「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

世界と私と、それを認識するものと

2015-08-23 08:55:49 | 1918年の再販のための序文
ブログを書く時間がなかなか取れない

この場に記してみたいことは、たいてい考えの芽、あるいは種みたいなもので
書いてみることで光があたり、また伸びていく可能性が生まれるのではないかと思っている

ずーっと「自由の哲学」を読む課題が続いていて、いつ終わるのかも見通しが立たない
でも気にせずに、のんびりと無理なく楽しみたい

今気になっているのは、彼が立てる『問い』に持った違和感である

話の流れからして、なぜその問いを立てることに必然性があるのか?
と思ってしまい、自然な流れとして受け止めることが出来ない

つまり、「なぜ彼はその問いを立てるのか?」という問いを、私自身も立てることになるのだ

もしかしたら、私がその疑問を持つことのほうにも疑問を持たれることがあるかもしれない

ひねた考えかもしれないが、ここにヒエラルキーのような価値観が隠れている場合がある

偉い人に対する疑問を持つこと自体が疑問だという

それで思い至るのは、シュタイナー氏が言う人間の存在形式についての話である

人間は世界の一部として、世界に包まれて存在している
と同時に
世界に対峙して、自分を個として認識しながら存在している

……………………………………………………………………………………


ここまでが、以前書いていた文

下書きに入ってほったらかしになっていた
悪くない着想ではないか?と引っ張り出してみた

このあといったいどう話を続けようとしたのか
今の私にはわからない

でも、もしかしたらこうかも?と
今の自分が過去の自分の考えを引き継いでみる

……………………………………………………………………………………

この、シュタイナーの言う人間の存在形式の文は
あらためて考えてみると、思いの他発見がある

その発見というのは……

自分にとっての
世界vs自分

という図式において
というか、言葉において

世界は、世界と自分という分断として現れる
しかし実際には、その2つだけではなくて
その二つを見ている私というものがある

そうなると3つになるのだろうか?
でもその3つを見ている私は?

3つ目の私はどこまでも下がっていって
無限に退いて行けるだろう

3つ目の私は、特殊な性質を持っている


「世界に包まれる」という時の
その世界部分というのは、いわゆる自然界のもの以外も含まれている
自分が、これぞ自分だと思う、厳密に完全に自分であると思える部分以外は
世界の側に含まれる

世界に対峙して、自分を個として認識すると言うその個として認識している部分は
自分であると言える
それ以外の部分は、たとえそれが自分の肉体や脳の働きであっても世界の側に含まれるのではないだろうか

てことは、私というのは視点であって、どこまでも退いていけるし、世界と視点の間に何層もの思惟空間を作ることができるんじゃない?

その空間というのはいったいどんなものなのだろう?

それにそんなに身軽に退いていった私という視点は、勝手に色々なところにもぐり込んで行けるんじゃないだろうか?

この、トンチのような空間を進むとシュタイナーの言う「霊的」なものにもたどりつくのだりうか?







 「直覚」が乗り越える二元論

2014-01-13 13:56:45 | 1918年の再販のための序文
この本を読んでいると、すぐにわからないことに出会う

そして少し調べてみて思ったのだけど、シュタイナーの住んでいたところでは、その時代には
哲学は活発な学問だったのだろう

1918年の序に出てきた、二つの問いのうちの一つ目の問いに出てくる、「人間の本性の直覚」という聞きなれない言いまわしには違和感を抱いた

しかし、この当時少し哲学をかじった人にとってはそうではなかったのかもしれない

キリスト教が絶対だった世界で、フォイエルバッハが神とは「人間の本性」だと言ったのは、相当大胆な発言だっただろう
それを言う前にはきっと、宗教改革とか、手工業の発達とか、なんだか色々な社会の変化があって、それを受け入れるだけの状況があって、またそうした発想が社会的にも望まれていたのかもしれない

地域や時代を隔ててこの本を訳するにあたっては、基本的な言葉ほど逆に訳出は難しかったのではないだろうか

直覚という言葉も、どうしてこんな肝心な文章の中で、突然こんな聞きなれない表現に出会うのか?と思ったのだが、訳した人がこの言葉を使うのにはそれなりな、きちんとした理由があるのかもしれない

twitterで見つけたゲーテの言葉↓

われわれは、不断に創造する自然を直観することによって、その生産の営みに精神的に参加するのに相応しい者となるべきだ。

私は最初は無意識のうちに、内的衝動に駆られて、かの原像的なもの、元型的なものをひたすら追求し、自然に即した叙述を築き上げることに成功した。

ゲーテ「直観的判断力」

シュタイナーが重視するゲーテの直感的な認識方法を「直覚」と呼ぶなら、人間本性の直覚という言葉がこの本のキーワードとなることに納得できそうである

人間本性の直覚が、客観的観察と、主観的認識を統合する機能を持っているなら、あるいはそれに向けて進もうとするなら、私と世界の対立が解消される道が見えるということ?

またそれは、ゲーテが言う「不断に創造する自然を直観することによって、その生産の営みに精神的に参加する」ことなのかもしれない

不断に創造する自然
生産に精神的に参加

どちらにせよそれは、人間にとっては「本性の直覚」行動を通じて理解でき、また参加できる

多分これは、シュタイナーが言っていることと同じだ

なんだか東洋的な感じのする話
ゲーテは確か東の文化に興味を持っていたはず
極東に住む私にとって、親しみがわく発想な気がするのはそのせいか

なんだか楽しそうな企画だけど


(??)

まだ、言葉を並べてみただけで、よくわかっていない
考察の余地あり






問いは私のどこにある?

2013-12-30 08:52:02 | 1918年の再販のための序文
「問う」について「考えて」、あるいは「問う」ている状態にあって、自由の哲学の二つの中心課題に関するシュタイナーの言葉を読み返してみたら、またあらためて「おやっ!?」となることが出来ることに気がついた

問いの存在を、自分の魂の領域の中に見つけ出すことが出来た人は、その領域を深く洞察することによって、二つの謎を解くのに必要な鍵を、手に入れるであろう

認識とは、本来そのような在り方をしている
人間の魂のすべてのいとなみに深く関わる認識の在り方こそが、その認識の正当性と有効性を証明している


ここで新たに問いを持ちたくなるのは、彼が「魂」と言い出したところである

はしょって言うと

問いの存在を

自分の魂の領域の中に見つけ出すことの出来た人は

人間の魂のすべてのいとなみに深く関わる認識

を行えて

そういった認識こそが正当かつ有効である

とのことだ

この言葉からは色々なイメージがわくので

(なんでわざわざ領域なんて言うの?とか)

またあとで続きを書きたい

しかし一番の印象は、「問い」に対するシュタイナー氏からの励ましである

そういえば、彼はいつも問いに対する励ましとして存在してくれている

とんでもなくわけのわからないことをたくさん言って、それから、自分の言うことを盲信しないで、あなたの人生の中で、それに対する追認作業とか吟味をしてみてねと言う

巨大な「?」の中に置いてけぼりにしてくれる

そんな優しさ^_^;


















霊界を身近に?

2013-09-07 16:49:47 | 1918年の再販のための序文
以下、もう一度確認し直したくなった




魂の根本問題

その1

「人間の本性を考察する」にあたり、

充分に解明出来ない事柄に行き着いてしまう

そういう事柄のすべてにも「有効な考察方法」があるのか?

その2

意志する存在である人間は、自分を自由だとみなすことが出来るのか?

それとも自由とは、単なる幻想なのか?

(意志には自由があるのか?

意志には必然しかないのか?)




第2の問いを通してどのような経験をするかは、

第1の問いに、どう対処するかによって定まる

このことが本書によって示される予定だ




本書は、

(問い1の)「人間本性を考える」上で、

第2の問いにも答えてくれるような、

ひとつの「観点」が存在することを証明しようとする試みである




「この観点」に立って意志の自由を完全に是認するためには、

「意志が自由に生きられる」「魂の領域」を見つけ出さねばならない




「この観点」を一度手に入れることが出来たなら、

それは魂を活気づける力になる




「魂のある体験領域」を示唆することが重要である

いつも、その都度必要に応じて、
内なる魂の中から、
新しく解答を見付け出すことが出来るためである




「問い」の存在(二つの根本的な問い)を、

「自分の魂の領域」の中に見つけ出すことが出来た人は、

その領域を深く洞察することによって、

二つの謎を解くのに必要な「鍵」を、
手に入れるであろう




認識とは、本来そのような在り方をしている

「人間の魂のすべてのいとなみに深く関わる認識の在り方」こそが、

その認識の正当性と有効性を証明している





すべての認識の根底にある
「二つの根本問題」
に取り組むなら、

人間が本当に霊界の中に生きていると悟ることができるようになる




本書が試みているのは、

「霊的経験を持つ以前にも霊界の認識が可能である」

と証明することである




この序文では、短い文の中で、相当なことを言っている

1 ひとつの観点を手に入れる

2 魂の体験領域を発見

3 霊界に生きる

二つの問いに取り組むことで、こんなにいろいろなことが可能になるようだ

この本がゲームだとすれば、その「観点」をまずは手に入れ、鍵を見つけて根本問題を解きながら、魂の領域、霊界へと冒険は続く



おまけの写真


娘の学校で生まれた子馬

私は宇宙を支えます・・?

2012-08-19 07:36:35 | 1918年の再販のための序文
序文にもどって・・

問い1がどういう意味なのか
わからないままである

「世界のあらゆるものの支え、基盤となるものがあり
 それが人間である
 それは明らかにできるのか?」

「私は、全てのものの基盤である
 それを立証できるのか?」

ということ?

人間の本質が「支え」
それはつまり、人間は本質的に世界の支えである
ということでいいのだろうか?

さらに広範囲に、

「人間は宇宙全体の、あらゆるものの支柱である」

「私は、宇宙全体の支柱である」

それを明らかに出来るのか?

また、この支えとは、物質的な支えなのか、精神的な意味なのか・・
そりゃあ、どう考えても精神的な意味だとしか思えない
・・でもシュタイナーだし何を言い出すか分からないのであって
精神的と限定できないかもしれない

そもそも精神的、物質的という分け方の通用する場と、
この問題提起の場は同じではない・・なんてこともありえる
へたをすると、全てを含んでいて

私は、物質的にも精神的にも、宇宙全体の支えである

となったりする
それ、私にとっての宇宙ということよね?
みんなにはみんなで、それぞれの宇宙ということでないと
あの人の宇宙の支柱が私だということになってしまう

問い2の、結論は問い1を肯定するかどうかにかかっている

もし問い1を肯定するなら、人間は自由だと結論できる
否定するなら、自由ではないことになる
それは、それぞれの人のスタンスによる

私は宇宙全体の支柱である
だから私は自由です

そんなことありえない
自由だなんて信じるのまぬけ

シュタイナーの言うことを真に受けていると
後者のような非難を受けることになり
それというのも彼の発想は
前者によるものだからである

でも前者の根拠はちゃんとあるということが
この本には書かれているはずなので
シュタイナーの言葉を真に受けたい人は
この本をちゃんと読んでおけば
自分を擁護することが出来るかもしれない(?)