goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ヴィオラ練習備忘録_002

2025-03-09 16:23:40 | ヴィオラ
2025.3.8(ヴィオラ練習15日目)

2回目のレッスンに行ってきました。

前回の体験レッスンから2週間、いろいろな疑問点を先生に聞きました。
ヴィオラの構え方、位置
弓の持ち方
弓先までうまく弾けないことなどなど。

構え方、位置については問題ないとのこと。
家で練習するときも妻に見てもらっていたのがよかったようです。
顎と肩で楽器を支えることについても、とりあえず10秒くらい支えられていればよいとのこと。
始めたばかりで、毎回一度でピタッと位置が決まるのは無理なので
やっているうちに慣れてくるでしょう。

肩当ての高さについてですが、今はあまり高くせず楽器に対して斜めにならないように気を付けていました。


左右の位置にマスキングテープで目印を付けています。

首の部分に比べて肩(鎖骨)の部分に少し隙間があったようなので左右の高さを別々に調節して頂きました。
楽器と水平になるように(あまり考えずに)左右とも同じ高さに調節していたのでこれは気が付きませんでした。

弓は中指と薬指の間隔を開けて、少し広めに持つようにすると安定感が増します。
ボウイングで弓先までいかない件については、あまり最初は無理しないでもよいとのこと。

ヴァイオリン、ヴィオラを弾くという事は、普段全くしない姿勢と動きなので慣れるまでやはり時間がかかるようです。
なので、あまり気にせず弓を真っ直ぐに動かすことの方に集中しようと思います。

今回は少し音階の練習もしました。
ヴィオラの弦は、太い(低い)方から
C線(ド)
G線(ソ)
D線(レ)
A線(ラ)
と5度ずつ上がっていきますが、D線とA線を使って1オクターブ弾きます。


先生お手製の手書きの楽譜

左手は構えた時に手の平が自分の方を向く感じで構えて指板に指を乗せるように教わりました。
まだ左手はガチガチに硬いのですが、次回のレッスンまでは弓の動きに気を付けながら音階練習をしていこうと思います。


ところで話は少し飛びますが、私は以前から"とある場所"に行くと
そこでその道の"専門家"や"関係者"に間違われるという"特殊能力"があります。

若い時ですがライブハウスに行って後ろでゆっくり聴いているとバンドのマネージャーに間違われたり
最近は教会で神父様に間違われたり(黒い服を着ていたからかもしれませんが)。

今回は私の後に妻もレッスンを受けたので終わったあとに待ち合わせをしたのですが
二人とも楽器を担いでいるので(私も)雰囲気だけは"音楽家"です。
私はグレイヘアーなので二人並ぶと(妻曰く)「巨匠の師匠(私)と弟子(妻)」みたいと言っていました。

ヴィオラ練習備忘録_001

2025-03-06 22:56:12 | ヴィオラ
2025.3.6(ヴィオラ練習13日目)

苦戦していた
「左手を離しても楽器が落ちないように楽器を顎と肩で挟んで支える」というのは
どうもヴィオラを弾く上で本質的なことではないようです。

ネットやYouTubeなどで検索すると、それぞれの"流派"?で意見は若干異なりますが
「楽器は(挟むのではなく)肩に乗せて弾く」という方も多いです。

確かにコンサートなどでは「楽器を顎と肩で挟んで」
右手で弓を動かしながら左手でアジャスターを微調整してチューニングするという姿が見られますが
よく考えたら自分がこのまま楽器を続けたとしてもそんな場面は絶対にこないので。

左手の運指に影響があるのかもしれませんが、それを気にするのもまだまだ先のことですし。

ですので、極端に変な姿勢にならないように(妻に見てもらいながら)気を付ける程度にしています。


まあ、そんなこんなで、毎日一度はヴィオラに触るようにしています。
平日は帰りが遅いのですが、それでもミュートをつけて10分程度は音を出して練習しています。

そこで直面した次なる課題(難関)が弓の動かし方、所謂「ボウイング」というやつです。
弦(楽器)と垂直に弓を動かさなくてはならないのですが真っ直ぐ進まない。
肩が開いて弧を描くように弓が動いてしまいます。

そうならないように
肩を後ろに動かさず、肘を開く(真っ直ぐにしていく)ように動かすのですが
そうすると、今度は弓先まで辿り着かない!

どうも手首の角度(反らせ方?)や弓の持ち方、弓が弦に当たる角度などが原因のようですが・・・。

妻が見本を見せてくれるのですが難なくできてる。
妻よりも腕は長いはずなのですが、なぜ?
手首が極端に硬いわけでもないのに、なぜ?
色んなところに無理な力が入っているせいか足までつった。


YouTubeで教えている人や妻の"お手本"では腕や手首の動きはとてもスムーズで
それらを見ていると「なるほどなるほど、そうか」と思うのですが
いざやってみるとできない。

子供の頃にある程度がっつりと身体を動かす事(スポーツや楽器の習い事)をしていないと
自分の身体を思い通りに動かす事や、自分の身体がどう動いているのかを把握する事が
とても難しいです。


でも今は自分が「できないこと」を知ることも面白がっていこうと思っています。


いらすとやさんの
ヴィオラを演奏する男性のイラスト

突然、ヴィオラを買う

2025-02-25 16:15:37 | ヴィオラ
アラカン(=アラウンド還暦)の定義は曖昧なようですが
「四捨五入すると60歳」という事でいえば私も既にアラカンです。
そんなアラカンおじさん(というか初老?)が突然「ヴィオラ」を買いました。

この歳になると人間ドックで色々と気になる数値が出てくるので食生活にも気をつけてなければなりません。
特に認知症予防には何か新しいこと(趣味など)を始めるのが良い
それも手先を使うもの、アウトプットするものがより良いとのアドバイスを妻から受け
アラカンで楽器(ヴィオラ)を始めることになりました。



ヴァイオリン工房をされている知り合いの方のお勧めで初心者用のヴィオラセットを購入しました。


そのヴィオラを抱えて、早速、個人で教えていらっしゃる先生(妻も通っている)のところに体験レッスンに行きました。

実はヴァイオリン・ヴィオラなどの弦楽器を始めるにあたり、大きな懸念がありました。
クラシック音楽をお聴きになる方はご存知だと思いますが、ヴァイオリンなどは肩に乗せて弾きます。
でも、ただ乗せているだけではなく顎と肩で挟むんですよね。演奏中ずっと挟みっぱなしというわけではないですが。
チューニングするためにアジャスター等を調整する時は手で持たずに顎と肩だけで楽器を支えなくてはなりません。

男性にしては撫で肩で且つ首が長めのため(傍証としてショルダーバッグがすぐズリ落ちてくる、電話の受話器を肩に挟んでメモを取るのが苦手)
この「楽器を顎と肩だけで支える」というのが「最初(且つ最大)の難関だな」と感じていました。


①体験レッスンの時
(2025.2.22ヴィオラ体験1日目)
ヴィオラ本体や弓の持ち方など基礎中の基礎から教えて頂くのですが、当然楽器は支えられず。どこに楽器を置いても違和感しかない。
まあ、初めて持ったので当然ですが。
それでも簡単に音をだしたり、ゆっくりと音階を弾いたりして体験レッスンは終了。

②翌日
(2025.2.23ヴィオラ体験2日目)
肩当ての高さを調整したり、妻に姿勢を見てもらったりしながら色々試してみましたが、どうもしっくりこない。正解がわからない。
まだ顎と肩だけでは支えられず。
妻曰く、最初はそんなもん(妻も慣れるまで時間がかかった)との事。
夜、YouTubeでヴァイオリン演奏を観ていた時、思っていた以上にヴァイオリンを(垂直方向に)斜めにするんだなあと感じました。
演奏中だからかも知れませんが。自分は楽器が少し水平過ぎたかな?

③更に翌日
(2025.2.24ヴィオラ体験3日目)
昨夜の映像を参考に、気持ち楽器を斜めにして色々位置を探っていると漸く何とか楽器が支えられる位置が判明。
一旦楽器を外して、また構えてを繰り返して何となくできるようになりました。勿論、何も考えずに一回でビシッと決まるわけではないですが。
正しい?位置に収まるとやはり楽器の安定感もいいので、楽器を落としそうな不安感は軽減しました。


何はともあれ、これでやっとスタート地点に立てました。
勿論、右手のボウイングと左手の弦押さえ?も簡単ではないでしょうが、これらは練習すればその分だけ幾らかは上達していくと思います。
ただ、楽器を支えるのは「上達するしない」ではなく「できるかできないか」だと思ったので、その意味で「最大の難関」を突破した気分です。

そもそも認知症予防のために始めたものですから、大それた目標は立てず気長にやっていこうと思います。

追記(2025.2.26)
ヴィオラを構える位置を再度、試行錯誤。
今の場所だと弦が見辛く弾きにくいので肩当ての角度などを微調整して
よりベターな所に収まった感じです。