「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

人間にとって最も重要な対立

2013-10-16 07:30:41 | 第3章 世界認識に仕える思考
人間にとってのもっとも重要な対立であるとシュタイナーが言うのだから、観察と思考を一連の流れとしてではなく対立項としてイメージしてみるのだか、どうもはっきりしない

娘に聞いてみると

「社交的な人と内向的な人を思い浮かべてみれば?」

確かにね
主に観察世界に生きてる人
主に思考世界に生きてる人
社交が好きな人
内向的な人
をイメージしてみると、対立点はある程度納得出来る

一方、シュタイナーは、観察も思考も「精神の柱」であると言う
この二本の柱が、宇宙、世界を支えると言うのだろうが…

ということは、観察も精神の活動なのだろう

単に目が像を写すということと、観察は違うのだろうか?「意識化された観察」は、無意識の観察とはどう違うのだろう

意識化された思考と、無意識の思考があるのか

ふいに考えがわいてくるというような時には、それは意識化された思考なのかそうでないのか

細かく考えると、シュタイナーの言うイメージをどう受け取ればいいのかわからなくなる

とりあえず彼がそう言っているということと、今一つ私にはイメージできていないということを意識化することができた
^o^

おまけの写真

鮮やかな紫が美しい
アメジストセージ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿