「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

動機には、考えが染み通っているから

2014-01-30 16:28:37 | 第1章 人間の意識的行動
行為者が、その行為を行った動機をわかっていないような場合には、その行為者が自由であるとは言えない

では、行為者が行為の理由を知っている場合には、自由だと言えるのだろうか?

何かを自覚しているとは、どういうことであり、また、行為の理由、動機はどのようにして出来上がったのだろう?

行為の動機の形成や、それを自覚しているとはどういうことかについて、そのコンセプトを形作るには、
人間の魂が行う、考えるという活動について知ることが不可欠である

というのも、行為が純粋に動物的な欲望の領域を越えるやいなや、私たちの動機には「考え」が染み通っているからである


自由について論じていて、それがいつの間にか「思考」にすり替わるのはなぜなのか、なかなかすっきりしない

シュタイナーの考えの道筋をはっきりさせたくなる

自由の哲学でありながら、自由て大事よねというより、思考て大事よねと大概言われている

自由には思考が大事ということなのだろうが

自由より思考のほうが、なんだか真面目でストイックな響きがある

そこに、なんとなく面白くないというか、ほんとに強く自由を望んでのことなのか、人間の自由を確信するつもりはあるのか、人間個人への信頼はどの程度なのか、などと思いめぐらす

だから、自由について語るときに、思考を持ち出してくることの理由は、何回も確認したくなってくるのである

これ、もしかして思考の哲学でもいいんじゃない?と思う
でもそれだと、思考の思考、哲学の哲学と、繰り返すようなものだろうか

この本自体が、謎解きの知恵の輪みたいになっている気がしてきた




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホント!! (オキツ)
2015-02-28 08:48:17
うわー、オモシロイ~(^-^)/ホントに思考の哲学ですよね!!
テツガクノテツガク(^_^ゞ
同じ本を読んでいる方がいて、
無理せず続けておられるのが、とても嬉しいです。
私もまたブログにまとめて行こう。
これからもお互い
細々と長々と(?)読んで行けたらいいですね。
Re:ホント!! (hasutama)
2015-03-08 08:03:10
オキツさん、コメントありがとう(^-^)
オキツさんの読書会では、もうとっくに読み終えてしまわれたのでしょう?
この、まるで休止しているかのような歩みのブログにお声掛け下さって嬉しいです!
オキツさんが、またまとめて下されば百人力です!

実は先日、こんな話を聞く機会があったのですよ
「人は自由にさせると好き勝手なことをし始める」「自由にすることで人に迷惑をかける」
どちらかというと自由に否定的な言葉を耳にして、何か言ってみたかったけど何をどう話したらよいのかわからなくて、結局何も言わなかったのです

衝動的な行為について自由を論じることは意味が無くて、考えが染みてる動機がある行為の自由について、私は今研究中なのですよ だから自由は良くないという結論を出すのは、ちょっと待って下さい!

言うとしたら、そんな感じかな^^;
衝動は (オキツ)
2017-01-06 22:13:02
お久しぶりです。
「衝動的な行為」という言葉に対して、
「考えが染み渡っている行為」という言葉がおもしろいですよね。
こないだ、会社の先進技術の研究者の人としゃべってたんですけど、
AI(人口知能)って、もう人を超える日が近くて、
勝つための行動は読み切られてるし、
わざと負けて周りを喜ばせることで自分も喜ぶ、
というような「人間的」で「自由」な行動も、
だんだん機械が自主的に学習して身につけてきているそうです。
「じゃあ、人ならではのとこってどこなのよ!」と思わずタメ口で言ってしまいましたが、
「自我の発生は、まだ謎なんです」とゆーてました。
知識ではなく、心もまだ解明されてないそうで。
「んなもん、読み切られてたまるか」とゆーてたら、
「人間らしさを求めるなら、感受性と自我でしょうね」
と慰めてくれました。
そんなのを進めたり応用したりする研究しなくていいから、
人が機械に動かされるような社会にならないようにする研究をしてほしい。
意識 (hasutama)
2017-01-19 13:22:07
オキツさん、ありがとう😃

理念界、本質世界…なんてあるのかな?という疑問がずっとあって、シュタイナーの思考の説明に対する納得が行き詰まってしまいます

それに、人間の意識が脳に限定されるものかどうか、というか脳の機能はどのようなものなのか?

意識は磁場みたいなもので、衝動の場合には理念界の受信を行っていない状態、思考するときには常時受信中…なんてね

となれば人間も一種のロボットのようなものか?

理念界アクセス可なロボットなら仲良くなれるかも?

相変わらずカオスな私ですが今年もヨロシク!

コメントを投稿