goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

マイルス・デイヴィス 『ビッチェズ・ブリュー』 (Bitches Brew)

2010-02-28 09:02:13 | クラシック以外の音楽
マイルス・デイヴィスの 『Bitches Brew(ビッチェズ・ブリュー)』 を聴きました。


以前に聴いたマイルスの 『Kind of Blue』 は、
コード進行に基づいて各奏者がアドリブを繰り広げるコード・ジャズから
モードの中でアドリブを行うモード・ジャズにシフトした点で
ジャズの歴史上、革命的な作品とされているようです。



  モードはクラシック音楽では「旋法」と訳されて使われることが多いです。
  以下は私の理解している範囲の「モードとは」です。

  「モード」とは(大雑把にいうと)音階のことですが、
  西洋音楽は長い間、長調・短調の2つの音階で形作られてきました。
  (例えば、ド(ハ音)から始まる長調音階は「ハ長調(C Major)」)

  しかし長調・短調以外にも古くから伝わる音階や、ある民族・地方に特有の
  音階などもあります。
  (例えば、ドリアン旋法、フリギア旋法、日本のいわゆる「ヨナ抜き音階」)
  
  グレゴリオ聖歌などそうですし、ブラームスの交響曲第4番の第2楽章も
  フリギア旋法が使われています。

  コード進行も長調・短調の音階から作られているので
  その意味では、コード・ジャズも長い西洋音楽の伝統の中に組み込まれますが、
  モード・ジャズはそれらコードではなく、長調・短調以外の音階を使って
  その中でアドリブを行う、ということのようです。

  ※厳密には「音階(scale)」と「旋法(mode)」は異なるようですが・・・。



音楽を専門的に学んでいないので、ただ旋律を聴いて
「このキーは何だ」「コード進行はどうだ」ということは
もちろんわかりませんし、どんなモード(旋法)かもわかりませんが、
それでも 『Kind of Blue』 はとても美しいなあと感じます。


一方、『Bitches Brew』 の革命的な点というのは、ネットのいろいろな解説を読んでも
今ひとつ"焦点"がよくわかりません。

電子楽器の大胆な使用、ロックやファンクとの融合などの点も挙げられていますが、
ジャズの発展の歴史や当時の音楽状況を知らないで今聴いている限りでは、
やはりよくわかりません。


ただ、1曲目の 「Pharaoh's Dance」 やタイトル曲の 「Bitches Brew」 は
パーツ、パーツで録音した音源を複雑に編集し「再構築」されています。
ジャズというと、全員でセッションを繰り返しながら、
いわば「ライブ」で録音されていると思っていたのでかなり意外です。

録音にあたってマイルスは、それぞれの曲にふさわしいミュージシャンを揃え、
曲によってはライブやセッションなどで「予習」をしたり
コミュニケーションが十分にとれた段階で演奏に入ったりと、
かなり緻密に計算した上で作品を作っています。



単にプレーヤーとして優れていたから「帝王」と呼ばれたわけではない、
作曲/編集、理論、バンドリーダー、そして新しい才能の発掘・・・
全ての面で「カリスマ」だったということが、なんとなくわかってきました。


タイトル曲の 「Bitches Brew」 は27分に及ぶ大曲ですが、
聴いていて全く飽きませんし、むしろ引き込まれます。
ジャズ云々ではなく「現代音楽」として素晴らしい作品では
と感じます。


クラシックとは別に、もう少しマイルスの後も追いかけてみようと思います。
(膨大すぎて完走は無理でしょうが・・・)

マイケル・ジャクソン 『THIS IS IT』

2010-02-11 11:12:57 | クラシック以外の音楽
原田宗典さんの小説、エッセイが好きで
昔、結構読みました。


あるエッセイの中に書かれていましたが、
原田さんが友人らと一緒に、様々なジャンルで
「帝王」「女王」など呼ばれている人達のビデオを今一度見てみる、
ということをやっていました。

その時原田さん達が見たのは、確かエルビス・プレスリーの
ビデオだったと記憶しています。
それもデビュー当時のものではなく、晩年?の頃の。

最初は「もみ上げ」や派手な衣装を見て
ゲラゲラ笑っていたのですが、そのうち皆黙ってしまい、
見終わった後は「やっぱり凄い」ということになったようです。



マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』を買って観ましたが
ふとその話を思い出しました。


『スリラー』が流行ったのは中学か高校の頃です。
「ベストヒットUSA」とか良く見てました。
今なお色褪せぬ80年代洋楽全盛時代ですね。
マイケルのLP(CDはまだ)は買いませんでしたが。

あまりにも「メジャー」ですし、その後の色々な醜聞
(真偽のほどは分かりませんが)
もあって、正直いって特に関心はありませんでした。
急死した際も「一つのニュース」として見ていました。

ダンスや歌がどの位凄いのかは、
他の一流アーティストからの「賛辞」を聞くと「なるほど」
と思いますが、自分には到底わからない分野ですし。


『THIS IS IT』は本編が2時間弱ですが、
一気に観てしまいました。魅入ってしまいました。


人種や性別、年齢やジャンルを問わず、
世界中からあらゆる才能が彼に憧れて集まってきています。

スピードや「切れ」では若いダンサーの方が優れているはずですが、
何故彼の踊りだけ違うのでしょう。何故「きまる」のでしょう。

ただ立っている姿が何故カッコいいのでしょう。


それら全てが「KING」たる所以なのでしょうか。

ミッシェル 『THEE GREATEST HITS』 を聴く

2010-01-27 21:40:42 | クラシック以外の音楽
ミッシェルの『THEE GREATEST HITS』を聴きました。

我が家のコンポでは、リマスタリングの効果が
結構わかる曲と、あんまり変わらない曲がありますね。

「Get Up Lucy」はベースラインとかハッキリしていいですね~。
懸念していた「壁の色」も、シミがよりはっきりしたというか。

ただ、ipodに入れたら私の耳では・・・・。


でも、特典DVDだけでも買った甲斐がありました。
アマゾンのレビューに感謝。

NHKの「POP JAM」で歌うチバ!
十数年前の映像ですが、アベさんはあんまり変わらないかな。
チバ・・・かわいい・・・。

この頃はリアルタイムでは観ていませんが、
もしTVで観ていたらどう思ったでしょう?
やっぱり「なんだこいつら?ちょっと違うな」と感じたかな?
それとも・・・か。


いや、やっぱかっこいいわ!


  高く舞い上がらせては
  むせかえるよカルチャー



THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 『THEE GREATEST HITS』

2010-01-25 21:44:01 | クラシック以外の音楽
ライブDVDに続いて
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT『THEE GREATEST HITS』
も注文してしまいました。

アルバムもベスト盤もほとんど持っているので
買う必要はないと思っていたのですが、
「テレビ番組を収録した特典DVDだけでも買う価値あり」
「デジタル・リマスタリングで音が格段にいい」
というアマゾンのレビューにまんまと乗せられました。

家のコンポが大した事ないので、
デジタル・リマスタリングの差がわかるかどうか・・・。


「Get Up Lucy」(MAXIシングル)は、
確かビンテージ機材のある海外のスタジオでの録音だったと思いますが、
それについてギターのアベさんは何かのインタビューで
「スタジオの壁の色まで入っている」
というようなことをおっしゃってました。

とても素晴らしい表現だと思います。

確かにあのザラッとしたLo-Fiな音というか猥雑?
(うまく表現できませんが)
な感じからは、スタジオの雰囲気まで伝わってきます。


デジタル・リマスタリングされて、
「壁のシミやひび割れ」まで見えるようになっているのか、
「リフォーム」されて違う色に塗りなおされてしまっているのか、
期待と不安が半々です。


特典DVDには、ミュージック・ステーション出演分が
収録されてないのが残念ですが、
あの番組は他の出演者も映ったりするので
権利関係が難しかったのかもしれません。

t.A.T.u.がドタキャンしたので
急遽ミッシェルがもう一曲歌ったのはTVで見てましたが、
興奮しましたね。

「もう一曲やろうか?リハなしでも大丈夫だから」
というようなやり取りがあったようですが、
「世界最高のライブ・バンド」(と勝手に思っています)
の実力をまざまざと見せつけた感じで、
ファンの一人として誇らしい気分でした。

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 『THEE LIVE』

2010-01-20 23:32:10 | クラシック以外の音楽
ミッシェル・ガン・エレファントのライブDVD
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 『THEE LIVE』
を買いました。

特典DVD2枚を含む12枚組です。
これで定価19,800円ですから。

ミッシェルは人気、観客動員数から考えると
ライブのチケットも格段に安かったですし、
全く見かけ?に反して良心的?なバンドでしたね。


解散して今年で早7年になります。
バンドに限らず、自分の好きなものが、
自分にとって「一番かっこいい」ものであるのは
当たり前のことですが、
今もって「世界で一番かっこいいロック・バンド」
だと思っています。

同じ時代に生きて、ライブを観られたことを
本当に感謝しています。


自分には見えない世界を、
その人にだけ見えている世界を見せてくれる・・・
そんな「表現」が私は好きです。

ボーカルのチバが描く詩の世界は、
まさしくチバにしか見えていない世界でした。
単なる「激しい爆音ロック」ではなく、
一瞬「狂気」が垣間見える、そんなライブでした。


  ねぇルーシー 聞かせてよ
  そこの世界の音

  ねぇルーシー 教えてよ
  空で花を見たか

  憧れの森の中
  歩いてるけど目は閉じたまま

  ゲット・アップ ルーシー