難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

【自立支援法】障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成18年8月24日開催)

2006年08月30日 18時36分39秒 | 福祉サービス
060829_0840~001.jpg東京都聴覚障害者福祉対策会議のメールから。

ラビット 記
………………………………

障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成18年8月24日開催)
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/22BA8177988C229B492571D4000CC00E?OpenDocument

●概略
平成18年8月24日に開催された社会・援護局障害保健福祉部からの資料が掲載されています。
(サイトより引用)
--
コミュニケーション関連事業については、埼玉県、川崎市等が紹介されています。




国連・第8回アドホック概要(報告) が、外務省HPに掲載されています

2006年08月30日 18時31分44秒 | みたびニューヨークで
060829_0840~002.jpgJDFから以下のメールが入った。

外務省の人権・人道課のホームページには、日本政府の立場で、これまでの関わりが紹介されている。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html

ラビット 記
………………………………

国連・第8回アドホック概要 ( 報告) が、外務省 HP に
掲載されています

皆様

 8月14日から同月25日までの約2週間にわたってニューヨークの国連本部で開催さ
れた「障害者の権利条約第8回特別委員会」の概要(報告)が、このほど外務省から
公表されました。
 この概要では特別委員会で検討・決議された論点などが簡潔に整理されています。
詳しい内容はこちら
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/shogaisha0608_g.html をクリックし
てご覧ください。

日身連




国連障害者権利条約特別委員会で採択される!

2006年08月26日 12時35分37秒 | みたびニューヨークで
060826_1003~001.jpgJDF関係者から以下のニュースを受け取った。
これは、ビッグニュースだ!

ラビット 記
………………………
今、JDFの条約専門委員会メーリングリストで下記のニュースが流れました。
「米国東部時間、8月25日午後7時52分に特別委員会は条約草案を含む報告書を採択しました!」





要約筆記者派遣事業の意味を確認

2006年08月24日 19時07分49秒 | 要約筆記事業
060824_0837~001.jpgこの8月、要約筆記者事業について、いろいろな関係者団体の中で議論されていた。
8月10日に、聴覚障害者自立支援法対策中央本部事務局会議が開かれている。
この時、厚生労働省が8月24日の障害保健福祉関係主幹課長会議で、埼玉県と松江市のコミュニケーション支援事業の事例を紹介するが良いか聞かれた。
この二つはコミュニケーション支援事業が無料で行われているように市町村求めていること、市町村で手話と要約筆記の双方を扱うなど積極的な面はあるが、要約筆記奉仕員派遣事業として行われることから全難聴は反対した。
要約筆記は2000年に社会福祉法改正時に第2種法定事業になっており、今回の支援法で市町村の必須事業となったこと、全難聴が要約筆記事業の検討の中で要約筆記の専門性を明らかにしてきたことなどから、要約筆記「者」派遣事業で実施されるべきだ、今は要約筆記奉仕員が派遣にあたるが、奉仕員と要約筆記者の役割の違いを派遣される人が自覚しなければならないため、補習研修が必要になることを説明した。
このことは、ろう団体、手話通訳関係団体の理解が得られ、厚生労働省に補足説明を出すよう要望することになった。
実際には埼玉県の「コミュニケーション支援事業について」のみが配布され、補足説明はなかったが。

コミュニケーション支援事業の実施要項自体に要約筆記者を派遣するとあるのに、要約筆記奉仕員派遣事業になってしまったのは、要約筆記事業について、二年間全難聴と全要研などが検討してきた内容が各都道府県に理解されていないことがある。
埼玉県にしても、無料化が盛り込まれ、手話通訳事業については市町村が直接実施する場合、広域事業として実施する場合、聴覚障害者センターで実施する場合と詳細に提示されているのは埼玉県ろう団体や手話通訳関係団体の運動の成果だろう。
しかし、要約筆記奉仕員派遣事業のままになったのは、埼玉県の聴覚障害者の運動の現時点の到達点とも言える。難聴者団体側の理解が不足していたこと、ろう、手話関係者が要約筆記事業について関心がなかったのか、別の考えがあったか運動がかみあっていなかったかもしれないことも、そのことを全難聴がとらえて対応しきれていないことにも原因があるだろう。

難聴者、要約筆記者側はこれまでのろう運動に学んできた。二年間一緒に要約筆記事業を検討してきた手話通訳関係団体や関係機関からも検討の意義や報告書の内容を積極的に紹介して欲しい。

我が国の聴覚障害者運動はまだまだ力を集約しきれていない。ろう、中途失聴・難聴者問題はコミュニケーション支援事業をきっかけにもっと掘りさげられる必要がある。

全難聴と全要研は厚生労働省に対する要約筆記者養成・研修事業に関する要望をまとめた。これが要約筆記事業の新しい発展につながることを期待したい。

ラビット 記



ニューヨークのホテルの聴覚障害者用設備 

2006年08月23日 08時39分22秒 | PHSから
060817_0237~001.jpg060819_2144~001.jpgビークマンタワーホテルは「聴覚障害者用煙探知機を設置してあります」という掲示板をフロントに掲げていた。今年1月にはなかったものだ。これはADAの規定と関係があるだろうか。
私たちは事前にバイブレーター付き目覚まし時計や文字電話も頼んであった。電話が鳴ると電気スタンドが点滅するアダプターはあったがドアノッカーはなかった。お湯が沸いても知らせるものはない、テレビに字幕はついているが古いアナログテレビで画像も字幕も鮮明ではない。

街に出れば店の入り口の段差はみなスロープがついていた。しかし、日本のように信号にチャイムはないし、黄色の点字ブロックもない。エンパイアステートビルの82階の展望台にはスロープがあった。しかし、エレベーターに文字表示はない。

国連の会議に、文字通訳はないし、難聴者用のネックループは用意されることになったはずだがない。自分で持参しなければアウトだった。
聴覚障害者のコミュニケーションの障害については出席している政府関係者も多くは知らないのだろう。自国の難聴者組織が政府や社会にどれだけ働きかけているかが見えるし、難聴に対する理解の困難さ、組織の困難さも見えた。

ラビット 記



全難聴と国際難聴者連盟、JDFのサイドイベントで

2006年08月19日 20時14分19秒 | みたびニューヨークで

サイドイベント2.jpg
サイドイベント1.jpg18日のAPDFアジア太平洋障害者フォーラムのサイドイベントが13時から14時半まで開かれ、その後、全難聴と国際難聴者連盟、JDFとの合同サイドイベントが開かれた。
サイドイベントは、「世界の中途失聴・難聴者の権利」というテーマで開かれた。
サイドイベントは、高岡理事長がこれまでの経過と難聴者の権利が盛り込まれることの重要性を強調し、難聴者の困っていることと、3つの対策を打ち出したビデオを上映した。
その後、国際難聴者連盟のデューガン前理事長が文字通訳の有効性を説明し、今回の国連の権利条約にはまだ十分な形で明記されていないことを紹介し、今後の活動の支援を訴えた。

ラビット 記


国連障害者権利条約特別委員会のPC要約筆記入力状況

2006年08月19日 20時10分50秒 | みたびニューヨークで

入力中0083.JPG
ヲPC.jpg国連の障害者権利条約の会議で初めて、パソコン要約筆記が行われた。
パソコン要約筆記者は、全国要約筆記研究会の会員だ。
IPtalkで二人のパソコン要約筆記者が入力したものがハブを通じて表示用のパソコンに表示されている。
同時通訳の日本語は、繰り返しや言いなおし、英語のまま話されたりするので、パソコン要約筆記者のほうでいったん受け止めて、きちんとした日本語にして表出している。

ラビット 記



17日朝、IDCの会議に現れたマッケイ議長

2006年08月19日 20時07分59秒 | みたびニューヨークで

朝のマッケイ議長.jpg
朝のマッケイ議長遠景.jpg国際障害コーカスIDCは、国際障害連盟IDAに加盟する国際難聴者連盟IFHOHの他、世界ろう連WFD、世界視覚障害者連盟WFB、知的障害者、精神障害者などの国際組織に加え、アジア太平洋等地域の障害者団体を加えたこの特別委員会のための協議組織だ。
特別委員会の会期中毎朝9時から、IDCの各テーマ別の検討グループが集まって意見交換をする。この会議はマイクもなく、肉声で意見交換するので、聞き取りにくい。

17日の朝、マッケイ議長がこの会議に参加して、熱意を込めて会議に臨む方針を説明した。もう新しい提案は取りあげない、過去に2週間の会期を二回行い、何度も議論して、意識を変えて来た。人間と同じように、会議も成長している、後退はあり得ない。個別の障害者団体の要望は取りあげない、他の障害者団体の理解と賛同を得て、一緒に提案して欲しい、新しく参加して国々がこの過去の議論を理解していない提案をしてくる。各国の説得に当たって欲しいと強調した。

一部の障害者団体が、今までの議論で見えなかった新しい問題が見つかったらどうするのか、まだ検討しなければならないことはあると畳み掛ける。マッケイ議長は、各組織で十分検討し、他の組織と合意の上出して欲しいと応え、何とか今会期中に草案の見通しを付けたいとの意気込みが伝わって来た。

IDCの会議に現れた国際難聴者連盟のデューガンさんが、8/9に発表されているIDCの提案に、文字通訳のことが載っていると言う。この提案を取り入れてくれたイスラエルの人を探している。まだ会っていないので顔も知らないと言う。イスラエル政府の席にいる人が知っているのではないかと会いに行ってみたらその人だった。何か話してはいたが、明るい表情ではない。
しかし、この時点では私たちはIDCの第9条の条項に問題があるとは気がついていなかった。

ラビット 記


18日、カナダ政府代表を説得するスチーブン・エスティ氏

2006年08月19日 20時02分44秒 | みたびニューヨークで

会議場全景1.JPG
カナダ政府と交渉するエスティ.jpgIDCの提案する第9条の中に、文字通訳(speech-to-text repoters)の言葉はなく、文字変換(speech-to-text)のみが情報アクセスのg項に載っていることが分かった18日、国際難聴者連盟のデューガンさんに問題の指摘と対応を協議した。IDCのメーリングリストに何回も何回も載せてくれるように要望して、やっと条文に文字変換(speech-to-text)が掲載された。これを支持してくれたイスラエルの人と話をした。
彼女の話によれば、自分がそこに入れたのではない。別の担当者が入れた。しかし、IDCは条約案に採用させるだけの力はない、この時点で条約案に取り入れるには政府を動かす必要があると言う。
マッケイ議長が草案に対する意見の調整をIDCに期待しているが、IDC自体がいろいろな考えを持つ障害者団体の集まりなので、案自体に不合理さが残るのはやむを得ないような言い方だ。これが国際障害団体の協議体の限界なのだろうか。
それでも、医療モデルではなく社会モデルの提唱、合理的配慮や国内、国際モニタリング機関の設置などを提案して来た意味は大きい。

デューガンさんがカナダ政府のNGO代表のスティーブン・エスティ氏に事情を説明したがエスティ氏の表情は硬い。エスティ氏は難聴者で、文字通訳を政府の費用で連れて来て、壇上の右側で会議の通訳を見ている。
聞くとカナダ政府に文字通訳のことは要望しているが取りあげないと言われている、17日にマッケイ議長が第9条について意見はないかと聞いた時に誰も手を上げなかった(実際にはタイ代表のみ挙手)ので、議長は問題がないと思っている。ここで問題があると政府に発言させるには相当の内容でないと難しい。それを要望する全難聴はどうして日本政府に挙手させなかったのか、日頃の政府との関係までさらされることになるとまで言われる。

エスティ氏は、それでも分かった出来るだけ説得すると言ってくれた。同氏は政府代表の席に行って、文字通訳のことを提案してくれるように熱弁を振るっていた。後で聞くとやはり発言はしないと。文字の表記が挿入されているので、これには字幕やその他も文字の表示の他に、文字通訳も入っているという解釈ナノで、無理にこれ以上は要らないと。日本の内閣府も今回の代表団結団式の際に、同様の受け止め方をしていることを聞いた。しかし、全難聴は確実なものにするために各国政府やその他の障害者団体の理解を得るように努力することにしていた。

国連の会議は、各国政府の協議で進められる。障害者当事者が政府代表になっている場合を除いて、発言は出来ても参考意見にとどまる。アラブ系とそれ以外の国が応酬しあってパワーポリティクスを目の当たりにする。こうなると出来ることは国際世論を広げるしかない。午後のアジア太平洋障害フォーラムAPDFの後に予定している、IFHOHと全難聴、JDFのサイドイベントに全力を尽くすしかない。
(8/18の午後1時過ぎの状況)

ラビット 記



難聴者の要望を条約案に

2006年08月18日 16時24分23秒 | みたびニューヨークで
全難聴は代表団を派遣するのはこれで3回目だ。
今回は、条約案に「文字の表記」が入っているが、ライブ・アシスタンスとしての支援者に、手話通訳は例示されているが、文字通訳者は含まれていない。これを明示するように、各国政府やマッケイ議長、IDCなどに働きかけることと、サイドイベントを開催することを目的としている。

マッケイ議長は各障害者の個別協議には応じず、IDCの会議などに出てくるくらいだが、何とか会って要望を伝えなくてはと考えていた。18日のサイドイベントの打合せをしていて会場を出るのが最後になってしまったが、なんとロビーにマッケイ議長がいた。
18日のサイドイベントのチラシを見せて、文字通訳とALDの必要性を説明した。マッケイ議長はこの後会議がいくつも控えているらしかったが、手を前に重ねて丁寧に答えてくれた。この要望については知っているが、私に持ってくるよりは他の障害者団体や政府に良く根回しをしてください、障害コーカスなどの理解が必要だとアドバイスをしてくれた。

17日の朝、IDC国際障害コーカスの会議が朝8:30から開かれると聞いて、入場手続きに時間がかかることを想定して、8時にゲートに着いた。そこには、世界ろう連のヨキネン理事長が手話通訳者を伴って立っていた。
昨日会場に入った時、お互いに顔を見て握手をしたが、再び挨拶する。WFDにも文字通訳のことを理解し、支援してもらわなくてはならないので、手話通訳と同じように文字通訳が必要とASLの単語を並べて依頼した。彼は2年前、フィンランド大会で会ったことを覚えていて、理解してくれた。

会場に入ると、IFHOH国際難聴者連盟の前理事長のデュガンさんが来られた。昨日に続いて、話を聞くと、IDCは文字通訳を条約案の修正案として入れることを決めていると。本当ですかと聞くと文章を見せてくれたが7月からIDCの100人を超えるメンバーにメールをして、文字通訳と補聴援助システムのことを何度も要望してきて、最終段階で文字通訳と補聴器援助システムのどちらしか入れられない、どっちを選ぶかということになって、文字通訳を選んで入れたということを説明していただいた。
われわれは、こうした交渉の経過はほとんど知らなかったが、IDCのメンバーであるデュガンさんは私たちの要望を最後まで通してくれたことになる。

会議中も、通りかかったオーストラリアろう者協会や韓国政府代表にも積極的に声をかけて、サイドイベントの参加を呼びかけている。

だんだん、我々の活動も焦点が絞られてきた。明日はIDCの会議の後に、JDF日本障害フォーラムと外務省との意見交換会が開かれる。これに我々も参加することにしている。

ラビット 記



国連障害者の権利条約の第8回特別委員会は異様な雰囲気だ

2006年08月18日 16時00分25秒 | みたびニューヨークで
14日から開催された国連障害者の権利条約の審議は4日間を経過し、今日の金曜日で最初の1週間が終わる。
17日朝のIDC国際障害コーカスの会議には、マッケイ議長が今回の条約案の審議の考え方を繰り返し説明していた。
「これまで、条約案の草案を2週間、二回にわたって審議してきた。これまでにいろいろな提案、新しい用語の提案がされてきた。しかし、今回は最終草案を提起している。これまでのように議論を戻すことはできない、人間と同じように成長している。後退はありえない。」
「(IDCの各団体に対して)皆さんは、特別委員会以外にインフォーマルな会合を持ち、意見の集約をして欲しい、地域や各障害者団体の要望を私に持ってこないようにして欲しい、各団体でお互いに理解し、支持できるものをまとめて持ってきて欲しい。」
「ここ一、二年初めて参加した国々が過去の議論の経過を踏まえないで意見を出している。最初から参加してきた国々は理解しているが、そうでない国もいる。」いろいろな国が反対意見を出したらその国をロビーでもサイドイベントでもどこでも直接話し合って説明して欲しい。」

マッケイ議長は、条約の最終案の審議に当たって、各国の意見の違いは障害者団体が中心になって説得に当たって欲しいという明確なメッセージを出した。
各障害者団体もそのことを感じ取って、特別委員会の会議中もロビーで各部屋で、様々なミーティング、立ち話が行われている。これが、会議を異様な雰囲気にしている。

ラビット 記


全難聴の国連ブログ再開

2006年08月16日 06時17分46秒 | みたびニューヨークで
060812_1828~001.jpg【全難聴ブログ「国連 in NY現地リポート】
http://kokuren2005.269g.net/

全難聴は、8月14日から25日まで開かれる国連第8回特別委員会の日本代表団にJDFの一員として、高岡理事長、瀬谷国際部副部長、清成国際部員、草地国際部アドバイザリーの4名と全要研からパソコン要約筆記者2名が加わっている。

現地からのレポートは現地16日夜から、日本時間17日午後から随時紹介される予定だ。

ラビット 記