | 旅行記

さて、河口湖のシルバンズさんで食事をすませたへいはち一家は、富士東道路を通りまして御殿場まで下りていきます。

途中の有料道路沿いには、まるで高原のような野原がえんえんと続いており、
「まだまだ日本も土地があまってるな~」
「この高原良いな~、どうやったら住めるんだろう?」
などと話ながら(実は、自衛隊の演習場だということを後で知りました。ははは、広いはずだ。)
御殿場の町へ。
そこで急遽
「御殿場には大きなアウトレットがあったぞ~」
ってことになり、せっかくなので立ち寄ろうといことになりました。これがトラブルの始まりだったのです、、、

そのアウトレットがなかなか見つかりません。
もちろん地図などを持ち合わせているわけでもなく、「行けばわかるだろう」くらいの軽い気持ちで目指したのですから、いけませんよね。
うろうろ看板など見ながら、やっと曲がる道をつきとめ高速道路の側道みたいなところに出たとたん、そこには大渋滞の車、車、車。掲示板が設置されておりそこにへ「駐車場への入場規制中」の文字が、、、

「ひえ~、こんなところに立ち寄る時間なんてないよ~~~」
結局、アウトレットに立ち寄ることを断念、無駄に40分ほどを費やしてしまいました。とほほほ。時間をかえして~~~

さて、気を取り直して向かいましたのは、裾野市にありますやはりわちふぃーるど商品の取扱店「太輝音ベルシティ」さんへ向かいました。

Belsity
こちらの1階にあるはずなのですが、なかなかない!雑貨屋さんばかり探していたへいはちだったのですが、実はこちらのお店は本屋さんだったんですね~これも下調べしておけばすぐわかったことなのですが。ショッピングセンターの中、ハァハァいいながらおっさんは駆けずり回っていたのでした。ははは。

さて、このベルシティさんから三島方面へ15分を走らせますと、そこにへいはちの母校があるのでした!

School
まー母校と申しましても、教育課程の1年間だけいたのですが、いろんな意味で思い出深い学校なのであります。なにせ教室から富士山が見えるんですよ~授業そっちのけで富士山みながら寝ていた記憶があります。ははは。
そうなんです~この界隈は、昔昔ウロウロしていたわけですよ、はい。
ということで、記念にLちゃんとも1枚

School_lgou
ただ、門はいっしょなのですが、建物はかわってましたね~ちょっと中庭が狭くなったのでは?まー数十年という時間がたってますから、わたくしの記憶もあやふやですがね~。

さて、そんなへいはちなのですが、もちろん奈良出身でありまして、こちらでは一人暮らしをしていたわけですが、まー一人暮らしでもないんですけどね~。
ということで、今回の1番の目的地でもあるのですが、次に向かいましたが、こちら

Takano
伊豆は韮山町にあります、「高野農機具店さん」!

実は、こちらの2階でへいはちは間借りしていたわけです。いや~今の人たちはあまり知らないんでしょうけどね~大家さんのおうちの一部屋を借りていたわけですよ。それも賄い付きという、朝晩のごはんまでおばさんが作ってくれるんです。ここで1年間お世話になったんですよね~本当に懐かしいです。
こちらにお世話になっていた頃から、ずいぶんご無沙汰をしちゃってまして、やっと家族を連れて挨拶に来ることができました。まーまさか犬まで連れてくるとは想像してませんでしたけどね、ははは。

Myroom
向こうのテーブルを置いてある部屋が、へいはちの部屋だったのであります。その後息子さんが新婚当初すんでいたとかで、へいはちのいたころよりもずいぶん広く、また床はフローリングになってました。ただサッシはいっしょだよとおばさんいわく。ははは。
手前の部屋は、友人のW氏が借りていたわけで、結局2階を二人で使っておりました。このカメラ側の窓からは富士山が一望でき、いつも朝起きては富士を拝んでいたんですよね~

Mykitchen

今もかわらない、へいはち達の通用口だった勝手口。この外に洗濯機があったのです。
そして手前のキッチンで毎朝晩食事をいただいてました。ここで初めて食べたのがイルカさんであります。ええ、あのイルカさんなんですよ。ははは。

Takano_fam
こちらが大家さん一家、左側がおばさんのウメ子さん(旦那は後ろに隠れちゃった、ははは)、右がぼっちゃんです。この坊ちゃん、わたしがいたころは小学生で本当に細かったんです~ははは。それがもう四十路だとか。
おばさんに「ブログ載せても良い?」なんて聞くと
「なになに?よくわからんけど、良いよ~」なんて返事がかえってきました。

そんな思い出の高野農機具店。本当はもっとゆっくりしたかったのですが、止まるホテルは食事つきでありまして、またその食事時間も決まっておりましたので、名残を惜しみながら高野家を後にしたのでした。また来るぞ~と伝えておきましたけどね。

ちなみに136号線を三島より修善寺方面にはしってもらって、韮山駅を過ぎたくらいに「靴」の看板のお店が右に見えると思います。その先にあるファミリーマートのすぐ向かいにありますので、もし通られたら手でも振ってあげて下さい。ははは。ちなみに「へいはち」は通じませんので、あしからず。

Nagaoka_st
当時も最寄駅でした、伊豆長岡駅。なつかしいね~
ただ、アルバイトをしていた旅館トキハ荘(風呂掃除)や、ヤオハン長岡店がなくなっていたのは、ショックでしたね~。

さて今晩のお宿は、河津町というところにあります。
車は伊豆長岡より修繕寺から天城越えを目指すのですが、その前に大仁ってところにありますアピタの中に、やはりわちふぃーるど取扱店、サンティールさんがありますので、そちらにも立ち寄りました。

Santhru
ここのお店は、なかなか商品が多かったですね~

そして修善寺から天城を声、有名なループ橋をわたり

Loop
河津町へ!ここまでは良かった。
このペースだと予定の6時よりも早くつきそうだ~などと思っていたのですが、とんでもないことに気が付きました。
ホテルの地図を忘れてきた!!!げ~~~
ということで急ぎホテルに電話をかけて、ナビに住所を入れ込みますが、、、そんな番地はわがナビには存在してなく(なにせナビは5年前、ホテルは2年前に建ったので載っているわけもなく。)、町名だけを登録していざ車はつきすすむのでした。

さてナビに誘導されて走っていきますと、どんどんどんどん山の中へと入っていきます。たしかに山の傾斜地にたてられたホテルだとは覚えておりましたが、こんなに山深かったっけ?道もどんどんどんどん細くなってまいります。周りには民家もなにもなく、見渡す限り深い森が、、、

「おい、ちょっとおかしくないかい?」

どうやら峠を走っているようで、そろそろ頂上ということろに出たのですが、やはり看板もなにもなく「河津バガデル公園」の看板文字が踊るだけ。

「こんなところ曲がったら、どこいくかわからんからな~」

ってことで、バガデル公園の看板も気にせず、車を走らせたのでした。ただだんだん山は深くなっていくだけ、、、

「ちょっと電話入れてよ」

なんて家族に頼んだところ、

「ここ、携帯電波きてないで~~~」

「なに~~~~!!!」

どないしょ、どないしょの大合唱となりました。
結局山道に入って20分ほど走ったでしょうか、やっぱり大きな道に戻ろうということになり、20分を費やして大きな道まで戻るはめに。やっと電話もつながりホテルに電話をいれることができました。

「あの~なにか目印になる建物はありますか?」

「バガデル公園のすぐ近くなんです。」

なに~~~!それを先に聞いておけばよかったぞ~~~、さっき通ったやん!
結局大きな道からも入れるのですが、先ほど通った看板からもいけたようなんです。
なんとか食事時間にも間に合い(本来なら1時間半ほど余裕があるはずだったのに、なんと到着して10分で食事タイムとなってしまいました。)やれやれ。

ということで本日のお宿は
河津町にあります「四季の蔵」さん。

Shikikura_yoru

こちらのホテルにつきましても、後日改めて詳しくご紹介しますね~
もちろん、ホップリンも同伴で止まれるホテルなのですが、ここも良かったんですよ~実は、、、

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこと一緒にLちゃんと行こう!蓼科・伊豆編パート2

2006-08-31 | 旅行記

2日目の朝、われわれはホップの鳴き声で起こされました!
幸い、へいはちはホップと違う部屋で寝ておりましたので6時ごろだったのですが、ホップと一緒に寝ていた娘に聞くと、5時半くらいから大騒ぎしていたとか?
で、せっかくこんなところに来たのだから散歩でもしましょか?ってことで、6時過ぎから息子を除く3人と1匹で散歩へと向かったのであります。

Cotage_hiru
夜見るのと朝見るのとでは、大違いとはこのことでしょうか。
こんなに気持ちよいところだったんだ~と一同朝になって感動していたのでありました。

さて散歩の後、朝食をとりまして、いよいよ次ぎの目的地であります伊豆の河津町へむけて出発したへいはち一行であります。

途中、バラクライングリッシュガーデンに立ち寄ったり

English_garden
漬物屋さんでお土産をかったりしながら、茅野まで下りてまいりました。(途中、マックスバリューの近くに、シュークリームを売っているところがあったんですよ~今となっては寄っておけば良かったと、後悔ばかりです。とほほほ)

さてこの茅野にあります「オギノショッピングセンター」さんの中に、わちふぃーるどの取扱店さんであります、OBJETさんがあるということで、まずは見学に。
ここでなぜだか、相棒の商品ではなく、ホップリン用のマットを購入するにいたりましてですね~こんなところまできてなにしてんだか、となっていたのであります。

さてOBJETさんを後にし、まずは河口湖をめざし車をはしらせるへいはち。う~ん時間にして1時間半???くらいだったでしょうかね~
諏訪ICから乗り、一宮御坂というICで織りまして山道をずんずん登っていくその先に、、、

Konohana
ご存知の、木の花美術館にたどりつくのであります。
ここは、ダヤン生みの親の池田あきこさんの原画やジオラマが常時展示されている美術館であり、またダヤン商品の販売もされおり、そしてオルソンさんのいちごというカフェまで併設されているという、いたれりつくせりの場所なのであります。
へいはちにとりましては、旧建物から数えて3回目の訪問となりましたが、いつもにも増してお忙しく、その様子を「いいな、いいな~」なんて指をくわえて眺めているへいはちがおったわけですよ。
とかなんとか言いながら、結局へいはちもお買い物したわけなんですけどね、ははは。

さてここの良いところは、なんといってもそのロケーションと建物、雰囲気でしょうか?いや~直営店へ行ってもここまで雰囲気のあるショップは見当たりません。
建物のほかにも

Roak_1
ロークがいたり(Lちゃんのお尻も見えますね~ははは)

Horse_2
トナカイみたいなのがいたりと、すばらしいの一言!
やはり投資って必要なんだな~と毎回痛感させられているのであります。
(奈良公園の近くでなんとかならないものだろうかと、毎回思ってしまいます。その前に宝くじじゃ~~~)

そんなこんなで写真を撮っておりますと、
「ボクの出番かな?」なんていきなりフレームに入ってきたホップリン

Kanbanhop
はいはい、こんな感じでいかがでしょう?
え、もっと撮れって。

Hopinkonohana
そのわりには、こちらを向かんな~~~

さてこの美術館にはカフェも併設されているのですが、

Rest_konohana
なんと、屋外にも席が用意されておりました!
その上、その屋外席では、どうやらペットも同伴して良いようです。

Dogandkonohana
見えますか?右の窓の下のいすにチョコンと座っているブルドッグちゃんが。
たしか食事もとれるはずですので、ペットと旅行されている方には好都合なお店かと思います。いや~知らなかった。

さてへいはち一家の食事は、やっぱりペットと食事ができるシルバンズさんへ伺いました。

Silbvantop
そうですね~木の花美術館から空いていれば5分~10分くらいでこれるのではないでしょうか。隣には、ドギーパークという犬と遊べる施設もあるのですが、このシルバンズさんでは屋外だとペットと一緒に食事をとらせてもらえるのです。
(ドギーパーク内でも食事するところはあるようです。雨が降ったらそちらでバーベキューでもいただこうかと思っておりました。)

Silvan_terras_1
シルバンズさんのテラス席。へいはち達が来たときはほぼ満席だったのですが、どのテーブルにもわんこがおりましたです。はい。

Hop_lanch
こんな光景が見られるのも、ペット同伴が可能だからでしょうか。
この後ねらいをつけたホップと食べていた娘で大騒ぎとなったのは、言うまでもありません。

ここにきたらつい頼んでしまうのが、

Rizotto
パルメザンチーズのリゾット。
実は違うものを今回は頼もうと思っていたのですが、なんだか気が付けばやっぱりこれをオーダーしてました。ははは。
ちなみにチーズがダメな方は、オーダーされないほうがよろしいかと。チーズ好きの方には、たまりませんな~ニヤニヤ。これでビールが飲めれば最高なのですが、やれやれ。

Walk_hop
さてこのテラス席のすぐ横には、ガーデンがしつらえてありまして、遊歩道にはチップもひきつめられており、犬や猫の散歩にはもってこいなのであります。早速お腹いっぱいになったホップリンも大喜びでお散歩しておりました。

そして山梨県を後にし、目的の静岡県は伊豆地方へと向かうのでした。

つづく

残念ながら曇り空で、富士山を見れませんでした。う~ん仕方ないんですけどね~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこと一緒にLちゃんと行こう!蓼科・伊豆パート1

2006-08-30 | 旅行記

どうも~事情により、投稿が数日できませんでした~申し訳ございません。

へいはち一家(犬含む)は、恒例の夏旅行へと行ってまいりました。なかなかハードな日程でしたが、今回は初めて飼い犬のホップリン(10ヶ月)も一緒の旅行となりました。
ワンコやニャンコを飼っていらっしゃる方も多いのでは?
ってことで、動物達との旅をお考えの方の参考になればと思いまして数日間にわたり書いてみようと思います。

名づけて
「Lちゃんと行こう!ホップリンも一緒だよ。蓼科・伊豆編パート1」

さて出発は、まだバサラ祭りも終わる前
日曜日の午後3時45分
早くにお店を閉めさせてもらい(ご迷惑をおかけして申し訳ございませんです。)、まずは本日の宿泊地であります、蓼科へと出発するのであります。

Start0608
あいにくの小雨模様の奈良でした。近鉄奈良駅前を予定通りに出発したへいはち一家+ホップリン。
もともと、動物は乗り物に弱い(酔いやすい)と聞いておりましたが、なぜだかホップリンは大変元気なのであります。

Hop_syanai
犬でも個体差があるんだな~などと関心しているのですが、そのあおりを受けたので、娘なのでありました。
なにせ車のなかを、ウロウロしておりますので、キョロキョロしているあいだに車酔いの兆候が(メールでも書いてたんちゃうの?なんて疑っておりますが、ニヤリ)。
彼女にとっては、大変つらい旅となったのでした。はっはっは。

さて、そんなこんなで予定通りに車をすすめておりますへいはち一家。
目的地の蓼科へ連絡を入れましたところ立地的にまわりのレストラン等は9時ごろでしまってしまうとか。なので山のふもとの諏訪市で食事をしよう。んで、なにを食べようか!ってことで、当地ではおしゃれなお店として有名な「夢蘭」さんへ伺うことにいたしました。
インターネットで調べるとICの近くですし、夜の10時半まで営業されているとか。
ただ休みだといけないので、電話で確認をとりますと「9時ラストオーダーです」

「なに~~~、予定が狂うぞ~」

実は、ちょこっと寄りたいお店がありまして(当初は飯田のお店のはずだったのですが、どうやら商品は、伊那のお店に移動されたらしく、そこで伊那のお店に立ち寄るつもりでおりました。)、せっかくなので伺いたいな~なんて思っておりました。
時間的には、このペースで行くと、お店に立ち寄り夢蘭さんへ9時には入れるはず!
なにはともあれ、車をすすめていくのでありました。

さて京奈和バイパスから京滋バイパスを経由し、瀬田ICから名神高速へと予定を上回る順調さで走っているへいはち。「いいぞ~」なんて有頂天になっていたのもつかのま、
高速道路の掲示板に

「春日井ICより渋滞5キロの文字が、、、」

やべ~
ただ、5キロだと15分のロスで済みそうなので、このペースで走っておけば大丈夫だろう!なんて思っているからいけません。
その5キロの文字が
7キロになり
8キロになり
10キロになり
渋滞に突入するころには、なんと15キロの渋滞になっているではありませんか?

うへ~~~

結局ほぼ1時間ほどかかって渋滞を抜けたのですが、小牧の時点でもう6時30分近くに!

「ジェット機呼んでこい!ジェット機~~~」

車の中でそんな雄たけびを上げていたへいはち。ただ当然のごとく誰からの反応もなく、ホップリンにいたっては、すやすやと寝ている始末。
結局お店に立ち寄ることを断念するにいたったのであります。

「やっぱり飯以上のものはないでしょう~」私以外の家族一同、同意見だったようです。

「必ず伊那のお店まで言ってやる~日帰りでもしてやる~~~」
独り言をぶつぶつ言うへいはちでありました。

さて途中の恵那峡でほんの少しの休憩(といいますか、給油とトイレが主な目的でした。)をとりまして、8時半には諏訪インターを降りておりました。
目指す「夢蘭」さんも迷わずに行けまして、皆メニューにかぶりつきであります。

Mooran0608

いやーうわさどおりのおしゃれなお店でして、入り口には特殊なライトが仕込まれていたのでしょうか、水溜りと間違えたへいはちは思わず
「ここ通ってもよいんでしょうか?」
などとバカな質問を従業員さんにあびせかけていたのでした。

さてこのお店、中華料理屋さんだとばっかり思っていたのですが、海鮮全般のお店なのですね、隣では、

Tendon0608
天丼食ってるし、

向かいでは
Sushi0608
お寿司食ってるし、

んでもってへいはちはと言えば、

Tantan0608
やっぱり坦々面なんか食べてたりしてます。こりんやっちゃ!でしょう。ははは。

さてこのお店、残念ながらペットとはお店の中に入れません。ですのでホップリンはその間、車でお留守番となってのあります。
幸い大変涼しく車内も快適でしたので、戻ったへいはち達を暖かく迎えてくれました。(ええ、大騒ぎです。オレも出せ~といっているのだと思います。)

その後お店を後にしたへいはち一家は、いよいよ本日の宿泊地であります蓼科に向かうのでした。

夜でしたので、そうですね~だいたい30分くらいの道のりだったでしょうか、
無事ホテルに到着した一行(途中、すごい霧で子供達と大盛り上がりでした~~~道はアップダウンしているし、グネグネしているし、看板見落とすなよ~なんて親父は声を張り上げてるしで、ジェットコースターみたいやと子供は申しておりました。)
今回は、こんなところに泊まってみました。

Koteji
コテージです。
こちらのコテージでは、犬との宿泊もOK!という大変ありがたいホテルなのであります。

でどこのホテルかと申しますと、
蓼科東急リゾート
という宿でございます。
このホテルにつきましては、大変すばらしいホテルでして、後日改めて掲載させていただこうかと思っておりますが、無事にホテルについてやれやれ!なんて思っているとですね~ホップが外に出せ~外に出せ~とうるさいものですから、こんなことになったわけです。

Tottoko0608
これ実はフラッシュをたいているんですよ~もうあたり真っ暗!その上小雨だというのにどんどん突進していくもので、人間のほうがビショビショニ!勘弁してくれ~と言いたくなります。

Hotel_kaidan
こちらホテル正門前なのですが、標高1295メートルの文字が。
どおりで涼しいわけですな~
なぜこんなところで写真なんか撮っているのかと申しますと

Hotel_matuhop
ホップリンと一緒に、家族の買い物を待っているのでした。(いちおう本館の中にはペットは入れないのです。)

その後コテージへと戻ったホップリン。
さぞや疲れているだろう!(人間さまはみなお疲れモードなもので、、、)なんて思っているのが甘かった!

Hotel_abare
ベッドの上で大騒ぎするホップリン!

Hotel_yukkuri
やっと落ち着いてくれたホップリン。
と思ったら

Hotel_sleep
もう寝てやんの。
そりゃ~これだけ暴れたら寝付きも良いやろう!

この巨大クッションは、備え付けのクッションです。大型犬でも大丈夫!ホップリンも大喜びなのでした。
実はですね~この後へいはちも、ビールをグビっと飲んだら、一気に眠気が襲いましてバタンキュー!
この後のことは、ほとんどなにも知らないのであります。
そして翌日、疲れをいやすためにゆっくり眠るはずだった家族一同、しかし!ホップリンに起こされるはめに、、、やれやれ

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lちゃんと行こう!箕面編

2006-06-06 | 旅行記

昨日は用事がありまして、へいはちは奥さんとホップ君をお供にお猿さんで有名な箕面までいってまいりました!どんなに遠いんだろう~なんて車を走らせたんですが、なんと奈良から40分くらいで着いてしまってびっくり!
「こんなに近いんだ~」
一同唖然としながらも、無事用事をすませまして、さてどうするか。
箕面公園へ行ってもよかったのですが、なにせ昨日は30度まで気温が上がりもう暑くて暑くて、ふと見上げると遠くに大きな建物が。
「そういや~カルフールがあったな~」
てなことで、カルフールが各店舗となっておりますショッピングセンター「ヴィソラ」へ遊びに行ってまいりました。

ほぼ新御堂筋の北端と言っても良いところに、どんと鎮座しているショッピングセンターなのでありまして、様々な店舗や映画館、また市の機関も入っていました。ってことは、官民一体の再開発ちゅーものなんでしょうか。

では早速、まず目に飛び込んできましたのが、

Noeimono
懐かしいですね~子供が小さかったら即効で乗せられていただろうと思われるのりもの。駐車場わきに鎮座しておりました。
さてこのまた駐車場を出ますと、

Visola
今回は専門店街に車を置きまして、駐車場から出てすぐの景色です。木製のデッキ通路がず~っと続いているんですね~

Visola2
降り立ったデッキはちょうど2階にあたるようです。1階を見下ろすとこんな感じでしょうか。ここはちょうど専門店街になるのですが。

さておなかもすいてきたので、今回はこのヴィソラにあります中華料理屋さんでランチさせていただきました。

Lunch
お昼をいただきましたアーシーマーシーさんです。なかなかおいしかったですね~坦々麺。すきなんですよ~はっはっは。
実は、お腹がすいてすいて、どこで食べるんじゃ~で頭がいっぱいになってまして、食後までカメラとホップを車に忘れてきたことに気が付きませんでした。ははは。

また、自宅にもどってから初めて知ったのですが、1階にこんなお店があったとは、、、
ホップも一緒だったので行けばよかったですよ~とほほほ。

さてお腹もいっぱいになり、カメラとホップを従えてウロウロしはじめました。(基本的にペットはOKみたいです。)

Hop_in_visola

さてこのデッキを歩き続けますと、ショッピングセンターの中を流れる小川を渡ります。

Viso_riber
なんだか小学生さんやその親御さんがたくさんいらっしゃって、なにかされてますね~

Viso_riber_up
なんだか網を持っている子供もいて、生態観測でもしているんでしょうか?それともたんなる釣り?しかしショッピングセンター内でこんなことができるなんて良いですね~(ビオトープ?)

さてさらにデッキを歩き続けますと、今度はこんな橋に行き着きます。

Sanpei
木製の大きな橋ですよね~ちゃんと名前がついてまして「かやのさんぺい橋」。まるで吉本興業にいる芸人さんのような名前でした。
この橋は、ちょうど新御堂筋をまたぐようになってまして

Sin_mido
橋の真ん中からみるとこんな感じなのであります。

さて歩き疲れた一行、ホップ君もこのように

Kyuukei_hop
「ハッハッハッ」状態になってしまいましたので、冷たいものを飲みながらしばし休憩いたしました。(ついドーナツを食べてしまったへいはちなのであります。冷たいコーヒーにドーナツ!最高です~~~隣から白い目が、、、)

さて一通り見学した後は、お買い物をしにカルフールさんへと参りました。

Carrefour
さすがフランスの会社だと宣伝するだけのことはありまして(今はジャスコさん?まだかな?)普段行くスーパーとは少し品揃えが違いました。ワインやチーズ、ヨーロッパ産のチョコレートなどなど、よだれものの食材がた~くさんあり、ウハウハいいながら買い物をしたのであります。
ただホップ君は、やはりここは入れません。(食品衛生上仕方ないでしょう)
ってことで、かばんに入れられ、入り口のところで待たされる結果となったのであります。
(外だと暑いですからね~せめてクーラーのあることでってことになりまして。ただ扉から向こうは原則的にダメなので、かばんに入れて夫婦で交代で見ていたわけです。)

Hop_in_bag

買い物もそこそこに自宅へと戻ったへいはち。(50分くらいで帰れました~)
その夜はワインとチーズで大騒ぎになったのは言うまでもありません。
(やっぱりランブルスコを買えばよかった~)

●昨日の歩数 7800歩  体重 未計測
1週間がんばっても、休みの日で元に戻ってしまいます~~~でもワインって言ったらチーズでしょう~やっぱし



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする