難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴・補聴器に関する日本初の大規模なアンケート調査

2012年12月14日 15時52分40秒 | 補聴器
欧米諸国の調査とリンクした、難聴・補聴器に関する
日本初の大規模なアンケート調査「JapanTrak2012」結果発表
公益財団法人 テクノエイド協会
~ 日本の補聴器使用率は14.1%(約200万人) 欧米の使用率は日本の2倍以上、
補聴器使用が難聴者のQOL改善に役立つことも明らかに ~
http://www.atpress.ne.jp/view/32264

難聴・補聴器に関する日本初の大規模なアンケート調査「JapanTrak2012」結果

2012年12月14日 15時45分45秒 | 補聴器
欧米諸国の調査とリンクした、難聴・補聴器に関する
日本初の大規模なアンケート調査「JapanTrak2012」結果発表
公益財団法人 テクノエイド協会
~ 日本の補聴器使用率は14.1%(約200万人) 欧米の使用率は日本の2倍以上、
補聴器使用が難聴者のQOL改善に役立つことも明らかに ~
http://www.atpress.ne.jp/view/32264

第10回コミかるカフェ作ろう!は補聴器

2012年07月25日 20時40分54秒 | 補聴器
コミかるカフェ作ろう! 第10 回テーマ 補聴器と補聴援助機器
~補聴器の悩みと活用方法~
http://www.tonancyo.org/chirasi/120802comi-cafe.pdf

「コミかるカフェ作ろう!」は、難聴者の生活と密接に関係する内容をテーマにして、気軽に話し合える場です。
 第10 回は、補聴器と補聴援助機器をテーマに取り上げます。これまで協会では様々な専門家から補聴器のしくみ、選び方、調整などのお話を聞いてきました。実際に活用する中で様々な困りごとや悩みが発生しています。また補聴援助機器を上手に活用することで社会参加の機会が増えてきましたが、ここでも問題が起きています。今回は参加者同士で直面している問題を共有し、上手に活用していくために一緒に考え、話し合
います。お気軽にご参加ください。

日 時: 8月2日(木)午後7 時10 分から午後8時50分
    (遅刻、早退OK の出入り自由です。お気軽にご来店ください)
場 所: 東京都障害者福祉会館 洋室
http://www.normanet.ne.jp/~tsk/kohza/map01.htm

参加費: 会員無料/非会員200円
情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気ループ
参加申込: 必須ではありませんが、準備の関係上、できるだけ事前申込み下さい。
お問合せ: 特定非営利活動法人東京都中途失聴・難聴者協会コミュニケーション対策部
電話:03-5919-2421 /FAX:03-5919-2563
メール:info@tonancyo.org

■コミかるカフェ作ろう!とは
「コミかるカフェ作ろう!」主に中途失聴者や難聴者が、自らの障害と向き合い、さまざまな課題をテーマに設定して気軽に話し合える“場”として2011 年6 月に開店しました。単に気軽な話し合いの
“場”だけでなく、自らの課題解決のために情報交換をしたり、互いに学び合う“場”です。参加者一人ひとりが発信者となり、みんなで一緒に作り上げるカフェです。
難聴者当事者ならもちろんのこと、支援者や難聴について知りたい方なら、どなたでも参加できます。また企画運営に興味があり、支援して頂ける方も募っています。お気軽にご参加、お問合せください。

=====================================
毎回イベントの広報のみにて、失礼します。
今回のコミかるカフェ作ろう!は、補聴器と補聴援助機器をテーマに取り上げ、
現在感じている不便さや問題点を出し合い、自分たちでできる解決方法を一緒に考えます。
ここで出された意見は、今後の協会イベント(機器展、相談会など)に活かしていくと同時に、社会や関係団体へフィードバックしていきたいと考えております。
これから装着や購入を検討されている方のご参加も大歓迎です。

参加申込は必須ではありませんが、準備の都合がありますので、できるだけ事前に参加申込を頂けると助かります。
以下、転送、転載可、広報のご協力をお願いします。
=======================================
以上、
福田能文

リオンが軟骨電動補聴器を開発。

2012年06月02日 09時22分33秒 | 補聴器
これはBAHAとは違うものだろうか。
リオンは人工中耳を日本で初めて開発している。

ラビット 記
※頂きもののウコンをピーマンの肉詰めにかけてみた。
ーーーーーーーーーーーーー
リオン、耳漏や外耳道閉鎖症の難聴者でも使用 ... - 日経プレスリリース
耳漏や外耳道閉鎖症の難聴者でも使用できる新たなスタイルの補聴器~ 世界初(※1)の軟骨伝導補聴器の開発に成功
国内補聴器メーカーの大手であるリオン株式会社(社長:井上清恆、本社:東京都国分寺市、資本金:12億円、東証1部 コード:6823) ...
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=311008&lindID=4

「悪徳」補聴器店の処分

2012年04月13日 14時17分05秒 | 補聴器
法外な価格で補聴器を売りつける、ちょっとした調整に高額料金を請求する、とんでもない補聴器店がいた。
他にも、逆に聞こえないように「調整」して補聴器の買い換えを進めたりする例も聞いたことがある。

テクノスが日本補聴器販売店協会から事実上の除名処分になったというが甘い。無知な消費者につけ込み適正サービスの対価を誤認させ金銭的精神的損害を与えたという点で刑事罰も必要だろう。

横浜市は消費者行政としてどう対応したのか?他の類似の補聴器店がないのか調査したのか?障害者福祉行政として公的な補聴器センターが横浜市には出来ているなら市民に広報しているのかも問われる。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
難聴 | 難聴者のひろば
難聴のお年寄りに対して法外な値段で補聴器を販売した
り、調整等の名目で高額な金額を継続的に請求したりする営業行為を続けてきた横浜の補聴器販売店テクノスが、日本補聴器販売店協会から事実上の除名処分となったことが明らかになりま
http://wrsfxv.wordpress.com/tag/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%B9/

難聴者は騒がしいところの聴き取りが困難

2012年01月23日 18時31分39秒 | 補聴器
昨日の人工内耳入門講座では多くの参加者があり、自分の聞こえと生活上の困難を口々に訴えていた。

医師と技師の回答は騒音下では人工内耳も補聴器も聞き取りが難しい、マイクを持ってもらうか近くで聞くようにという説明だったが何か違和感を感じた。

それは医療の立場では人工内耳、補聴器で騒音下の聞き取りは困難と言うしかないのだろうが、難聴者の生活を支援する支援者の立場からは、指向性マイクやワイヤレスマイクの使用、さらには磁気ループの利用、静かなところへの移動、筆談の対応、要約筆記者の派遣を求めるなど、場への働きかけをも提案する。

騒音下の聞こえは、暗闇の中にいるのと同じだから、明るいところに行くか、灯りを点けなくてはいけない。明るいところに移動するのが静かな場所に移ることで、スポットライトを点けることは指向性マイクやワイヤレスで目的の音を聞くことだ。
明るくするということは、騒音の元を止めたり磁気ループで静かな環境に切り替えることだ。

人工内耳入門講座にきた人たちにこうしたことも教えるべきだったか。これからは情報コミュニケーション機器の展示も行った方がいい。

ラビット 記
※バーガーキングのスパイシーハンバーガー。
辛いのでケチャップを入れてみた。

字幕があると「聞こえる」メカニズム。

2012年01月22日 01時24分19秒 | 補聴器
ちょっと気づいたことをメモっておきたい。
補聴器をつけてテレビを見ていても良く聞こえない。しかし、字幕があると「聞こえる」。

補聴器をしている難聴者はテレビが聞こえないと字幕を読むことで「理解」していると思われているが、よく考えると「読んで理解している」のではなく、字幕を見るとその「オン」が脳の記憶から呼び戻される。頭の中に、オンがイメージされ「聞こえる」のだ。

人工内耳をして補聴器では聞こえなかった言葉が「聞こえる」ことが多い。その場合言葉がオンの連続として脳内にイメージされて「聞こえる」。
それは、字幕を見ることでオンが頭に浮かんで「聞こえる」のと似ていると思った。

要約筆記者は聞いたことがない言葉は聞いても分からないとよく言う。初めて聞く連続したオンを文字化するのに、脳の中にオンと言葉がセットで記憶されてないと文字が出てこないらしい。

「聞こえる」と難聴者はいろいろなことを同時並行的に出来る。聞きながらそのことに対して考えたり、あるいは別のことを考えたり、他の作業が出来る。普通の行為。
しかし、読みながらは聞きながらほどは余り多くのことは出来ない。


ラビット 記

難聴者は何で聞くと疲れるのかについて

2011年12月03日 12時17分00秒 | 補聴器
人の声は連続したオンの空気の振動だがそのオンの高さなどは波形で表される。
その波形全体を把握しないと「聞こえないのか」というと大体の所で認識できてしまうのが人の聴覚機能のすごいところ。

難聴者や人工内耳装用者は日常的に聞こえのあいまいなところを脳が類推して補って聞いている。虫食い状態のクロスワードのパズルを連続してやっているようなものだ。
だから難聴者は聞き流すということは何も聞いていないことになり、聞き流すということが出来ず聞くと疲れる。

ラビット 記

補聴器店との上手なつきあい方

2011年11月27日 14時59分38秒 | 補聴器
きこえの商店街の講演
「補聴器、補聴援助システム、補聴器店との上手なつきあい方」
東京都心身障害者センター 馬屋原先生

補聴器店は、自分の聞こえの状況を教えてくれる場所。
会話、コミュニケーションは相手との協力活動、周囲の理解と協力が必要。
※上司ももう少し協力して欲しいが。

環境は相手の人だったり物理的な環境があるが、自分で作っていく努力が必要。
きこえにくい人ほど音質の良いスピーカーやヘッドホン、イヤホンが必要
※そうかあ、あまりケチってはだめなんだ。

複数の人との会話の場合、見ていない方向から言われた時、顔を振り向けるがその最初の一言が見えず、分からないとその後の言葉が分からない。
※そうか、だから複数の人と話すするとわかりにくいんだ

スピーカーの音が割れたりすると聞こえにくい。


※眠くなってきた。会館のお湯でドリップ珈琲をいれよう。

ラビット 記

補聴器の両耳装用制度の活用を!

2011年10月27日 07時07分17秒 | 補聴器
補聴器の両耳装用に付いては、厚生労働省から告示が出て、申請しやすくなっている。
「(4) 補装具費の支給対象となる補装具の個数について
補装具費の支給対象となる補装具の個数は、原則として1種目に
つき1個であるが、身体障害者・児の障害の状況を勘案し、職業又
は教育上等特に必要と認めた場合は、 2個とすることができること。
この場合、当該種目について医学的判定を要しないと認める場合
を除き、更生相談所等に助言を求めること。」
(平成18年9月29日付 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知
障発第0929006号「補装具費支給事務取扱指針」P4-5
第二具体的事項の(4))
(最終改正:平成21年3月31日付 障発第0331029号)
http://www.techno-aids.or.jp/mhlw/03-0331029.pdf

条件として職業又は教育上等とされているので、「仕事をしているのでどうしても聞き取らなくてはならないので両耳装用が必要」、「学校のPTAとか自治会、サークルなど地域社会の参加に聞こえの確保が必要」などと医師や厚生相談所に主張すること。

新入会員説明会でも、補聴器の両耳装用と会社の研修の手話通訳派遣の質問が出ていた。
自己研鑽のセミナーなどは手話通訳の派遣が有料になってしまうことがほとんどなので、補聴器の両耳装用とFMワイヤレス受診システムの活用が効果がある人は補装具の申請をすると良い。
前に投稿した記事が参考になるので、再掲する。
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/fd396928c67b856a3c5a456478f60dd8


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚生労働省が、補聴器のFM型送受信器に関わる告示を出している。

これは、FM受信機内蔵補聴器が製造中止になっているので、その替わりに補聴器に受信機をオーディオシューで装着するかまたは手持ち型のFM受信機をネックループなどで補聴器のT回路で聞く方法で、FM送受信機能を行えるような機器が支給になったということだ。

○障害者自立支援法の自立支援給付の補装具給付事業。
○補装具なので、医師の診断書が要る。
○診断書は有料。
○福祉事務所、障害福祉課で申請手続きをする。
○従来自立支援給付の補聴器の申請をしていなかった人も対象になる。新規扱い。
○耳かけ式以外の補聴器、アナログ、デジタル補聴器とも、人工内耳も対象になる。
○身体障害者手帳保持が必要。
○補聴用周波数の電波に対応したもの


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> 個人用補聴システム(磁気ループとワイヤレス送受信器)は、補装具として今年の4月から新電波帯用も含めて、支給されます。
>> 申請いただければ、医師の意見書を付けて書類審査で交付を受けることができます。

2.補装具の種目、購入又は修理に要する費用の額の算定等に関する基準H18.9.20
厚生労働省告示第528号の一部を改正する第4次改正H22.3.31厚生労働省告示第124号
http://www.techno-aids.or.jp/mhlw/05syogai220331.pdf

(1)別表 購入:補聴器
備考
重度難聴用耳かけ型でFM型受信機、オーディオシュー、FM型用ワイヤレスマイクを必要とする場合は、修理基準の表に掲げる交換の額の範囲で必要な額を加算すること。

(2)別表 修理基準表(FM型:新周波数対応のみ)
修理部位                   価格 円
FM型用ワイアレスマイク交換(充電池を含む)   98,000
FM型受信回路組立交換             46,000
FM型受信機交換                80,000
オーディオシュー交換              5,000

希望を灯す「イヤホン」

2011年08月16日 07時48分20秒 | 補聴器

今日は、被災地でも送り火が焚かれ、故人を偲び、生き残ったものの生きる気持ちを固める日ではなかったか。

久しぶりに集まった一族郎党の談笑の中で高齢難聴者は孤立していないだろうか。
ちょっとした配慮や補聴補助具があれば孤立しなくてすむだろう。
今のイヤホンは性能がかなりあがっている。
それにiphone、ipod用の増幅用アンプをテレビとイヤホンの間に入れるだけでだいぶ聞こえが違う。

ちょっとして聞こえの支援をするボランティアがいても良いのに。
オーディオ・サポーターと言えばいいのか。オーディカル・サポーターか。


ラビット 記

めがねと補聴器の違いとは機能障害補償の仕組みが違う

2011年08月05日 13時00分35秒 | 補聴器
眼鏡は装用することで網膜に結ばれる像が矯正されるので見えるようになるが、補聴器の場合は装用してもすぐ聞こえる訳ではない。

補聴器を通した音が脳に届いて理解して初めて「聞こえ」る。騒音環境下や反響などの影響を強く受けること、早口や一度に多くの言葉を処理できないことなど脳に届くまでと脳での情報処理に障害があるときこえない。
眼鏡と補聴器では「機能障害」の補償の仕組みが違うのだ。


ラビット 記

骨導超音波による補聴器

2011年08月05日 08時21分35秒 | 補聴器
新しい原理による補聴器とある。
補聴器や補聴支援機器で聞こえが回復する人も多いのにもう聞こえないと本人自身があきらめていたり、家族や周囲の「無理解」のために、聞こえの回復の機会を逸している。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
難聴が重篤になると通常の補聴器の使用は困難になる.一方,骨伝導にて ...
超音波)であれば,最重度難聴者にも知覚可能である.
研究者らは,神経生理データによって骨導超音波知覚の存在や補聴器への応用の可能性を世界で初めて客観的に証明したうえで,この現象を利用した最重度難聴者にも使用可能な新型補聴器(骨導超音波 ...
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LR037_outline.pdf

大沼直紀教授の講演録「補聴器と聞こえのバリアフリー」

2011年02月26日 09時30分52秒 | 補聴器

東大先端研の大沼直紀先生の教授会セミナーのオンデマンド映像とパワーポイントの資料が公開されている。

我が国にオージオロジーの基礎を築いた大沼先生が自身が難聴になられて感じられたことや聴覚補償とは何かを論じている。大部の資料を20分間では説明が難しいが、これまでの先生の業績が凝縮されている。

ラビット 記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東大先端科学技術研究センター            

「Audiology:補聴器と聞こえのバリアフリー」

客員教授 大沼 直紀

音声(mp3:17.4MB/約20分)

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/podcasting/meeting/2010/1208/02.mp3

 

ストリーミング(約20分)※字幕なし

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/videolibrary/meeting/2010/1208/index.html#101208_2

 

プレゼンテーション資料(PDF:6.4MB)

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/meeting/2010/1208/pdf/02.pdf

 

先端研では、毎月1回「教授会セミナー」と題し、先端研の研究者が自身の研究について発表する場を設けています。先端研に所属する研究者間の情報公開と意見交換がその目的です。本サイトでは、その内容を公開しています。

2006年度からはストリーミング配信に加え、音声をポッドキャスティング配信しています。ポッドキャスティングでお聞きになる場合は、下記リンクよりポッドキャスティングページをご覧ください。      

 


認定補聴器技能者試験問題が不適切?!

2011年02月13日 21時40分00秒 | 補聴器
前から注目している耳鼻科医のブログに、「認定補聴器技能者試験問題を検討する」があった。
.
認定補聴器技能者といえば、補聴器を購入する際に一応現在の日本ではどこで補聴器を購入したらよいかと聞かれれば、認定補聴器技能者のいる認定補聴器店でと答えることにしているくらい、信頼している。
.
しかし、耳鼻科医が解くのも難しいとか、試験問題が適当ではないとなるとその試験の合否で補聴器技能者が仕事に従事していることも信頼性がぐらつく。
.
.
ラビット 記