「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

思想を嚙み砕くエクササイズ

2022-08-25 10:32:18 | 日記
更新しないとテンプレートが地味になってしまうので
頑張って更新する

こちらでほったらかしの自由の哲学・・
読み切っていないものの
ちらほらとめくる機会はある

本の内容を反芻し、行きつ戻りつするうちに
個々の言葉、内容の断片は、書かれた言葉たちから浮遊して
いろんな形で私に関わってきてくれて
小さな考えの種や発芽した繫殖物などが
日々を過ごす私の中にいつもあるように思われる

最近はfacebookやyoutubeで
自由の哲学を解説してくれていたりするので
本当に助かっている

その中で、本の内容以外にも面白いことを発見する
人によってシュタイナー思想への関り方が随分違うということもその一つ

シュタイナー思想が難解な言葉で語られているので(そう思われているので)
それを解るかどうかで階級差が発生する感じ
解る人がそういう態度をとるかどうかいうのもあるだろうし
難しいのが苦手と思ってしまった人が
自ら自分を下にしてしまったりもするのではないだろうか
それは勿体ないし、シュタイナー的でもないと思う

じゃあどうすればいいのだろう?

思うに難解さは少しずつほぐすことができるのでは?
歯のない子供ははじめはミルクで栄養補給する
歯のなくなった老人、飲みこみがうまく行かない人
食べ物を切ったり、ほぐしたり、とろみをつけたり
流動食にしたり
点滴もある

それを人にやってもらうだけでなく
自分でもやり方を身につけてみなくてはと思う
それって走る前の準備体操とか
身体を作るエクササイズにも似ているのではないだろうか

頭というより、どちらかというと身体的な能力を
必要としている気がする

・・・
さあ、テンプレート
使えるようになるかな?