難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

#jimaku FAX番号公開。テレビに字幕を!みんなで要請しよう。

2011年03月29日 23時08分27秒 | 東北地方太平洋沖地震
全国文字放送・字幕放送普及推進協議会を通じて、意見を提出するためのファックス番号を求めましたが、全文字協の幹事社のTBSは求めに応じて知らせてくれました。他に公開しているのはNHKだけです。

※TBSはNHK、民放各局、テレビメーカーからなる全国文字放送・字幕放送普及推進協議会の幹事社です。
FAX番号等を災害対策ブログに掲載することにします。

---------------
【NHK】電話・FAX・メール
 http://www.nhk.or.jp/css/goiken/fax.html
 FAX 03-5453-4000
 電話 0570-066-066 NHKふれあいセンター
 メールフォーム/https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi

【TBS】電話・FAX・メッセージフォーム
「編成制作局編成部、FAX番号03-5571-2007
 字幕放送へのご意見
 ※TBSの字幕放送に関する内容に限らせて頂きます。
 https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/tv/1773/enquete.do
 電話 03-3746-6666 視聴者センター
 受付時間/10時~19時

【日本テレビ】電話・メールフォーム
 http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
 電話 03-6215-4444 視聴者センター部
 受付時間/午前8:30~午後10:30

【フジテレビ】メッセージフォーム
  https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?type=resother&flash=1

【テレビ朝日】電話・メールフォーム
 http://www.tv-asahi.co.jp/contact/
 電話 03-6405-5555
 受付時間/月曜~金曜 8時から「報道ステーション」終了まで
 土曜・日曜 10時から18時まで(13:00~14:00は業務休止時間になります)
 祝祭日 11時から19時まで

全難聴災害対策本部ブログより。
http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai/e/98a2939f0a9e906f22dccbc395649386

桜は咲いたが・・・ 難聴者の介護福祉士に。

2011年03月29日 19時20分56秒 | 東北地方太平洋沖地震
今日が発表日だった。
しかし、憂鬱な気持ちになっている。
一つは、同じ介護福祉の仕事に携わる仲間が東日本大震災で食料、水、燃料、電気もない中で被災した高齢者や障害者の元を離れずに付き添っているからだ。
一般市民が避難しても避難できない介護支援を要する人々が大勢取り残されている。
自身が被災した身ながら利用者に寄り添う姿は介護福祉士の倫理綱領の精神そのものだ。
大地震、巨大津波、放射能汚染、飢餓という極限状況の中で仲間は人の尊厳を守るという任務を身を挺して果たしている。
彼らの隊列に加わることの崇高な使命感にうち震えている。

もう一つは職場で暗に退職を示唆されていることだ。
今年で60歳になり、来年3月31日で定年だ。
この大震災の中で言葉が飛び交う職場で難聴者が仕事をするのは容易ではない。「お荷物」とされた身でこの時期に会社の業務に貢献するのは先が見えない。
しかし、要約筆記者の派遣をコストカットの理由で止め、仕事を難聴だからと次々と取り上げてきたのは会社だ。
上司の個人の考えではない。それを認めている役員、社長もそれを受け入れている。会社の責任だ。
前の脳性マヒの同僚は在宅勤務に追いやられてしまった。
ブランドバリューのある会社の職場に合理的配慮のない無権利状態に怒りに震えている。


ラビット 記

日本で2番目の補聴器をした耳鼻咽喉科医

2011年03月28日 18時51分35秒 | 日記(つぶやき)
補聴器をした耳鼻科医からフォローを受けた。
1人目を知っているが案外3人目もいるのではないか。

ラビット 記
※矢切の渡しの近くの銘菓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
耳鼻科医Divin Codino (@Tetsupon8823) が Twitter であなた (@hearingrabit) のツイートをフォローし始めました。

http://twtr.jp/user/Tetsupon8823

ユーザー名: @Tetsupon8823
名称: 耳鼻科医Divin Codino
位置情報: 佐世保→福岡→長崎→福岡
自己紹介: 日本で二人目の、補聴器をしている耳鼻咽喉科医 (両側70dB)。
ENT surgeon with severe SNHL.
内耳発生の研究をしています。いつの日か感音難聴の治療法を見いだすために。
Researching for inner ear development.
弓道五段、サッカー初心者。一児の父。ツイート: 3,988
フォローしている: 151
フォロワー: 301
リスト: 1

計画停電のお知らせメールの遅延

2011年03月28日 18時41分57秒 | 東北地方太平洋沖地震
勤務先の市の安全・安心メールに登録しているが、
「・現在,安全・安心メールの登録者が急増し,配信までに時間がかかる場合があり,ご迷惑をおかけしております。」とある。
メールの通知にも支障が出ているようだ。

東京電力が、問い合わせ先を電話番号しか公開していないので、ファックス番号の併記を求めたところ、さし当たってとカスタマーセンターのFAX番号を知らせてきた。

この番号をツイッターで周知した場合、後で正式な番号に変えられたら同じ人には伝えられない。
なのでこの番号は周知していない。


ラビット 記

社会福祉コース専攻科の修了式

2011年03月27日 20時42分02秒 | 東北地方太平洋沖地震
修了式の会場にPC要約筆記者が座るテーブルと席が用意されていた。その端に座って式に参列した。

証書授与で一人一人名前が呼ばれるのをPC要約筆記者が打ち出す。それは要らないと言おうとしたが名前が呼ばれる度に生徒が次々に立つ。そうかあ、いろいろな人が卒業するんだなあ、みんなそれぞれのドラマがあるんだろうなあと見ていた。

校長の式辞、来賓の祝辞、在校生の送る言葉、卒業生の言葉、修了生の言葉みな言っていることが分かった。
在校生の送る言葉が「冬が過ぎ春の風が吹くようになり」で始まったのも新鮮だったし、校長の退任の挨拶で原稿のない生の挨拶が興味深かった。

小学校、中学校、高校、大学と数え切れない式に出ていたが一回も分からなかったが今日初めて知ることが出来て「参列」出来たのが感慨深かった。

人の話を聞く、分かると言うことはいろいろ考えると言うことだ。聞きながら思考することは本を読みながら考えるのとかなり違う。


ラビット 記

今日は快晴。社会福祉関係学校の修了式。

2011年03月27日 09時38分00秒 | 東北地方太平洋沖地震
今日は介護福祉士の資格を取るために学んだ学園の修了式だが会場のNHKホールが壁や天井が落ちて使えなくなったために学園のある国立市で開かれる。
パソコン要約筆記も同じように席を確保してもらい電源ももらえることになった。
例会会場に遠くなってしまい、午後からの震災関係の挨拶にまにあうかどうか心配したが出席することにした。

3年間、スクリーングに来てくれた要約筆記者や公費派遣を認めてもらった市にも御礼を言いたいと思う。学園には席を確保した頂いたことは感謝したい。しかし費用の負担は修了式まで受けてもらえなかった。合理的配慮がなされなかったという認識がある。

東北地方の受講生が被災されたり、今も現地で支援に当たっていると思う。難聴者支援を通じて連帯したい。

読者のみなさんにもいろいろと励まして頂きありがとうございました。

ラビット 記

要約筆記事業の現状の背景。

2011年03月26日 22時45分13秒 | 東北地方太平洋沖地震
コミュニケーション支援事業の地域格差調査事業の会議に参加するため京都に赴いた。

コミュニケーション支援事業の要約筆記奉仕員養成、派遣事業は都道府県事業、市町村事業とも大きな課題を抱えていることが分かった。
要約筆記奉仕員派遣事業は市町村での実施率は50%に届かず、人口5万人未満市町村の実施率はきわめて低い。

実施しない理由が利用者が少ない、希望者が少ないと行政は言う。
しかし、手帳を持っていないと利用できないとか、広域派遣の仕組みがないなどの理由で使いにくいことが利用率を減らしていることに気づかなくてはならない。


ラビット 記

東京の駅構内は暗い。協会行事も中止か。

2011年03月26日 22時30分35秒 | 東北地方太平洋沖地震
京都に行って東京に帰ってくると駅が暗い。

階段の蛍光灯も消えている。
交通あるいは鉄道関係法で構内の明るさが決まっていないのか。

今日明日の土日の計画停電は回避されたがこれから夏場に向けて計画停電の拡大が予定されている。
難聴者協会の聞こえのリハビリテーション講座も夜の開催で計画停電実施時間帯に当たると中止せざるを得ない。
5回の会場まで高齢者は階段を昇れない。
夜の開催なので電車の運行次第で参加を取りやめるだろう。
今後の活動、事業にも大きな影響が予想される。

ラビット 記

47日ぶりの補聴器!

2011年03月26日 07時20分27秒 | 東北地方太平洋沖地震
昨日、再給付された補聴器を引き取りに行った。2月6日に右耳の補聴器を紛失してから47日ぶりだ。
補聴器を付けた途端、人工内耳だけの聞こえがぱっと広がったようだ。

なくした頃は右耳の補聴器のボリュウムがいつの間にか目一杯になっていたりしていた。かなり聴力も低下していたのかも知れない。
今後はボリュウムに気をつけて使おう。警告レベルを下げてもらえばよいか。


ラビット 記
※緑のクリアーかラメと言ったらド派手なラメになった。

補聴器販売店協会が各震災地域に窓口設置。

2011年03月26日 03時06分04秒 | 東北地方太平洋沖地震
#hotyouki_shien 日本販売店協会が被災した補聴器装用者への支援ができる補聴器販売店やメーカーの紹介をする情報窓口の店舗を決めた。避難所で必要な電池の数量などもまとめるとのこと。

「日本補聴器販売店協会: 震災地域における連絡窓口につきまして」
http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai/e/df5ff4e4a188a9d38c69e500a00753c8?f=m
全難聴災害対策本部ブログより


ラビット 記

聴覚障害者災害時対策マニュアル無償公開

2011年03月25日 20時07分38秒 | 東北地方太平洋沖地震
日本財団の被災者支援の集まりに、全難聴の副理事長がこのマニュアルを掲げて、避難所に「聞こえない人は申し出て下さい」というようなポスターや筆談対応が必要だ、と発言したことから、支援団体のNPOや日本財団が注目して入手を希望した。

しかし、2007年の発行なので現在は入手がほとんど不可能だ。
急きょ、障害福祉情報研究システムDINFの担当者に相談して、サーバーで公開してもらう了解を取り付けた。
統一機構理事長の了解も得て、データを公開することとなった。

「CS障害者放送統一機構聴覚障害者災害時対策マニュアル(無償公開)」が全難聴災害対策本部ブログで紹介されている。
http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai/e/f1228328c9430307b2fbc682c23a9e8c?f=m

統一機構版はカラー。
DINFは報告書のコピーのpdf


ラビット 記

2004年のスマトラ大地震が障害者権利条約第11条を生んだ。

2011年03月24日 22時12分16秒 | 東北地方太平洋沖地震
国連で障害者権利条約の審議が始まった頃、権利条約の草案の審議をしていたときに、スマトラ島で大地震が発生し、草案に災害発生時は障害者が集中し被害を受けるとして、国の義務として災害対策が書きこまれ、障害者権利条約の第11条となった。

「大震災と障害者権利条約第11条」http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai/e/7d774ed8f041a308f524192085c50ad5?f=m
全難聴災害対策ブログより。


ラビット 記

コンビニとスーパーから水が消滅!

2011年03月24日 08時59分14秒 | 東北地方太平洋沖地震
昨日の出張の帰りに同僚が、23区と三鷹市あたりの水道水に放射能物質が入っていると言うニュースがあって、都内のスーパーから水がなくなったと聞いた。
生後1ヶ月の赤ん坊がいてミルク用の水がないと。

帰社のの途中生協とコンビニに寄ったら全くない。スーパーに向かいのスーパーにあった。これにしようかと見ているうちに左右から手が伸びて次次となくなっていく。

いま揺れている、揺れている!まだ揺れている!


ラビット 記

人工内耳のクリアケース

2011年03月23日 23時03分20秒 | 人工内耳
人工内耳が故障しているのでリモートコントローラーにつないで使用している。
リモートコントローラーは単4の電池2本で動く。

リモートコントローラーは首に下げるがイベントの時に配付されたクリアケースに入れてみた。カードなどを入れるとことは密着ジッパーが付いているので雨や雪に濡らさないためにも都合が良い。

少し格好悪いと知人が言うが、これで通勤電車に乗っても今の時代はみんなipodなどカバンや胸や服に留めているので誰も気に留めない。


ラビット 記