「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

死者との交流と存在論 /若松英輔氏の著書より

2015-07-06 19:13:16 | プラトン イデア論
シュタイナーが重視する「死者との交流」が、存在論と関連するというのは予測出来る話である

死者とは何か?

この世に存在として現れるものを支えるもの

と仮定すると

たとえば言葉は、その橋渡しをするもの

霊視、霊聴、霊的合一の意味もイメージ出来る気がする

存在論を深く考えている人が、死者との交流について話し始めるのはなぜなのだろう?

物語という場がある
そこで存在の想いに出会う
死者と出会う

以下
若松英輔氏著
「涙のしずくに洗われて咲きいづるもの」より

文学とは、不可視な実在に、肉体の言葉を与えることである。

……

池田(晶子)は、こうも書いている。

死者の思い為しを生者は生きている
死者に思われて生者は生きている
したがって、生存とはそのような物語なのである

「リマーク 1997-2007」

死者のために生者が生きるのではない。
むしろ、生者を支えているのが死者なのである。

死者は、生者の沈黙のうちに顕れる。

死者との対話は沈黙の「言語」によって行われる。

沈黙の言葉、この矛盾する表現が現実になるような空間を、私たちは誰もみな内に秘めている。

それは昔から、多くの文明を通じて魂と呼ばれ、不死であることが繰り返し論じられてきた。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿