難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者の地デジテレビの設置はちょっと大変だ。

2007年12月31日 23時17分06秒 | 機器について
071230_2055~001.jpg071230_2047~001.jpg昨夜8時半になって、地デジテレビが届いた。
年末なので電気屋さんが来て設置する分けにはいかない。マニュアルと首っ引きで設置と設定に取りかかる。

1)まず、設置はブラウン管のテレビより場所は取らないし、重くはないのでなんとかだ。
シアターサブウーハーシステムを接続する。これは低音を強調するのと音楽などで一定のバックの音楽を減衰して、音声域を強調する。

2)電源を入れると簡単設定で説明が出てくる楽勝かなと思うと、画面で最初の難関は、BCASカードだ。大体読み方が難しい、ビーキャスカードって読め
るか。電源コードを指す前にカードを挿入しろとある。電源を切ってやり直しだ。
画面の説明の意味が分からず、マニュアルを赤ペンを持って読み進むと、地デジテレビなのに、アナログテレビ放送の受信の設定とある。地デジ見るんだから設定がいらないのかどうか分からない。一応地域などを設定する。CATVの場合はスキップしろとあるので、スキップする。親切だな。

3)地デジの設定になって、地域の選択で同じ名前が並んでいるどっちを選ぶのか分からない、片方選んで映らなければ再設定すればいいか。

4)CATV受信の選択とある。これだ。周波数変換パススルーとかいうのは。これの場合は「CATV受信する」。パススルーでも周波数変換方式でなければ「CATV受信しない」だ。ここはひっかかりそう。

5)これで終り。あれ、映らない。アンテナレベルが低い?何のことか??だ。マニュアルを読むと地デジでスキップしたのをちゃんと設定しろとある。それなら、CATV受信の方はこの後これこれを設定して下さいと言えよ、もう。
「自動スキャン」するって、普通は意味が分からないだろうな。勝手に局名とチャンネル番号と受信レベルが表示される。

6)やった。映った。あれ、字幕がでない。マニュアルを見る。メーカー出荷時は字幕は表示しない設定にしてありますって。
最初から表示するにしておいて、いらない人は消すようにして欲しい。

やれやれ、ここまで30分。電気屋さんを呼ばない分、値引きして欲しいな。
難聴者は分からない時に電話して聞くわけにはいかない。


ラビット 記



バリアーフリーでない地デジテレビが40インチで10万円以下 

2007年12月30日 17時07分46秒 | 機器について
071229_1327~001.jpg071229_1339~001.jpg3波のデジタル放送が受信出来るテレビが40インチで10万円以下というのは安い(写真は某大都市の量販店)。

「やはり画質が問題にならないようです」という人はいても、今のアナログテレビ、ブラウン管テレビを見てきた人にとっては多少画面がちらつこうが動きのある映像が流れようが十分かも知れない。案外売れるかも知れない。

しかし、これで地上デジタルセットトップボックス(簡易チューナー)の価格が問題になる。


くだんの人から「損はないと思う。取り付けはいつもは日立がやりますが、今回は休みに入ったので自分で箱開けて出してつないでください、家庭サービスみたいなものですね」って。
よし、平均的な中年のオジサンが何分で設置出来るかタイムトライアルだ。ついでに取り扱い説明書の理解しやすさもレポートしよう。

明日も正月も出勤の上、年開け早々の講演の準備もあるので時間はかけられない。


ラビット 記
・・・・・・・・・・・・
ダイナコネクティブ、9万円台の40V型液晶テレビ、地デジ・BS・110度CSも可 2007年12月28日

ダイナコネクティブ(金鳳浩代表)は12月28日、地上デジ
タル・BS・110度CSが視聴可能な40V型液晶テレビ
「DY-40SDK350」を、 08年1月1日から発売すると発表した。
価格はオープンで、実勢価格は9万9800円前後の見込み。

ディスプレイには、画素数1366×768のワイドXGAを採用。
輝度500cd/m2、コントラスト比2000:1で、くっきりと
鮮やかな映像が視聴できる。視野角は上下左右ともに178度。
地上デジタルチューナーのほか、地上アナログ、BS・110度CS
デジタルのチューナーを内蔵し、デジタル 放送は電子番組表
(EPG)、字幕放送、データ放送に対応する。

インターフェイスは、HDMI端子を2基やD4映像端子を1基、
PC入力端子が1基などを装備する。本体はアンダースピーカー
デザインで、カラーはブラックを採用した。

40V型で10万円を下回ったのは業界初。イオンをはじめとした
大手小売業で販売を開始し、順次大手家電量販店で販売する
予定。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200712280020.html



放送バリアフリー 地上デジタルCATV周波数変換パススルー知らないって 

2007年12月30日 15時15分50秒 | 機器について
071229_1333~001.jpgデジタル放送のバリアフリーを言うからには実際に見ていないと分からないこともある

店員は画面の美しさや白の発色の違いなどを説明するが、こちらは字幕放送が映す操作が簡単か、字幕の見易さなどを確認した。

字幕は一度onにすれば固定されることがわかった。店頭では字幕はoffに固定されていたので字幕放送のあることが顧客には分からないのだ。

選んだ機種はHDDで字幕のまま録画モードを選べば録画が出来ることが決め手になった。
字幕の文字もふちどりのある字体で見やすい。


いざ発注しようとして自宅の団地はケーブルテレビだが地上デジタル放送が受信出来るか分からない。
店員は管理事務所に聞けばとつれない。
自宅に戻って聞くと来年4月からと言う。もうだめかと諦めつつ再度ネットで調べると今年の4月からに繰り上げになっている。

●地上デジタルCATVパススルー(周波数変換パススルー)
対応テレビのご案内 2007.5.1現在
平成19年4月1日(日)から開始しております地上デジタルCATVパススルー
(※1周波数変換パススルー)対応のデジタルテレビにつきましては、現在
各メーカーから対応機種が順次発売されておりますので、 製品パンフレット又は販売店ご確認のうえ、デジタルテレビをお買い求めください。
注  地上デジタルCATVパススルー(周波数変換パススルー)または「CATVパススルー対応(VHF、SHB、UHF)」
表示の製品は同等品で地上デジタル放送をご覧になれます。

パススルー方式は周波数変換とそうでないのがあるが普通の人に分かるかしら。分からないって。

最小限の機能を持つというデジタル放送総務省とデジタル放送推進協会が受信チューナーの規格を発表したが、字幕放送は見られるんでしょうね。プレス発表の資料には「字幕・スーパー」ってあるが字幕放送のことかしら?大丈夫?


ラビット 記
写真は購入した機種とは別。



「難聴者の生活」今年の5大ニュース

2007年12月30日 12時29分24秒 | 生活
071228_2058~001.jpg071230_1045~001.jpg1.国連障害者権利条約の政府署名

2.人工内耳手術と装用開始

3.要約筆記事業の市町村施行

4.全難聴要約筆記事業の実施

5.放送バリアフリーの取り組み

6.番外 母の入所

(説明)
公私に関わる聴覚障害者関係の5大ニュース

1の障害者権利条約の要約筆記に関わる条項を盛り込むために3回も渡米したので、政府の署名には感慨深いものがある。

2の人工内耳は定年後の仕事のことを考えて決断したが聞こえについて新しいことも分かり、コミュニケーションについて考えることも出来た。

3は要約筆記派遣がが公的なサービスになったことは難聴者の自立に意義が大きい。人工内耳のための通院や法事にフルに活用した。

4は、要約筆記の難聴者の普通に生きる権利の保障として制度化を目指した事業だ。議論の積み重ねが意識の転換を促す。

5は字幕放送普及を郵政省に働きかけてから17年。指針が出てから10年。当時は紅白や正月番組を字幕放送で見るのが夢だった。再び指針策定に関わると思わなかった。

6は母が認知症になった母が福祉マンションで暮らし始めたが弟と妹、母に負担をかけたことに胸が痛む。


今年は好きな猛暑が続いて幸せだったと言ってひんしゅくを買ったり、年末にデジタルテレビを買ったこと、地方に講演に行ったことなども印象に残った。


ラビット 記



人工内耳で時計の音が聞こえた。

2007年12月30日 00時54分33秒 | 人工内耳
071230_0028~001.jpg12/31 深夜、部屋を片付けていたら、何かチッチッというような規則正しい音がする。
何の音かと探してみたら壁にかかっていた時計の音だった。子供の時に時計を耳につけて聞いたような記憶があるが、普通に聞いたのは生まれて初めての時計の音だ。
これが時計の音かと思うとカチカチと聞こえる。擬音にそって聞こえるのは意識の問題みたいだ。
(P3V9S12)

ボリュウムをV0まで下げても感度S8で聞こえるが感度S7は聞こえない。ボリュウムをV9に戻して感度をS6まで下げると聞こえない。試しに補聴器の音を最大にしても聞こえない。

前にPHSのキーを打つ音が電車の中で聞こえるのは錯覚かと思っていたが、やはりチッチッと音がしている。

ふすまを隔てた隣の部屋のいびきも聞こえる。
人工内耳を外すと静寂の世界だ。


ラビット 記



【問い合わせ】人工内耳の手術

2007年12月29日 20時13分09秒 | 人工内耳
071228_1418~001.jpg(質問)
厚かましくお尋ねしますが、会社はどういった休み(有給休暇?)で期間はどの位休んでいたのですか?

(お答え)
私は6日間で退院しました。3日目に会議に出たり、4日目にセミナーの講演したりしていました。
10日間くらいの予定でいましたら、日曜に看護師からいきなり「明日退院です、おめでとうございます」と言われ驚きました。

入院は会社の有給休暇です。夏休みをとらなかったので。後2週間に一度くらい通いました。これは半休ですね。午後1時半からの診察は12時にいったん退社して診察後また3時半位から復帰したりとかしています。
診察時間は早朝7時から受け付けするのでまだ暗い内から家を出て順番カードを取り、出勤後また病院に行ったりしていました。

最初の「装着」は普通「音入れ」と言います。手術から少し間があきましたね。


ラビット 記



人工内耳で「千の風になって」が聞こえた!

2007年12月29日 09時37分16秒 | 人工内耳
071228_1416~001.jpg071228_1417~001.jpg補聴器外来の診察のついでに、言語聴覚士が人工内耳の状況を心配して来てくれた。
三つのマップを切替えながら補聴器と合わせて聞いていることと調整した時はあまり良く聞こえないかなと思ったマップがうるさくなって、音量を0、感度を2か3くらいにしていることを説明した。

良く聞こえるというマップ(P1)がうるさいのなら、それをレベルを下げたものを入れておきましょうということで、やや下げたもの(P3)とさらにやや下げたもの(P4)を設定してくれた。

医師によると、「うるさく聞こえるのは、それだけ使わないで眠っていた聴神経が活性化してきた証拠で、今後もどんどん変わっていくし、まだ手術後1ヶ月では人工内耳の電極が蝸牛の中で動くこともあって変化する、電極を通すために蝸牛に空けた穴はふさいであるがまだ固まっていないので電極か動いて聞こえが変わってしまうこともある」とは初めて聞いた。


12/28 診察後、勤務先でP3を使っていたが、仕事納めで皆が集まって飲んでいる時に補聴器だけの時より人の声が聞こえる。酔った勢いもあるが派遣社員たちに話しかけていた。今までは話しかけても返ってきた言葉を受けられないので話しかけることはまずなかったが、わいわい盛り上がっている中で、普通に冗談を言っている自分に驚いた(P3V9S12)。

12/28 自宅でテレビで映画「ローレライ」でパルマが歌うのを見ていた。ふと思いついて人工内耳で秋川雅史の「千の風になって」を聞いてみたところ、歌詞が「そこに私はいません~。眠ってなんかいません~。」と聞き取れた。P3では少し小さいので、P1で基準設定値で戻して聞いた(P1V9S12)。ピアノの音も聞こえている。

補聴器と一緒に聞くと、補聴器だけよりもピアノやその他の楽器の音も聞こえる。



しかし、コクレア・ジャパンのドメインのWEBは本当に重い。URLをクリックして何分も放置していても開かない。サーバーの問題か。
http://www.cochlear.co.jp/
Googleのキャッシュを表示させ、コクレアのバナーをクリックするとソースが表示される。これは重いのではなく、Webの設定がおかしいのではないか。


ラビット 記



人工内耳の次は補聴器のパワーアップに。

2007年12月29日 00時00分45秒 | 人工内耳
071228_1349~001.jpg071228_1349~002.jpg12月28日、補聴器外来の初日だった。

人工内耳は、少しずつ聞こえが変化し、かつ向上している。人工内耳の聞こえと補聴器の聞こえと合わせて、聞こえ全体を向上していくのが、自分の難聴者としての人工内耳の活用の考えだ。これは医師も同意してくれているので、今日から補聴器の方の聞こえの改善に取組む。

今日は補聴器のイヤーモールドの耳型を採取した。医師自らイヤーモールドの型を取る硬化剤を注入したが珍しい。
左の人工内耳を固定するためのオープンカナル型のイヤーモールドも採取した。左の色はクリアーな緑にラメを入れることにした。
右耳をどうするか迷ったが普通のクリアーにした。逆の方が良いかも知れない。

補聴器は、オーチコンのSUMOU(スモウ)になる予定だ。
人工内耳の聞こえがどんどん良くなってきた時に、補聴器側の聞こえに求める機能を持たせるにはこの機種が良いとのことだ。
医師の話では、人工内耳に求められないのは音程、リズムという部分なのでこれを補聴器側で補い、言葉そのものは人工内耳側に依拠するようになるだろうと。
これはどうなるか、自分でも興味がある。


ラビット 記



難聴児・者にも『PSP字幕・自分の声ソフト』 IPtalkを使った活用法の研究」のお知らせ  

2007年12月28日 20時57分15秒 | 機器について
PSPって、知ってる人は知ってるが、ソニーのプレイステーション・ポータブルというゲーム機だ。ニンテンドーのニンテンドーDSというゲーム機と双壁をなす。
いずれも上下に二つ折りにしたパネル(デュアル・スクリーン)を持ち、インターネットとの接続やワンセグなど各種入出力が出来るように機能強化されている。

このプレイステーションポータブルPSPというゲーム機は無線で他のコンピュータと接続(ネットワークが出来る)が出来るが、これを利用して、パソコン要約筆記のスクリーン投影の代わりに、プレイステーションポータブルのパネルに映すことが出来るようになった。

このことのメリットの第一は字幕を見るのに利用者の位置や姿勢の制約がなくなったことだ。
また歩きながら、移動しながら字幕を見ることが出来る。

電源コードがなく、可搬性に優れることや利用者ごとに視認出来ることがある。
何よりのメリットは世界中で1千万台単位でたくさん普及しているゲーム機なので入手が容易で家庭にある機器だということだ。

このプレイステーションポータブルに字幕を表示出来るソフトを開発した方がボランティアというのも驚きだ。
リナックスではないが、ニーズを出せば技術的に解決されることは少なくない。
プレイステーションポータブルは高速画像処理が出来るのでポリゴンを使った応用が出来るかも知れない。
例えば鮮明なアニメ手話アニメをモーションのデータだけで動かすなどだ。


ラビット 記

071129_0059~01_Ed.JPG


・・・・・・・・・・・・・・・・
『PSP字幕・自分の声ソフト』 IPtalkを使った活用法の研究」のお知らせ

●このメールは転送転記自由です●

 皆様こんにちは。
 三田フレンズ1月「企画」担当の☆宮下あけみ☆です。

。・☆"・。☆"・。★"・。☆"・。・☆"・。
~【1/19(土)三田パソコン要約筆記勉強会ご案内】 ~

 立ったまま、朝礼でも情報保障が受けられる「PSP字幕」。
 IPtalkとIPtalk Broadcasterでのリアルタイム文字通訳のPSP受信は
 2007年12月現在、既に使われ始めました。(スライドは調整中)
 
 また、「大切な人に自分の声を覚えていて欲しい」、
 「手術等で声を失っても、やっぱり自分の声で発言したい」…。
 そういう方のためにも開発されている、自分の声の音声合成。
 IPtalkを使えば、リアルタイムで自分の声で発言できる。

 パソコン要約筆記用ソフト「IPtalk」を使った
 より広い活用方法を
 みんなで体験しながら考えてみましょう!
***************************************************
★1月19日(土)【三田パソコン要約筆記勉強会・企画】★
「PSP字幕」 「自分の声ソフト」
IPtalkを使った、より広い活用法の研究(ご意見お伺いの会)
***************************************************


【日時】1月19日(土)14:00~16:45
    (部屋は13:40から入れます)
【場所】東京都障害者福祉会館 2階 『B1』(階段上がって右奥)
    (JR田町駅 or 地下鉄三田駅下車)
    〒108-0014 東京都港区芝 5-18-2
    TEL:03-3455-6321 FAX:03-3454-8166
【情報保障】 手話通訳、PC文字通訳

参加費:無料、予約:不要】


-★ゲストのみなさま★-------------

㈱ソニー・コンピュータエンタテイメント 渉外部部長 福永憲一様
http://www.jp.playstation.com/hardware/psp/

IPtalk Broadcaster 作者 森直之様
http://www2.wbs.ne.jp/~condle/

台東区立柏葉中学校 難聴学級教諭 山口淳先生
http://www.taitocity.net/hakuyou-jhs/kyouiku.html
  (PSP字幕を開始してくださっています)

沖電気工業㈱ 研究開発本部 兼安勉様
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001717.html
http://pinpon.okilab.jp/index.html
  

-★タイムスケジュール★---------
        
|14:00 開始 (あいさつ・今回の説明等)

|【第一部:PSP字幕】

|14:15 台東区立柏葉中学校 難聴学級教諭 
|       山口淳先生 『実践例』
|14:30 IPtalk Broadcaster 作者
|       森直之様 『機能紹介他』
|15:00 ㈱ソニー・コンピュータエンタテイメント 渉外部部長
|       福永憲一様 『感想等』

|15:15 質疑応答、意見交換

|15:30~15:45 休憩

|【第二部:自分の声ソフト「Polluxstar(ポルックスター)」】

|15:45 沖電気工業㈱ 研究開発本部 兼安勉様
|     ・説明及び、IPtalk→Polluxstar読上げによる実演等
|     ・質疑応答、意見交換

|16:15 全体への意見交換

|16:30 お礼のことば→アンケート記入→終了へ
|16:45 会場片付け
 

-★「PSP字幕」とは?★---------

 【PSPで手軽に字幕キャッチ!!】
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~momo1/sub1/akemizo2.htm 

 IPtalkで入力した文字を、IPtalk Broadcasterというソフトを介して
 PSPで見るものです。

 ㈱ソニー・コンピュータエンタテイメント様が、
 上記サイトをご覧になってくださり、
  |PSPを活用したお取り組みのHP、拝見させていただき
  |素晴らしい活用方法に感動致しました。
 と、ご連絡を下さいました。

 その後、難聴児のクリスマス会等でのPSP字幕でも
 いろいろとご協力いただき、
 今回、ゲストとしてお越しいただけることになりました。


-★方法★------------------------

 情報保障としてのPC文字通訳(字幕)はいつも通り、
 常に、会場の前に大きく表示しておきます。

 <第一部:PSP字幕>
 PSPにスクリーン表示と同じ文字(字幕)を表示。
 PSP字幕を利用しながら勉強会に参加していただきます。
 PSPは複数台ご用意しますので、皆さんでご覧になってください。
 
 <第二部:自分の声ソフト「Polluxstar(ポルックスター)」>
 「IPtalk→ポルックスター読上げ」のシステム及び使用方法説明の後、
 実際に参加者の皆様に「入力→読上げ」を体験していただきます。
 聴覚障害のある方もご自身で入力し、この音声合成で発言してみて下さい。
 また、「生の声」と「自分の声ソフト」での声が、
 補聴器や人工内耳を通すと、どのように違って聞こえるか等も
 教えていただけると幸いです。


-★目的★------------------------

 私たちが日ごろ使用させていただいている
 パソコン要約筆記用ソフト「IPtalk」を元に、
 いろいろな活用方法を考えてくださっている方々がいらっしゃいます。

 『PSP字幕は、こういうときに使えるんだね』
 『入力した文字がスグに音声となって読上げられると、
  聴覚障害のある人がダイレクトに視覚障害のある人と
  会話ができるかもしれないね』
 『中途失聴者に補聴器や人工内耳があるように、
  人生半ばにして声を失った人に、こういうソフトがあるんだね』
 など、いろいろな体験をしていただき、
 情報保障としての使い勝手や意見などを
 皆で自由に話し合いたいと思っております。

---------------------------------

♪情報保障、支援を考えた時。
 行うのは“人”ですが、受ける側も“人”です。

 勿論、臨機応変の対応やその場の雰囲気にピタリと合わせるなど、
 “人”だからできることがたくさんありますが、
 利用する側の立場に立った時、
 その人の“心の負担”を軽くすることを考えるのも大事だと思います。

 そのために、いろんな技術を考え、実用化に向けて考えてくれている
 ボランティアや研究者の方々がいらっしゃいます。

 今あるゲーム機が情報保障として役に立つ…
 自分の声を覚えておいてほしい人に、自分の声を残せる…
 ぜひ、【1/19(土)】、
 「人と機械のあたたかさ」を体験しに、
 三田に体験にいらしてくださいネ。o(^_^)o
 
 ∵-------------------
 |☆宮下あけみ☆ (三田フレンズ・1月「企画」担当)
 |  【e-mail】 akemizo@beige.ocn.ne.jp
 ∴--------------------------------♪
      ☆★☆(^^)/~~~☆★☆





グーグル、外国人とのチャットで相互翻訳機能実現!

2007年12月27日 23時44分31秒 | 生活
071227_2316~001.jpgグーグルのチャットでアメリカの友人と直接話せるかも知れない。
こちらが、「新年おめでとう!」と打つとja2enボットが「A happy new year!」と翻訳して表示し、「A happy new year! Are you fine?」と表示された返事をen2jaボットが「おめでとう!お元気ですか?」と翻訳してくれるわけだ。

あまり込み入った構文は難しいだろうが単文をつなげるなら出来るのだろうか?
「人工内耳の音入れはうまく終りましたよ。」
「The hungup of my CI went on well.」

hungupは接続とか電気的結合とかいう意味がある。CIはcochlear implantの略称でシーアイと言ったりする。

そのうち、音声言語と手話のチャットも出来るでしょう。


ラビット 記
----------------------------------
Google Talkに会話の翻訳機能 - 日英/英日にも対応
2007/12/20 Yoichi Yamashita
<マイコミジャーナル>
英語と中国語の相互翻訳
Googleのインスタントメッセンジャー「Google Talk」で会話の翻訳が可能になった。
翻訳はグループチャットを設けて、翻訳専用のボットをグループに入れることで実現する。翻訳の組み合わせは、"翻訳前の言語"2"翻訳後の言語"@bot.talk.google.comで指定する。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/20/005/




手話放送がデジタル放送で見られない理由

2007年12月27日 08時57分52秒 | 機器について
071226_2003~001.jpgこれまでの手話放送はワイプで画面の一部に表示されており、必要としない人には目障りとされて普及が進んでいなかった。
字幕放送は必要な人が見られる方式(クローズドキャプション)のため、普及したわけだ。最近はワンセグ放送を電車の車内で見たりするので聞こえる人も見ている。

デジタル放送で手話放送のオンデマンドが出来るためにはテレビ放送の電波のチャンネルの容量がそれだけ必要になる。
今の地デジはいま見ている画面の他に手話通訳の実写を表示するには容量が足りない。だから、NHKや大学などでアニメの手話を研究していると思っていた。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/6212638.html

つまり、デジタル放送の規格の問題と思っていたが、オンデマンド手話放送は今の規格でも出来る。補完放送に割り当てられた電波の帯域では手話放送は出来ないだけで、マルチチャンネルを使えば良いのだ。

各事業者割り当てられた1チャンネル(6MHZ)は13セグメントに分割され、12セグメントが通常の放送に、1セグメントがいわゆる「ワンセグ」に使われている。
デジタル放送はこの12セグメントを補完放送を含む1つでハイビジョンを送ることが出来るし、4セグメントを補完放送を含む1チャンネルとして、最大3チャンネルを同時に送信することが出来る。これがマルチチャンネルというものだ。
野球放送が時間で次の番組まってもサブチャンネルでは試合が続けて見られる仕組みだ。ただし、両方とも標準画面になる。片方だけハイビジョンでともならない。

マルチチャンネルで手話放送を実施すれば良いがそれを実施するには放送局の設備や受信機を変えないといけないという問題があるそうだ。これは政策の問題で技術の問題ではない。


071226_1925~001.jpgまたインターネットで映像を送る場合回線の容量に限界があるのは分かるが、放送データそのものが非常に「重い」ことも問題になるということだ。

「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送のあり方に関する研究会」報告書にも「技術的問題」としか書かれていない。この問題は放送事業者からも総務省からも聞かされていない。


音声、映像、データがインターネットに乗って配信されるようになると、「放送」はどうなるのだろうか。
「通信と放送の融合」が一挙に進むのか、どう融合させるのかは障害者のニーズ抜きには検討できない。しかし、この課題に障害者はまだ関わっていない。

地デジでオンデマンドの手話放送が見られるのはいつか?


ラビット 記
・・・・・・・・・・・・・・
Yahoo!テレビ
トップ > 地上デジタル放送特集 > 地上デジタル放送の魅力って何? >
マルチチャンネルはどうしてできる?
-----------------------------------------
日本の地上デジタル放送では、テレビ局1チャンネルに割り当てられた6MHzの
帯域を13個の「セグメント」と呼ばれる箱のようなものに分けて放送します。
番組の使用帯域幅はハイビジョン(HDTV)が、データ放送などの補完放送を含
んで12セグメント、標準放送(SDTV)が補完放送を含んで4セグメントとなって
います。ちなみに補完放送というのは、携帯電話などのモバイル向けの放送で
1セグメント割り当てられています。
このうち「マルチチャンネル」はSDTVを使って行います。SDTVは4セグメント
程度あれば可能なので、12セグメントを3つないし2つに分割して使うことで同
じ時間帯に別の番組を流すことができるというわけです。(図1)
http://tv.yahoo.co.jp/special/digital_tv/part1/4.html





補聴器と併用した人工内耳の聞き方 装着後3週間目(12/26)

2007年12月26日 21時02分16秒 | 人工内耳
071225_2055~001.jpg071225_2056~001.jpg補聴器と人工内耳を使う場合の聞き方については、まだ装着後21日間、3週
間しか経っておらず、最適のマップも未完成の状況だが、今は日常生活では補聴器の補完で良いと思う。

補聴器だけでは聞こえない音が人工内耳がそれを補い、声が聞こえるようになる。

日常生活における聞こえの確保、コミュニケーションが最優先なので、左耳に新しい補聴器をつけたと思い、両方で実際の生活の聞こえによるバリアを少なくして、コミュニケーション内容を増やして、生活や仕事に往かすことこそが目的だからだ。

だからコミュニケーションのそれぞれの場面において、補聴器の音量と人工内耳のマップの選択、感度、ボリュウムにより最適なバランスをとるようにしている。


確かに、最近は音の広がりを感じる。
12/25 個室タイプの居酒屋でメンバーはみな手話を使うが声が補聴器だけの時より良く聞こえる。まだ手話や読話なしでは聞き取りは難しい。
話が興に乗ってくるとみな手話を使わなくなるので困るが、こちらの声が小さくなったのが聞こえるようになってと思わせてしまうのだろうか。
(マップはP2V9S12)

12/23 クリスマス会のライブは健聴者が耳を押さえていたくらいとても大きな音量だった。聞こえない人にも響きが伝わるようにそうしていたのか、いつもこのくらいなのか分からないが、人工内耳ではそんなに大きくは感じなかった。
(マップはP3V0S3)
人工内耳は、自分の声は小さく出しても大きい声を出してもほぼ同じように聞こえるので、自分の声が小さくなったのが分からない。周囲も困るので気を付けたい。

12/26 駅のホームのアナウンスだけではなく、チャイムの音色が良く分かる。補聴器だけではそんなに優雅な音色とは思わなかった。
(マップはP1V1S12)
12/26 スーパーのエレベーターの開く音がゴーと聞こえた。静かに開くものだと思っていたので驚く。
(マップはP1V1S12)


補聴器装用者が人工内耳を使うようになった方がいるが、いずれは人工内耳が補聴器の聞こえを越えるのかも知れない。
補聴器装用者が人工内耳を使うメリットの一つは初めから併用が可能=連続的に「移行」出来ることかも知れない。


ラビット 記
P1はプログラムの略でマップの番号。Vはボリュウムの略、Sは感度の略)
・・・・・・・・・・・
「補聴器から人工内耳に戻ってきた会話の世界 鈴木克美」
(すずき かつみ(静岡県静岡市)みみより会参与・元会長
東海大学名誉教授
2004年「みみより」誌 No.508・509号掲)
http://www8.plala.or.jp/mimiyorikai/web72.html




人工内耳の左耳で母親の声を初めて聞く

2007年12月25日 08時37分46秒 | 生活
071224_1959~002.jpg人工内耳を装着してから初めて母親の住むところに行った。

十分にはまだ聞こえないがそれでも母親の声が人工内耳で確認出来たのは嬉しい。

だいぶ認知症も進んでいるが、私の出生時のことを聞いてみた。周りに居た人との関係は良く覚えていた。出産予定日が1月2日だったことが初めてわかった。しかし出生後の高熱が元で失聴したことは記憶にないようで確認出来なかったが、入学前に難聴であることがわかり入学後に初めて耳鼻科医に診察を受けたこと等がわかった。



母親の自室には仏壇がある。焼香するために鐘を鳴らしたら、「チーン」という音がずーっと鳴っていた。
補聴器ではすぐ鳴りやんでしまうが、人工内耳では数秒間聞こえたのだ。


ラビット 記 



人工内耳と補聴器の併用の聞こえ方(12/24現在)

2007年12月24日 18時22分50秒 | 人工内耳

071219_1123~01.JPG居酒屋の喧騒な中でで、相手の話声が聞こえたのは驚いたが、どうして聞こえたのか考えた。

その時は補聴器と人工内耳の併用だった。人工内耳のマップはなんだったか記録していない。

右耳は補聴器では4000ヘルツ以上は聞こえないので喧騒音の中に彼の声が埋もれて分からないが、人工内耳で彼の声の高い部分がそれに加わって、彼の声だけが浮き上がって聞こえたのではないか。

木で出来たはめこみ細工の一つのピースが浮き上がってさらに色がついているので分かるという感じだ。

明日も飲み会があるのでもう少し確認しよう。

金曜日には、いよいよ補聴器側の調整に取り掛かる。
現在の補聴器と違うものも試したい。


ラビット 記




人工内耳の聞え方 まだ装用開始20日目

2007年12月24日 15時11分37秒 | 人工内耳
071210_0137~001.jpg人工内耳の聞こえ方
12/23 今日は風が強い。補聴器の風切り音の聞こえはいわゆる擬音では「ビュー」となるが実際には「ゴゴー」か「ボボー」と聞こえる。
人工内耳だけでは「ホホー」みたいな音に「ピピッチチッ」が混じる。
(ラペルマイクなし)

12/23 耳をすましていると自分の歩くリズムでキンキンと聞こえる。何か鍵か携帯の飾りの音かと思ったが自分の足音だ。
ラバーソールの靴でアスファルトの上を歩くので擬音では「ペタペタ」になるかも知れないが「キンキン」と聞こえる。(ラペルマイクなし)
ただ、女性のブーツやヒールの「カッカッ」というのは「カッカッ」と聞こえる。

12/23 電車走行中のレールの継ぎ目の音は擬音では「ガタガタッガタガタッ」だが、人工内耳ではあまり分からない。少なくとも走行中の継ぎ目のリズムとしては感じられない。(ラペルマイクなし)

○人工内耳装用の意味は言葉の聞き取りにおいている。
こうした物音の聞こえは言葉の聞き取りにどういう意味があるだろうか。

人の言葉の音(オン)の聞き取りには視覚的な情報を加える必要があるが、同時にこれは物の音で言葉ではないという聴覚的な情報も必要だろう。
その意味では重要だろう。


ラビット 記