「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

池田晶子にとっての「存在論」

2015-07-06 18:54:39 | プラトン イデア論
「存在論」は知識ではない。

哀しみであり神秘である内なる「無限」を魂深く感受したとき、
それは誰の意識にも、懐かしく知られているあの生活感情として甦る。

たとえば私たちは言ってきたではないか。
「あの人は死んだけれども、私のこころのなかで、いつまでも生きている」と。

素直に、あるいは、最後に手に入れた結晶のような想いとして。

そして、既にない人に向けて、ことばをつむぎ続けるではないか。

「事象そのものへ!」より



自由の哲学を読んでいると、どうしても存在論が気になってくる

「事象そのもの」って、カントの「もの自体」のことかな

それは日本でいえば、懐かしい生活感情で表すことが出来るような、想いとして、経験したことがある…そのようなものなのだろうか!?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿